ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

大型SCは庶民の味方?

2005年07月16日 | 戯言
イオンの10万円32型液晶テレビに不具合だそうだ。
出荷前の検査をしていないとは、なんともお粗末な話し。勿論、「安い」ことは消費者のためではあるが、安全、安心にはコストがかかることも当たり前の話。買う側も安物買いの銭失いにならないよう、価格だけに踊らされずに見極める眼力が必要だ。

大型店の出店に対する消費者の支持が決して高くないという世論調査結果も出た。
確かに、今、お店が近くに無くて困っている地域がどれだけあるのだろうか?
どちらかというと、「またできるの?」という食傷気味の人も多いに違いない。
むしろ、世論調査でもふれているように、週末の交通渋滞といったマイナス要素の方がクローズアップされている。
人口が増えていないのだから、要するに単なる取り合いでしかない。

神戸初出店の某北関東に地盤のホームセンターも、開店直後こそ大変な賑わいだったが、案の定だんだんとお客様は少なくなり、先週のとある平日の午前中にはだだっ広い店内は99%空気状態。それでも冷房が効いていて、照明は煌煌と点いている。これこそ資源のムダ使い・・・と思わず首をかしげてしまう。
この企業は来週滋賀県H市にも馬鹿でかい店を開店させるらしい。20年前にオヤジが住んでいた頃から人口は1万4千人くらい増えているとはいえ、この地域だけでも大きな店はアチコチに増えた。当然限られたパイの取り合い。既に戦いに敗れ、当初と業態が変わった店舗もある。さてさて競合状態がどうなるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いっ!

2005年07月15日 | 仕事
面接週間最終日。今日は午前中神戸で、そして昼休みに京都へ移動し、午後からは京都で合わせて20人弱との面接だった。

もう梅雨明けを思わせる暑さだが、面接の時だけはさすがに・・・とネクタイを締め、上着を着る。冷房が効いているはずなのだが、太目汗かきのオヤジにはアツイ・・・。

神戸から京都に移動すると、やはり京都の暑さは尋常ではない。間違いなく体感温度で数度は神戸よりもジリジリとした暑さを感じる。
そういえば今週は祇園祭だと気がついたのは夕方帰りがけに浴衣の人がやけに目立つなと思った時だ。関西に長く住んでいるが、実は祇園祭は見たことが無い。

さてさて、今日も面接させていただいた女性の半分は離婚経験者。増えているとは聞いていたが、ホントに実感させられた1週間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズレ

2005年07月14日 | 仕事
面接週間4日目は、ちょっと一休みで採用面接は無し。
それでも、一人だけキャリア関係の面接があって午前中は神戸に行った。

マネジメントする側とマネジメントされる側、ついこの間までマネジメントされる側にいて、その視点を忘れないようにと心がけていたつもりだが、話しをしていると改めて忘れていることに気がつかされる点もあった。
伝えたつもりと実際に伝わったこと。理解しているつもりと実際に理解していること。それぞれにギャップがあることは当然なのだが、実際にどの程度のズレなのか、ここの認識にもまたズレがある。
コミュニケーションが大事だというが、そのコミュニケーションそのものにも面と向かっていたとしてもお互いの認識にズレが生じることがある。

やれやれ、難しいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤなら辞める?

2005年07月13日 | 仕事
面接週間3日目は、グっと南に下り和歌山での採用面接だった。
地元志向、そして正社員志向の強い土地柄と聞くが、地元経済状態はかなり厳しく、ある面接者からは家族持ちにはまともな仕事のクチは無いというくらいの現実をお話しいただいた。

こういった採用面接を頻繁にする立場になって感じる素朴な疑問は、多くの方が長期勤務希望を表明されていながら、職歴をみると転々とされている事実。

働いてみて嫌ならいたずらに不満分子として居座りながら結局まともな仕事をしないよりも、スパっと辞めるほうが余程解りやすくて良いと思うが、そもそも組織で働くという観点から辛抱や制約下での創意工夫といった粘り、拘り、自助努力をどの程度取り組んでいるのか、ここがもう一方では引っかかる点だ。

いずれにしろ、昨日の300kmに続き、南近畿往復で約150km。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300km走破

2005年07月12日 | 仕事
面接週間2日目は、採用面接とはかなり趣のことなる社内公募への応募者の面接。
但し、オヤジの会社は今の時期はお盆まで所謂最盛期であるため、メンバーの皆様は近畿圏各地のそれぞれの担当店で多忙な活動中の毎日である。したがって、こういう時にオヤジのミッションは、まさにメンバーの日々業務をいかに妨げずにその目的を達するかにある。

メンバーの活動する足跡を追って近畿圏を行脚しながら、時間を割いてもらいそれぞれに面接、あるいは時間捻出のためにメンバーの仕事を手伝いながらの言葉のやりとり。
結果的に今日1日で近畿圏を東奔西走300kmを走破して、当初の目的を達成したが、この結果をどのように決断するか?実はここがオヤジにとって最大の悩みどころだ。

応募者もそれぞれ真剣なだけに、オヤジの肩にかかる重さは尋常ではない。はぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御縁」探し

2005年07月11日 | 仕事
怒涛の面接週間第1日。
今日1日で20数名の方と会った。
さまざまな人生を経て、たまたま今日オヤジの会社の採用面接を受けることでオヤジと会うことになる方々。まさに一期一会。
採用するオヤジの側から見れば、いっしょに働いてみたいなという方にしっかりと巡り会えるかがかかっている。一方、求職、転職いろいろあれど、採用面接を受けに来られる側にとってはまさに職を得るための緊張かつ真剣な場である。

ここの決め手はやはり理屈オンリーでなく文字通り「御縁」。今回の面接週間でどんな「御縁」があるのだろうか。オヤジは緊張感、疲労感の中でもこの「御縁探し」を結構楽しませていただいている。感謝。

そして面接週間は2日目へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ感じるところありまして・・・

2005年07月10日 | 戯言
先週末の日本での最終作エピソード3の公開から、映画館だけでなくテレビの映画番組もスターウォーズだらけ。それほど興味の無いオヤジにとっては、そこまで熱狂するか?という印象。そういえば、今夜の日曜洋画劇場でもスターウォーズ。。。
あの音楽は嫌いじゃないが・・・

32型液晶テレビが10万円ポッキリ。イオンの総力祭の目玉商品で1日で完売したそうだ。巷でようやくインチ7000円時代へ突入かという時にいきなりの3000円代。この価格を実現するための努力を否定するものではないが、そこまでモノの価値を下げまくってホントにいいのと思ってしまう。オヤジの業界もそんな問題の渦中だけに首を傾げざるを得ない。
勿論、買う側にとっては超魅力。中にはGETするために9時間も並んだ人がいるらしい。メデタク購入できた人の家庭のコーフンぶりがテレビで取材までされている。ちなみに地上デジタルは別途チューナーを購入しないと見られないとか?

ロンドンのテロは決して他人事ではない。
オヤジも地下鉄こそ乗らないが、梅田ではほぼ端から端までの長い距離の地下道を歩いている。でも、日本で最初に標的になるとしたら首都東京、そして愛・地球博の名古屋で、間違いなく大阪は3番手だろうな。いやいや、日本の中で注目するとしたら優勝が期待される阪神甲子園も可能性アリかもしれない。
テロを支持するつもりは全く無いが、某国がイスタム某国に行った仕業と本質的にどれだけ違いがあるのか。少なくとも何も違わないと真剣に考えている人たちが確実にいる。その人々にとって、それが正義なのだ。

さて、郵政事業の民営化はいよいよ参議院で理屈抜きのメンツの張り合い後半戦。
参議院で否決なら、当然衆議院の郵政解散により国民の信を問う?
一つの党内対立が議案通過の鍵を握っている状態。様々な議論を尽くすことは議会制民主主義として良いことではあるが、オヤジの素朴な目には反対派が決まったことを蒸し返してイチャモンつけているように見える。これはオヤジの勉強不足なのだろうか?

いずれにしても、スターウォーズや超目玉液晶テレビ、阪神甲子園のように国民は選挙には興味も示さなければ、決して熱狂もしない。こうやって並べてみるとその理由も見えてくるような・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリ付けました。

2005年07月09日 | 私事
当初「どうせ全て雑感なんだから一々カテゴライズするのも面倒臭いし」と思っていた天邪鬼オヤジだが、突然昨夜から「折角あるのだから使うか・・・」と思ってしまった。
ということで、土曜日の朝、約1時間半をかけて年初から今までの全ての記事にカテゴリを設定した。
後付だし、カテゴリ項目をまず決めてからの設定なので適切さは多分に疑問だが、期せずしてオヤジ自身にとっても今年上半期の振り返りとなった。とにもかくにも、後での辻褄合わせも多々あるが毎日埋まっている。
今年後半もよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履歴書

2005年07月08日 | 仕事
来週は怒涛の採用面接が待っている。
今日も履歴書の書類審査をした。
書類審査って一体何を審査しているんだ?自分が履歴書を出す立場だと疑問に思うに違いない。
勿論、観点は人によって、企業によっても違うだろう。

オヤジの観点は、まずは会社なりに確認すべき点を観る。それが何かはここでは言えないが、とにかく数多くの履歴書を見ているとそれなりに書いた人が垣間見えてくるのは確かだ。
字の上手下手ではなく、読みやすいか読みにくいか?あるいは、基本的な事項をキチっと記入しているか?当たり前のことだが、この仕事をして数多くの履歴書を観るようになると、それこそ名前と住所以外、記入日付すらまともに記入されていない信じられない履歴書(ただの住所登録のつもりか?)にもお目にかかることがある。
人権面、個人情報面での配慮は勿論必要だが、御縁を持ち、信頼の基盤の上に仕事を一緒にしていこうとすれば、応募者に自分の人となりについて相応の情報を伝えようという姿勢が無ければ、こちらも迎えようという意欲は起きてこない。

こんなところでも、オヤジは勉強させていただいている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕立

2005年07月07日 | 戯言
仕事で午後から京都に。

会議中に外は真っ暗になり、かなり激しい雷鳴が轟き(なんか古臭い表現だが・・・)、会議の発言者も一瞬言葉に詰まり聞き耳を立てる。
そして会議が終わる頃にはカラっと晴れ上がるまではいかないが雨も上がり、空気中の塵がきれいに洗い流されて清々しく、ややヒヤっとした空気に、東山三十六峰を眺めながら祇園にあるホテル屋上のビアガーデンで美味いキ×ン一番×りを飲みながら健康的なアフターミーティング。

最近の日本の夏は熱帯のスコールのような激しい夕立が多いが、本日は久しぶりの日本的な夕立(でも、少し雷が激しすぎたかも・・・)の後の涼しい七夕の夕暮れで、京都の情緒を一層引き立てているように感じた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政民営化

2005年07月06日 | 時事
郵政法案が僅差で衆議院で可決された。
オヤジには、もう何が争点になっているのかが、正直なところサッパリ理解できていないが、間違いなく反対派は郵政族のためだけに反対していることは解る。

民営化されると地方が切り捨てられるという代表的な反対意見は本当か?
民営の宅急便は全国サービスで地方を切り捨てているわけではない。むしろ、全国何処でもにサービスの大きな価値があり、郵便局よりむしろ木目細かく生産性も高いことはデータ的にも裏付けられている。
そんな民間が開発したサービスさえも、国営郵政事業が後追いで模倣していく。
税金さえ投入して運営している今の郵便サービスが本当に全国何処でも・・・になっているのか?その方が怪しいものだ。社会の公器たるべき特定郵便局が世襲の家業になっていることだけでも不公正な問題。

結局、民営化に反対ではなく、既得権剥奪に抵抗しているのは、テレビで反対派の集会が専ら特定郵便局長の集まりになっているのでも明らか。
地方のオバアチャンにそこの(特定)郵便局が無くなったら困りますか?とインタビューして、オバアチャンが無くなったら困らないと答えないはずがない。報道は意図的にそこまでしか取材しない。

だから、本当に困るかと言えば、郵便局が無くなれば、電話一本で宅配便が集配に来てくれることが宣伝され、これを使うことで郵便局に出向く手間も無くなってもっと便利に為ったと感じるかもしれないのだ。
ちなみに、オヤジは近くの郵便局が無くなっても、何も困らない。(と言うより、行ったことすら無い。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤族

2005年07月05日 | 戯言
空梅雨かと思いきや、思い切り梅雨らしい鬱陶しい日が週末から続いている。

さて、半年毎に購入する通勤定期。
今日の継続は何回目だろうか?途中で引っ越しているので少し時期がずれて、経路も変わっているが、大阪に来て14回か15回目の継続だ。

別に無理やり転勤したいというのではないが、転勤族の習性で同じ場所、同じ仕事が長くなると飽きてくる。
大阪で3つの目の仕事がこの秋で満3年。入社して大阪が勤務場所としては一番長くなっている。長いだけに仕事でも仕事外でも人の繋がりが深くなっている。これはこれでとても大切なのだが、どうも習性が変化を求める。

この秋あっても不思議ではないが、無くても不思議ではない。いずれにしても、転勤など無いがごとくに粛々と仕事を進めることが転勤族の為すべき義務でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナミの拠点開拓

2005年07月04日 | 焼鳥
HPで物色した焼き鳥屋。
塩焼き専門、備長炭に拘るという売りで、店主作成の自前のHPを持っている。
会社の友人3人連れで恐る恐る訪れた。
結果は「当たり」。

キモ造りOK。せせりもほくほく。特にミンチ(所謂つくね)が絶品。
店主の人柄が塩焼き、備長炭の拘りから気難しさを想像していたが、意外に気さくで明るい。
お店もフレンドリーな常連さんが集まって、オヤジのような初めての人にも暖かい雰囲気。

掛け値なしにまた訪れたくなるお店だった。
これでキタではないが福島に続いて、ミナミにも拠点ができた?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県知事選

2005年07月03日 | 時事
今日は県知事選挙の投票日だった。
全国的には首都東京の都議会議員選挙がクローズアップされて、ほとんど兵庫県知事選挙は話題にもならなかった。
共産推薦の新顔とその他相乗り呉越同舟の官僚出身現職。確かに争点は欠しく、地方分権を進めようという現職と、もっと中小企業や社会的弱者に目を向けようという新顔の論点は、この手の組み合わせの典型パターンで噛み合っているとはとても言えない。
今日の投票日当日は雨が降る天候で、案の定投票所は寂しい雰囲気。これを書いている時間はまだ投票時間中だが、きっと投票率はかなり低いに違いない。
仮に投票率30%で過半数であれば、わずか15%超程度の支持で今後4年間の舵取りが信認されてしまうのだ。50%としても25%、全体では4分の1の支持でしかない。
よく言われる自分の1票で何が変わるのかという厭世的な考えは実は大変危険で、そういった1票1票の積み重ねによって変化が起こるのが民主主義のはずだ。
当たり前になると見えてこない、しかし15%や25%の支持で県民全体の支持を得た面されて県政というより権勢をふるわれることの方が恐ろしい。そして、多くの人は手遅れになってから気付くのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼻」

2005年07月02日 | 音楽
何も予定の無い雨の土曜日。
大分前に買ったLD(DVDではない。)を初めて通しで観た。
ショスタコーヴィチの若き頃の意欲作オペラだ。
帯にはタコの生誕90周年記念とあるが来年が生誕100周年なので、逆算するとLDを買ったのはもう10年近く前になる。
先日、最新のタコ本を読んで改めて聴きたくなり、ようやく本日全編約1時間40分を初めて最初から最後まで観た。
10年近く見ていないというのは、タコ好きで購入したとはいえ、最初にチラっと見た時にあまりのそれまでのタコイメージと異なる印象に面食らったかもしれない。オペラとはいえ、印象に残るメロディなど無く、シニカルが騒々しく詰まっているという感じ。でも、この10年オヤジも少し勉強したおかげで、訳詞とはいえ、話しの内容を踏まえて観ることできた。
ま、当分また観るということはないだろうが・・・、LDプレイヤーがそれまでもつだろうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする