ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

昔ハコモノ、今ゆるキャラ

2014年07月16日 | 戯言
昔ハコモノ、今ゆるキャラ。

くまもん、ひこにゃん、ふなっしーなどメジャーどころの一方で、何それ?というのも数多く。
オヤジの自宅のある西宮の「みやたん」も、オヤジはその存在を最近まで知りませんでした。
ちなみに「みやたん」は昨年のゆるキャラグランプリで意外にも77位と上位に食い込んでいますが、メジャーには程遠い感じです。

ハコモノより手軽で安価、作ればそれなりに形に残る、役人好みのお仕事なんでしょうね。
しかし一つの自治体でこれだけ乱立して何の意味があるんでしょう。

名古屋市で54種類、大阪府が45種類だそうで・・・よくそこまで作ったなぁと感心しつつ、そのバイタリティをもっと本来の仕事に傾けていたら街はもっと良くなっていたに違いありません。

---------------------------------
<ゆるキャラ54種類乱立、全庁で議論する政令市>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年07月16日

 名古屋市は、観光やイベントPRなどのため相次いで作られている「ゆるキャラ」について、効果的な活用方法の検討を始める。

 同市では、各部局や区役所を合わせると、「はち丸」や「くすのっち」など54種類のキャラクターが“乱立”しており、「十分に活用されていないものがある」との指摘が出ている。このため、毎年恒例の「名古屋まつり」ですべてのキャラクターを集め、存在をアピールする案も浮上している。

 54種類のキャラクターは各部局や区役所がそれぞれ制作。市内で開催されるイベントに着ぐるみとして参加したり、広報資料などに使用されたりしている。54種類のうち、着ぐるみがあるのは34種類だが、1体あたり平均約100万円の制作費がかかっているという。これにクリーニング代や修繕費が加わり、さらに運営委託料を業者に支払うケースもある。

 個々の着ぐるみがどの程度イベントなどに登場しているかをみると、2012年度は最多の526件を数えるものがあった反面、1件もないものがあった。13年度は1件から275件で、いずれにしてもキャラクターによって大きな開きがみられる。

 先月下旬に開かれた市議会では、片桐栄子市議(民政クラブ)がキャラクターのあり方について質問し、名古屋まつりの期間中、全キャラクターを集めた「ゆるキャラまつり」の開催を提案した。

 これに対し、市総務局は今年の開催は難しいとしながらも、「今後、関係団体と調整していきたい」などと答弁。さらに、ゆるキャラの利用が各部局の縦割りになっているとの指摘に対しては、「全庁的に議論していきたい」とした。

 ゆるキャラに関しては、大阪府も45種類あるキャラクターについて、「多すぎて、それぞれが何を宣伝しているかわからない」などとして一本化を目指すことにしている。(吉富萌子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年

2014年07月15日 | 私事
あれから1年です。
去年、思い切って早起きをして生の追い山を見ておいて正解でした。

東京でテレビのニュースで視るだけではあの迫力は伝わりませんが、懐かしさはひとしおです。

------------------------------------------------------------------
<博多祇園山笠:街を疾走…「追い山」でフィナーレ 福岡>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年07月15日

 博多祇園山笠は15日早朝、フィナーレを飾る「追い山」があり、水法被に締め込み姿の男たちが博多の街を駆け抜けた。

 櫛田神社(福岡市博多区)に舁(か)き入れる伝統の「櫛田入り」は上川端通を加えた八つの山笠が果たした。午前4時59分、太鼓の音とともに男たちが「ヤーッ」と声を上げ、一番山笠の土居流(ながれ)がスタート。1トン近い重さの山笠をきしませて境内を周回し「祝いめでた」を唱和した。

 この後、全七流の舁き山笠が薄明の街に飛び出し「オイサ、オイサ」の勇ましい掛け声とともに約5キロを疾走した。沿道からは舁き手を鼓舞する勢い水が盛んにかけられた。【平川哲也】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて買ったCDが

2014年07月14日 | 音楽
だんだんオヤジも歳を重ねるにつれ、学生時代や若い頃に華々しく活躍していた巨匠たちの訃報に接する機会が増えてきます。

残念ながら、生の演奏を聴いたことはありませんが、今から30余年前に初めて買ったCDがマゼール指揮のマーラーの交響曲第5番でした。
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでヴァイオリンを弾きながら指揮をしたことも記憶に残っています。

そう言いながら、これを打ちながら聴いているのはデュトアの演奏ですが・・・。
ご冥福を祈り、合掌。

------------------------------------
<世界的指揮者のロリン・マゼール氏 84歳で死去>
ニフティニュース J-CASTニュース配信 http://news.nifty.com/ 2014年7月14日

世界的に活躍した米国人指揮者のロリン・マゼール氏が肺炎による合併症のため、2014年7月13日に米バージニア州キャッスルトンの自宅で死去した。84歳だった。

マゼール氏は1930年にパリで生まれた。5歳でバイオリン、7歳で指揮を学び、8歳のときに指揮者としてデビューした。15歳までにNBC交響楽団など米国の主要なオーケストラを指揮した後、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督やウィーン国立歌劇場の総監督などを務めた。08年2月にはニューヨーク・フィルを率いて北朝鮮の平壌で公演を行い、注目を集めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も練習

2014年07月13日 | 音楽
キリンフィルの打ち上げの余韻が体の随所に残る状態ながら、もう一つのオーケストラの来週日曜日の本番に向けて集中練習でした。

オヤジにとっては実質本番前の最後の練習。

気合いを入れて臨みましたが、随所に譜読み不足を痛感しました。

数週間前の状況を思えば、これなら何とか本番を迎えられる程度までは前身してきたかなと思いますが、まだ全体としては譜面を追っかけているだけ。
意図を込める、思いを込めるところまであと1週間で行きつけるか、はたまた理屈抜きに火事場の馬鹿力に期待するのか、17年ぶりの復帰最初の演奏会に向けて緊張感がグッと高まってきました。
何はともあれ個人の努力はしなければいけません。

しかし昨日、今日と約半日以上楽器を弾いていたので、肩も背中もバリバリに固まってます。
明日はマッサージに行こ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の警戒音

2014年07月12日 | 私事
明け方の4時過ぎ、気持ち良く寝ていたところに個人の携帯、会社の携帯、そしてタブレットの3つが一斉にけたたましい警戒音!!!
というか、何の音かも判らずに寝惚け眼で携帯を見ると「緊急地震速報」の文字が。
すわ、大きい揺れが来るかと身構えましたが何も起こらず、テレビをつけると福島県沖での地震とのことでとりあえず一安心しました。

しかし、それからが眠れない。
今日はキリンフィルの本番だから寝不足は禁物、もうひと眠りしなければと思うほど眠れず、結局そのまま起きなければいけない時間になってしまいました。

緊急だからこそ気がつかないような速報ではダメなのは解っていますが、安眠を断ち切る警戒音はやはり恨めしい。

本番で今までの練習で決してしたことのないミスをしてしまったのも、「寝不足のせいだ!」ということにしておきます。
その割には打ち上げでは元気でしたけど。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想を下回って良かったじゃない。

2014年07月11日 | 戯言
事実を淡々と伝えるならヨシですが、この見出しと記事のニュアンスにはマスコミの悪いクセが見え隠れしています。

予想を下回って良かったではないですか。

予想はあくまでも予想。
自然はそんな単純なものではありません。だから用心するに越したことは無いのです。

予想を下回ったからといっても被害が少なかったわけではなく、予想外の災害発生で犠牲になった方もおられます。

予想を上回れば「見通しが甘かった」、予想を下回れば「騒いだ割には」、その程度なら記者でなくても言えますよ。

---------------------------------------
<「過去最強級」と騒いだが…予想下回った台風>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年07月11日

 台風8号は11日朝、千葉県に上陸した後、関東の沖合で温帯低気圧へと変わった。当初、沖縄に影響を与える台風として「過去最強クラス」と騒がれたが、日本列島を東に進むにつれ次第に勢力を落とし、関東に接近する頃には風雨の影響は少なくなった。

 大型で非常に強い台風8号が沖縄地方に近づき、気象庁は7日、台風では初めてとなる特別警報を発表した。しかし東シナ海の海水温は25度とほぼ平年並みで、台風の勢力を保つために必要な高温にはならなかったため、台風はここで弱まった。11日に関東に上陸したが、温帯低気圧に変わる前の弱い状態で、大雨にもならなかった。

 同庁は「台風の規模は予想を下回ったが、沖縄に近づく時点で中心気圧が930ヘクト・パスカルもあった。全く予想が外れたわけではなく、思ったよりも台風の弱まり方が早かった」と話している。

 首都圏の鉄道は11日始発から平常運転を行い、新宿駅でも大きな混乱はなかった。静岡県裾野市の大学4年生(22)は、就職試験に備えて10日夜から駅近くのホテルに宿泊した。「台風が心配で前泊したが、影響がなさそうだと早めに分かったら余計な出費をせずに済んだのに」と話した。

 通学途中の埼玉県戸田市の大学3年生(20)も「念のため普段より1時間早く家を出た。随分早く着いてしまうけど、遅刻するよりはいい」と語った。

 東京都教育委員会によると、都内の公立小中学校・幼稚園は2091校中、43校が臨時休校した。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明後日

2014年07月10日 | 音楽
明後日、恐らく台風一過で素晴らしい天気になるはずの土曜日の午後にキリンフィルのサマーコンサートがあります。

昨年、初めてサマーコンサートをやりました。
ほぼ団内演奏会の体でしたが、オヤジは福岡から楽器を持たずに聴きに来た純粋な聴衆でした。

今年は4月に東京勤務となったので、遠隔地団員ではなくなり、練習も出られるようになりました。
思えば福岡に転勤になった2010年にキリンフィルは産声を上げて、それ以来4年間は本番と本番前に1、2回しか練習に参加できない環境でしたが、結構な交通費をかけて関わり続けてきました。

今回は、その福岡のオーケストラで御縁をいただいた大島さんが指揮者です。
最初は練習指揮としてテンポラリーのつもりで大島さんをキリンフィルに紹介したのですが、私がいないところで関係が密になって演奏会をお願いするまでになりました。
入念な準備の上で熱心かつユーモア溢れる指導ぶりはメンバーもなかなか揃わない中で勿体無いくらいでした。

社員、OBOGとその家族で構成されるメンバーの個々の技量は様々です。
まだ楽器を弾くこと自体に苦労している人もいっぱいおられます。
でも、大勢で一緒に演奏したいという思いと、それぞれの中で一生懸命に練習した成果を発揮して楽しめれば、上手い下手ではなく聴きに来てくださったお客様に喜んでいただけるでしょう。

オヤジもラストスパートしなければ・・・といっても、もう当日朝勝負!(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツが凄い

2014年07月09日 | 時事
オヤジは今朝ブラジル対ドイツがあることをすっかり失念していました。
日本代表がいなくなったから興ざめしたわけではなく、これまでほぼ毎日試合があったのが2日間空いたことでウッカリしてました・・・って、結局その程度の興味と言われれば図星です。(笑)

で、会社に出勤して試合結果を聴いてビックリしました。
主力を怪我で欠くとはいえ、あのブラジルが7点も取られて大敗するとは、ブラジルは勿論、ドイツの方だってそこまでは予想していなかったでしょう。
筋書きの無いドラマ。
予想外のことが起こるのもスポーツの醍醐味です。

一方でドイツはワールドカップ史上初の4大会連続のベスト4だそうです。
この安定的な強さはどこからくるのでしょう。
日本が見習うべきは実はラテン系ではなくドイツサッカーなのではないでしょうか。
ま、あくまでも素人考えですけど。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議の嫌疑

2014年07月08日 | 戯言
あの会見での号泣からしていかにも怪しげでした。
よくもまあ、恥ずかしげも無く・・・ってやつです。

次から次へとおかしな費用の使い方が明るみに出ています。
これらがまさに公金不正使用だとしたらとんでもない輩です。

我が地元選出の県議だけに、オヤジの腹立たしさもひとしお。

県議の嫌疑なんてダジャレを言っている場合じゃない。(呆)

-------------------------------
<新疑惑が次々と…“号泣”野々村県議「詐欺で逮捕」あるのか>
日刊ゲンダイ http://www.nikkan-gendai.com/ 2014年7月8日

 もはやワイドショーの“ネタ”では済まなくなってきた。「公金不正事件」に発展しそうな雲行きだ。兵庫県の野々村竜太郎県議(47)が不自然な日帰り出張を繰り返し、11年の初当選以降、3年間で計約800万円の政務活動費を得ていた疑惑のことである。

 野々村県議は「号泣会見」で潔白を訴えていたが、その後、「出張」となっていた日の特急が運休していたことや、視察日に別の場所で購入した切手の領収書が残っていたなど、新たな事実が次々に発覚。“カラ出張”の疑いは高まるばかりだ。こうなると「うっかりミス」のレベルではない。議員失職は当然だが、刑事事件に発展する可能性も出てくる。元検事の落合洋司弁護士がこう言う。

「ウソの申請で数百万円もの公金を得ているわけですから、詐欺事件として立件される可能性は高いと思います。詐欺は故意性を立証するのがむずかしいが、今回の場合、同じ場所に日帰り出張を繰り返すなど、明らかに不自然な点が複数あり、裏付け捜査は比較的容易なのではないか。今後は県議会や市民団体などが告発する事態になるかもしれません」

■毎月大量の切手購入

 しかも野々村県議の疑惑は“カラ出張による公金詐欺”だけじゃない。

「政活費の13年度収支報告書によると、野々村県議はほぼ毎月、切手を買っていて、その金額は今年2月の1カ月間だけでも約40万円になります。政治家が大量の郵便物を送る場合は『料金後納制度』などを利用するのが一般的で、いちいち自分で切手なんて買いません。で、野々村県議は、購入した切手をチケットショップに持ち込んで換金しているのではないか、と疑われています。これは役所が余った予算をプール金にかえる時に使う常套手段で、元市職員の野々村県議なら手口を知っているのではないか、との声も出ています」(兵庫県政担当記者)

 さらに、計80万円の家電を量販店で一括購入していたこともわかった。

 いやはや、この疑惑が指摘通りならトンでもない話だ。野々村県議本人は「自殺に追い込まれるのではないかと不安だ」なんて言って報道陣から逃げ回っているらしいが、一刻も早く公の場に引っ張り出して徹底追及しないとダメだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青春の曲」追加

2014年07月07日 | 音楽
昨日の突然の青春の曲シリーズ。

何故、青春の曲かって?

それはまだご披露するには早いかなと・・・。(笑)

ただ、それぞれの曲を聴くとオヤジにとってその曲がトリガーとなる時々のシーンがアリアリと頭の中を駆け巡ります。

昨日はたまたまカレリア組曲を聴いてしまったら、頭の中を駆け巡るシーンに浸ってしまいました・・・。

で、今聴いているのがピアソラの「ブエノスアイレスの冬」。
札幌で最後の夏の自演版なんですが、ちょっと音程が・・・と言いつつ懐かしい音源で、やっぱり曲が良い!
昨日、この曲を入れるのを忘れていました・・・って、青春の曲を忘れちゃいかんだろってか。(爆)

いやいや、最近この手の忘れモノが多いのなんのって。(苦笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の曲

2014年07月06日 | 音楽
突然ですが、オヤジの青春の曲たち。

ボロディン:歌劇「イーゴリ公」から「だったん人の踊り」
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」からアガーテのアリア「すぐにまどろむことができたのは」
ブラームス:交響曲第4番から第1楽章
シベリウス:カレリア組曲から第3曲
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番から第2楽章

今、久しぶりにカレリア組曲を聴いてます。
ええなぁ・・・。

それにしてもクラシックばかりと突っ込まれそう。
いやいや、それ以外もあるんですけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器の手入れ

2014年07月05日 | 音楽
午前中に友人の付き合ってもらい、友人行き付けの楽器屋さんにいきました。

目的は楽器の修理。
先週の練習で弓を楽器にひっかけてニスが一部剥がれてしまったのです。

楽器屋さんではオヤジの楽器を診るなり、駒が高過ぎるのではと言われ、合わせて調整してくれるとのこと。

2時間待ちで友人と時間を潰して再び楽器屋に行くと、ニスが剥がれた部分は全くそんなことがあったとは判らないくらい綺麗に仕上がっていました。
そして駒も新品かとビックリするぐらいに汚れがとれていて、しかも調整していただいたおかげでA線のハイポジションを押さえる時に俄然楽になりました。

しかも楽器自体も磨いていただき、内部に溜まった埃、肩当てを固定する金具についた緑青も綺麗になっていて、ペグも滑らかに動き、音が3割増しくらい出るようになっていました。

これまで弓の毛替えこそやっていましたが、それ以外はほぼ放置状態で長期間使ってましたから。
値段の高い楽器ではありませんが、手入れの大切さを改めて感じました。

その後は昼と夜、今週もオーケストラの練習ダブルヘッダーでした。
楽しいこととはいえ、朝から終電近くまで楽器と重い荷物を背負って動き回ったので、やっぱり疲れました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終電

2014年07月04日 | 時事
名古屋と言えば終電が早いというイメージがあっただけに、ちょっとした驚きです。

もう一つの驚きはそれまでの地下鉄での終電日本一が大江戸線だったということ。

奇しくも両方とも公営地下鉄。
官だってやればできるじゃん。

------------------------------------
<市営地下鉄の終電45分延長 名古屋「日本一」に>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2014年7月4日

 名古屋市は4日夜から市営地下鉄東山線の終電を、毎週金曜と祝日の前日に45分間遅らせる取り組みを始めた。最終電車は時刻表通りなら終点に午前1時15分に到着し、東京都営地下鉄大江戸線を抜き、日本一遅い時間に走る地下鉄となる。河村たかし市長は「街で一杯飲んで、遅くまで遊んでほしい」と話し、地元経済への波及効果を期待している。

 名古屋市中心部の栄駅の終電は、4日未明までは下り星ケ丘行き、上り岩塚行きとも午前0時16分発だった。5日未明からは金曜、祝日は上下線とも午前1時1分発になる。

 これにより、最終電車は星ケ丘駅着が午前1時15分。これまで全国で最も遅くまで営業していた都営大江戸線は終点到着が午前1時10分で、市交通局は「日本で最も遅くまで運行する地下鉄になる」と説明している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年07月03日 | 戯言
号泣県議は西宮市が地元とのこと。
オヤジはこんなヤツは選んでないぞ・・・。
「天に誓って嘘偽りは無い・・・」なんて、ちょっと前によく聞いたなぁ。
結局、嘘だったけど。。。

保釈された有名歌手。
もうちょっと早く気付けば良かったのにと思います。
人の弱さかもしれません。
謝罪コメントが「嘘」にならないよう願っています。

北朝鮮の拉致再調査は本気か。
国家安全保衛部が中核で関わるとなると、機密事項にも踏み込めるらしいです。
それだけに解決への期待も高まるところですが、それが「嘘」でなければのハナシ。
この国の真偽を見分けるのは大層難しいことでしょうが、ここは踏み込むしかないでしょう。

それにしても忙しいというか慌しい1日でした。
ああ、疲れた・・・これはホント。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田橋駅

2014年07月02日 | 戯言
フェイルセーフの視点からすれば真っ当な対策だとは思いますが、今まで何十年と今の状況でやってきて、人が気を付けるだけで解決できる範囲ではと首を傾げてしまいます。

危ないと思えばその場所から乗ることを避ければいいでしょう。
33センチを認識すればそれなりに歩幅をとって乗り降りすれば、別に問題になるような距離ではありません。

そもそも普通のホームでも何故か転落事故が起きる昨今。
自らの足許に注意するという当たり前のことが当たり前にできない、歩きスマホなどまさに典型。
安全なのが当たり前を求められる世の中で危険予知能力が退化していることは、望ましいことのようで望ましくない状況が強化されている気がしてなりません。

確かめてはいませんが、年平均10件と書かれた転落事故って最近増えているのでは・・・。

----------------------------------
<JR東:飯田橋駅ホーム移設 新宿駅寄りに200m>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年07月02日

 JR東日本は2日、中央・総武緩行線飯田橋駅ホームを新宿駅寄りに約200メートル移設すると発表した。2020年の東京五輪・パラリンピック開催前の移設を目指す。

 同駅は目白通り上の高架駅で急カーブに沿ってホームが設置されているため電車が傾斜して停車。ホームとの隙間(すきま)が最大33センチもあるため、年平均10件の転落事故が起きている。

 これまでは転落検知マットや注意喚起の回転灯を設置してきたものの、事故防止の観点から210メートルのホームをすべて移設し、電車とホームを平行にするしかないと判断した。完成後の隙間は最大10〜15センチ程度に圧縮される。

 駅舎建て替えと駅前広場整備予定地に史跡指定の江戸城外堀跡が含まれることから、第三者の専門家らで構成する委員会を設置して文化財保護と周囲の景観を損なわないよう配慮しながら工事を進める。【斉藤正利】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする