昨日は札フィルの年次総会でした。
好きで集まっているとはいえ、数十人が活動するアマチュアオーケストラの運営は大変な仕事です。
勿論、運営に携わる団員は無償の活動です。
会計だけでも年間で数百万円のお金が動きます。
それだけにオヤジは団員が練習と同じレベルで関心を持って総会に出席すべきだと思うのですが、どうしても委任状が多く、実際の出席者がいつもの練習より格段に少なくなるのは残念です。
短い時間でも練習をしてから総会をやるのも一手ですが、やっぱり運営の方たちに負担がかかってしまいます。
さて、皆で楽しく弾ければ今のままでいいのか、少し金銭的負担が一時的に増えてもより刺激を受ける場を作ってレベルアップしていきたいのか、なんてことが話題になりました。
大切なことだと思いますし、特に団員が入れ替わっていくことが宿命の団体では、何年かに一度は必ず出てくる課題だと思います。
数十人もいれば、いろいろな考え方の人もいるだろうと思います。それぞれの想いを出し合って話し合うプロセスが大切だと思います。
最後はどうしても一つの方向性を定める多数決は避けられないと思いますが、納得性は高められるでしょう。
総会後はちょっと盛り上がり過ぎました。
昨日の接待では節制ができたのですが、気楽な仲間で楽しく飲んじゃうとダメですな。夕方までボーっとしてました。反省(笑)
好きで集まっているとはいえ、数十人が活動するアマチュアオーケストラの運営は大変な仕事です。
勿論、運営に携わる団員は無償の活動です。
会計だけでも年間で数百万円のお金が動きます。
それだけにオヤジは団員が練習と同じレベルで関心を持って総会に出席すべきだと思うのですが、どうしても委任状が多く、実際の出席者がいつもの練習より格段に少なくなるのは残念です。
短い時間でも練習をしてから総会をやるのも一手ですが、やっぱり運営の方たちに負担がかかってしまいます。
さて、皆で楽しく弾ければ今のままでいいのか、少し金銭的負担が一時的に増えてもより刺激を受ける場を作ってレベルアップしていきたいのか、なんてことが話題になりました。
大切なことだと思いますし、特に団員が入れ替わっていくことが宿命の団体では、何年かに一度は必ず出てくる課題だと思います。
数十人もいれば、いろいろな考え方の人もいるだろうと思います。それぞれの想いを出し合って話し合うプロセスが大切だと思います。
最後はどうしても一つの方向性を定める多数決は避けられないと思いますが、納得性は高められるでしょう。
総会後はちょっと盛り上がり過ぎました。
昨日の接待では節制ができたのですが、気楽な仲間で楽しく飲んじゃうとダメですな。夕方までボーっとしてました。反省(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)