goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

風邪なのにダブルヘッダー

2014年11月15日 | 音楽
風邪ひいてまんねん。

木曜日の朝くらいからアレっ?とは思っていたのですが、金曜日の夜から声が出なくなりました。
熱が出れば思い切って予定をすべてキャンセルして養生するのですが、平熱なのでマスクをして会社オケもSオケも本番の指揮者が振る練習のダブルヘッダーに臨みました。

でもやっぱり平時じゃありませんでした。
京急鶴見で各駅停車に乗らなければいけないのに、来た電車に何の注意も払わずに各駅停車と思い込んで乗り込んで、「次は神奈川新町」という車内アナウンスを聞いて何を車掌は寝惚けているのかと思って、読んでいた本から顔を上げると降りるはずの駅を通過していく・・・、呆けていたのはオヤジの方でした。(汗)
おかげで練習開始時間ギリギリのはずが、しっかりと遅刻しました。

大分オケらしい音がしてきたとはいえ、まだ音符を追うことに必死という人も多く、技術の未熟は致し方ないとしても気持ちの上で音楽しようとしていないことを盛んに指摘されました。
次回の強化練習でどれくらいレベルアップできるか、強化練習で既に本番2か月前。年末年始を超えればあっという間です。

遅刻したくせに会社オケを早退して、1時間ほどかけてSオケの練習会場へ移動。
今度はさすがに乗り間違えるような呆けには注意しましたが、だんだん体がしんどくなってきました。

練習する部屋が人いきれ熱いくらいなのが今日のオヤジには却ってありがたかったですが、こちらは部屋の明るさが多目的ホールという場所柄なのかあまり明るくありません。
このホールで練習するときはいつも感じますが、老眼のオヤジはメガネをかけても細かい字がボケるのでなかなか辛い照度です。今日は体調も影響して余計ボケて見えるような・・・。ま、その場で見るのではなく自宅練習の時に頭に入れておけよということでしょうが。

こちらはオヤジがここ2回ほど練習を欠席していたので、前プロが本番の指揮者で初めての練習でした。
何しろディヴィジョンが多い曲で、プルト&表裏によって弾く場所が変わるのでこれも事前に頭に入れておかないと、アレっ?何処を弾くんだっけと迷っているうちに曲が先に行ってしまいます。
テンポ感やカウントの仕方は前回練習の映像で予習をしたのでそれほど戸惑いませんでしたが、弾く場所の確認は抜かってました。(笑)

Sオケはオケ経験者の兵ぞろいなので、刺激を受けることが多々あります。
こういう音色で弾かなければと思って弾くと、パート全体がそのような音色で出てくる瞬間はゾクゾクっとします。
でも、そんな瞬間がいつもというワケではないところに発展性があります。(笑)

さすがにSオケの練習が終わるとグッタリ。
いつもはメンバーの人たちと盃を酌み交わして帰るのですが、早々に退散しました。
あとは月曜日までに気合で風邪を抜かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の御縁 会社版余話続編

2014年11月14日 | 私事
転勤して7か月。
職務の関係で出張の機会はほとんどなく、専ら都区内への外出専門です。

福岡への出張など夢のまた夢。(笑)
ただ本社にいると、こちらから行けなくても福岡時代の仲間が時折出張でやってきます。

今日は仕事上の会合の後、たまたま出張の仕事先がオヤジの会合の場所の近くで、仕事を終えて飲んでいるということで合流しました。
おかげで楽しいひと時を過ごした上に、久々のハシゴ酒でかなり酔っ払いました。(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の今頃は・・・

2014年11月13日 | 戯言
もしかしてだけど、来年の今頃は忘れ去られているんじゃないの~・・・、って一発屋かいっ?

そんなのダメよ~ダメダメと言ったって、世間の風は決して甘くはないゼ。

どっちも打ち上げ花火の香りが芬々とするのは何故?(笑)

こうなったら、オヤジのしょうもないドタ感が外れますように。<(_ _)>

----------------------------------
<どぶろっく、流行語大賞ライバルの日本エレキテル連合に対抗心>
ヤフーニュース スポーツ報知配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2014年11月13日

 「もしかしてだけど」の歌ネタでブレーク中のお笑いコンビ「どぶろっく」が13日、都内で「小学館DIMEトレンド大賞」の贈賞式に出席し、話題の人物賞を受賞した。

 その年にはやった言葉を表彰する年末の風物詩「ユーキャン新語・流行語大賞」の受賞も有力視されているが、森慎太郎(36)は「うれしいことですけど、『ダメよ~ダメダメ』という強敵がいますからね。どっちですかね」と日本エレキテル連合に対抗心を燃やした。

 また、7月にペットのカミツキガメが自宅のベランダから公道に落下。特定外来生物を違法に飼育していたとして書類送検された江口直人(36)はトロフィーを手に「落とさないようにしっかり持ってます。これでモテるようになるかな」と冗談交じりに語った。

 また、同席した元AKB48・大島優子(26)をネタにした「もしかしてだけど」を披露。「俺のおなかをプニプニしたいんじゃないの~♪」と歌ったが、大島に苦笑され、さらに「どぶろっくのセンター空いてますよ」と“トリオ結成”を打診したが、やんわりと断られた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の御縁 会社版余話

2014年11月12日 | 私事
会社の同期です。
お互い転勤族なので、同じ時期同じ場所で仕事をする機会はまさに御縁。

オヤジが4年間福岡で過ごした中で、ある仕事の前任、後任で福岡ライフを共有した2人と東京で再会。
それも福岡の時と同じように、たまたま夕方のメールや電話で突然「じゃあ、これから。」で決まりました。

話題は当然九州の時のハナシ。
同じ空気を吸った時のハナシなので違和感なく盛り上がりました。
アテは、宮崎地鶏と芋焼酎。
福岡の地名が飛び交う会話で盛り上がっていたら、耳ざとい隣のお客様が都城の方でまた盛り上がり。

3人で一気に焼酎ボトル1本が空きました。
ビールもしこたま飲んだので、ちょっと飲み過ぎ・・・(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の国の行きついた先は・・・

2014年11月11日 | 時事
オヤジが幼い頃、といっても多分小学生だった頃。
母方の祖父母の家が奈良市内にあって、何回かこの夢の国に遊びにいった記憶があります。

外周をモノレールが走っていて、いかにも人工の張りぼてアルプスを突き抜けるロープウェイが通っていて、中央の街並みの道の中央には路面の馬車鉄道があったような記憶が・・・。
乗り物好きだったオヤジには刺激的な夢の国でした。

奈良で遊園地に遊びに行くと言えば、あやめ池遊園か、奈良ドリームランドか。
どちらも今はありません。

そういえば、結局生駒山上遊園地には行ったことがないなぁ・・・。

子供たちに夢を売っていたはずの場所が、夢から覚めた冷たい現実とはいえ、あまりに痛ましい状況です。

確かに破格で手に入れても、かかる費用はそれだけでは済みません。
後片付けをしなくちゃならない、効率的な高い建物は建てられない、ましてや基礎工事中に遺跡が出ようものなら発掘優先で工事はストップ・・・

それでも奈良市内の立地は決して悪くない場所が破格の値段でなおかつ買い手が現れないとは・・・。

「夢の国、夢から覚めたら 廃墟だった。」字余り・・・

------------------------------------
<廃虚の「ドリームランド跡地」、奈良市の公売に入札ゼロ 破格の安さも遊具撤去費を敬遠か>
産経新聞 http://www.sankei.com/west/ 2014年11月11日

 テーマパークの先駆けとして誕生したものの、平成18年に閉園した奈良市の「奈良ドリームランド」跡地(約30ヘクタール)が11日、税金滞納による差し押さえ物件として奈良市による公売にかけられたが入札がなく、不成立となった。市は価格などを再検討し、半年後にも再び公売にかける方針。

◆甲子園球場8個の広さでも7億円ちょっと…

 市は最低入札価格を7億3千万円と掲示。土地単価は1平方メートルあたり2433円で、近隣と比べ“破格”の安さだ。しかし阪神甲子園球場8個分に相当する広大な土地には厳重な建築規制があるうえ、遊具や建物のほとんどが放置されたままのため、撤去だけでも相当な費用が必要なことなどが敬遠されたとみられる。

 跡地は都市計画法の市街化調整区域にあたり、現状で設置可能なのは社会福祉施設やスポーツ施設ぐらい。市の担当者は「残念。厳しい規制が主な原因だろう」とし、今後は価格の見直しも検討するという。

 ドリームランドは昭和36(1961)年、木製のジェットコースターなど約30種類の遊具を備えるテーマパークとして開園。40年代の最盛期には約160万人が訪れたが、他のテーマパークとの競合などで来場者は減少。平成17(2005)年に所有者のダイエーが奈良市内の不動産会社に運営会社を売却し、18年8月に閉園された。

 市は運営会社が固定資産税を滞納したとして25年4月に土地・建物を差し押さえ、今年9月下旬に公売の公告を開始。同社などによると滞納額は約6億5千万円に上るが、市の公売に反発し、返済の意向も示しているという。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜からビックリ

2014年11月10日 | 戯言
そもそも、女子大生のアルバイトが何故銀座のクラブでホステスなのか?

稼ぎがいいから?
銀座のクラブのホステスでも通用する美貌という自信があったから?
一流のホステスに必要な知性を備えているから?
就職後、何年か経験を積んで人気が出たらフリーを目論んでいて、その時のパトロン探し?

まあ、夜の銀座に縁のないオヤジにはそもそも理解不能です。

一方でテレビ局が、女子アナとは清廉でなくてはならない・・・って、本気かよ?

週初めから、どっちもどっちというビックリの話題でした。

もっと真面目で重い話題を取り上げるつもりだったのに、記事を見てビックリして思わず話題変更しちゃいました。(笑)

----------------------------------
<女子大生が日テレを提訴…銀座バイトでアナ内定取り消され>
日刊ゲンダイ http://www.nikkan-gendai.com/ 2014年11月10日

 来春、アナウンサーとして日本テレビに入社が内定していた東洋英和女学院の学生が、銀座のクラブでアルバイトをしていたことが分かったため内定を取り消された。それを不服として日テレを相手に訴訟を起こしていたことが分かった。

 10日発売の週刊現代によると、訴訟を起こしたのは、3年前に「ミス東洋英和」に輝いたAさん(22)。今年3月、内定者として研修を受けていた際、人事担当者にクラブバイトの事実を告げたところ、最初は「大丈夫」「人事としてあなたを守る」と言われたが、その後、日テレ側は態度を豹変。彼女は「内定辞退」を迫られ、断ると4月になって人事部長から「内定取り消し」を通告されたという。

 日テレは、内定取り消しの理由として、「アルバイトの事実を申告していなかった」「ホステスのバイト歴は清廉な女子アナにふさわしくない」の2点を挙げている。裁判は11月14日に始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンのロマン

2014年11月09日 | 時事
元であっても鉄チャンにはタマラン話題です。

かつて三条京阪駅が地上にあった頃、京津線と京阪本線の線路は繋がっていました。
オヤジが物心ついた段階では、直通運転はされていませんでしたが、よく覚えています。

両線が地下化され、京津線が市営地下鉄との乗り入れで線路の繋がりが無くなってしまった今、もう車両が復活しても天満橋~浜大津間の直通電車は物理的に不可能になりました。

オヤジは写真でしか見たことはありませんでしたが、昭和初期という時代を考えれば所謂「モダン」だったと思います。
車両が復活したことでせめて牽引されてでも京阪本線で走ることができたら。。。叶わぬ夢でしょうがこれは鉄ちゃんの「ロマン」でしょうか。

-----------------------------------------
<京阪電鉄:44年ぶり「びわこ号」復活 寝屋川で試乗会>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年11月09日

 昭和初期〜中期に天満橋(大阪市)から浜大津(大津市)までを走った京阪電鉄の「びわこ号」の試乗イベントが9日、車両が保存される同社の寝屋川車両基地(大阪府寝屋川市)であった。1970年に営業運転から引退していたが、44年ぶりに復活。公募の市民を乗せ、けん引車に引かれて車庫内の線路を走った。

 びわこ号の愛称で親しまれたのは60型車両で、1934年にデビュー。当時流行していた流線型のデザインを取り入れたレトロ感のある車体で、2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定された。天満橋〜浜大津間59キロを72分で結んだ。

 引退後は寝屋川車両基地で保存されていたが、寝屋川市と京阪電鉄が11年に「びわこ号復活プロジェクト」をスタート。大がかりな整備が必要だったが、寄付を呼び掛けて市民や企業から約2600万円を集めた。それを元手に半年間かけて主要部品を交換。車内の木目調の壁や昔ながらのつり革など、当時の姿を再現した。

 試乗イベントには約2200人から抽選で選ばれた300人が参加。自走はできないので、けん引車に引かれ、基地内の線路を時速10キロ程度でゆっくりと往復した。鉄道ファンで知られるタレントの中川家・礼二さん、斉藤雪乃さんがガイドを務め、びわこ号の歴史や特徴などを解説した。

 参加者の寝屋川市成美町の無職、井上英文さん(76)は「現役で走っていた頃から変わったデザインで好きだった。乗った瞬間、『こんな電車だったなあ』と記憶がよみがえった」と喜んでいた。【山口起儀】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のキャンパス

2014年11月08日 | 私事
大学のゼミのOB会に久しぶりに出席しました。
以前、東京に住んでいた時以来で、正確に前回出たのが何時だったかも思い出せません。
恐らく約20年ぶりくらいだと思います。

正門を入った建物も立て替わって様変わりしていました。


当時新築された図書館も考えれば30年経ったということです。


オーケストラの練習で使った西校舎は昔のまま。
授業を受けたというより練習した、部室で時間を潰してた記憶の方が鮮明に残っています。


ウチのゼミのOB会は必ず昼間に決められたテーマに報告者とコメンテーターが発表があって質疑、討議をします。
今回は同期が報告者だったことも久しぶりに出ようと決めた一因でした。
大学の教室で久しぶりに知的な刺激を受けて、午後のひと時でしたが眠気とも無縁の時間が過ごせました。

その後、場所を移して懇親会。
テレビでニュースを解り易く伝えてくれるI上さんも実はゼミの先輩。
多忙な合間を縫って、懇親会前半だけの出席でしたが、お馴染みのキレ味の鋭い弁舌をひとしきり披露してくださり、次の仕事で某テレビ局に向われました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の御縁 余話の余話

2014年11月07日 | 私事
先月に引き続き福岡市民オーケストラ東京支部会。
あまり久しぶりではありませんが、効きビールで盛り上がりました。
シコタマ飲んだ挙句、タバコの煙にまみれての効きビールは、見事に外しました。
ちょっと言い訳がましいですが、ビール屋としては面目丸つぶれでした。(苦笑)


福岡市民オケではありませんが、あとの2名の共通の知人がゲストで合流。
オヤジにとってもワグネルの後輩、福岡繋がりではありませんが九州のご出身ということで、福岡の御縁がまた拡がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内

2014年11月06日 | 戯言
どっかの女子アナやおバカタレントのバラエティじゃないんだからさぁ。(呆)

ここ最近ニュースで盛んに取り上げられている地名なのに、ウッカリでは済まない致命的なミスですな。おっと・・・(呆)

野党から、そもそも関心が無かったんでしょと言われてもしょうがないですね。

---------------------------------------
<川内原発を「かわうち原発」=宮沢経産相>
ニフティニュース 時事通信配信 http://news.nifty.com/cs/ 2014年11月6日

 宮沢洋一経済産業相が九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の視察で職員らに訓示した際、同原発を「かわうち原発」と誤った読み方をしていたことが6日分かった。川内は「せんだい」が正しく、野党から問題視する声も出ている。
 宮沢経産相は3日の川内原発視察で「かわうち原発、大変厳しい原子力規制委員会の新規制基準に適合した」と発言。直後に同席者から間違いを指摘されて釈明した。
 これについて、民主党の川端達夫国対委員長は6日の代議士会で「担当大臣に全く関心も知識もなかったことが明らかになった」と指摘。維新の党の柿沢未途政調会長も3日付の自身のツイッターで「ひどすぎる」と批判した。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も・・・忘れたっ!

2014年11月05日 | 私事
ダラダラと先に進んでいないようで、ジワジワと先に進んでいる・・・。

あれからほぼ1か月。今日は同期会の幹事会という名目でオヤジ4名が集まりました。

ホントはサプライズゲストが来るはずだったんですけど・・・。

ちょっとした手違いか、本人の確信犯か、真実は判りませんが残念ながらサプライズは起きませんでした。(笑)

それでも12月の同期会に向けて、運営の詰めについてしっかりと確認した意義ある(?)飲み会になりました。

意識している訳ではないのに、お互いで健康の話や、親御さんの生き死の話、老眼の話など、しっかり50代前半ならではの旬な話題で盛り上がりました。(爆)

オヤジにとって、4名の中では10数年ぶりに再会の友人もいましたが、時のブランクを感じさせないところが同期の良さです。
楽しいひと時はあっという間でした。

あっっっ(汗)、4人で写真撮るの忘れた。。。( 一一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたっ!

2014年11月04日 | 私事
3連休明けの火曜日。
昨夜は、日付が変わる寸前に帰省先から戻ってきました。
バタバタしていたら夜半の就寝でちょっと寝不足気味。
頭が働いているはずと思っていても、実は動いているところと動いていないところがあるらしい。

普段から会社の携帯電話とプライベートの携帯電話の2台を持ち歩くことの鬱陶しさを感じつつ、「忘れたっ!」となるのは圧倒的にプライベートの携帯電話の方が多いのは、やはり意識レベルの違いでしょうか。

ということで、今日は見事にプライベートの携帯電話を忘れて出かけました。
気づいたのは会社に到着してから・・・あるはずの上着の内ポケットに手を入れたら「あれっ?」って感じです。
出がけに持ち物を一通り確認したつもりだったのに・・・。

確認したアイテム自体に抜けがあったようです。
どうも最近この手の忘れ物が増えてきました。
物忘れというか、「××したつもり」が多くなって・・・ムムっ!まさに老化現象か。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のための3連休

2014年11月03日 | 戯言
これまでも何回か触れてきましたが、オヤジは祝日の日付を固定すべき派です。
国民がどこまで祝日である意義を意識しているのかは甚だ疑問ですが、それでもハッピーマンデーにしてしまってはホントにタダの休みになってしまいます。

祝日を固定すると3連休は減りますが、今はハッピーマンデー制度が導入された時よりも休みを取ることに対しての価値観やハードルも変化してきているので、土日と祝日の間の平日に休暇をとって、より多様な連休も可能になるのではないでしょうか。

どうもこの記事を見る限り、誰のための制度なのか、ちょっと首をかしげてしまいます。

-------------------------------------------------------------------------
<【祝日法改正】「海の日」固定で自民で攻防激化 二階氏らが抵抗「3連休減る…」>
産経新聞 http://www.sankei.com/ 2014年11月3日

 7月第3月曜日の「海の日」を平成28年から従来の7月20日に戻す祝日法改正案をめぐり、自民党内の攻防が激化している。日付を固定し「祝日の意義」を強調すべきだとする推進派に対し、二階俊博総務会長は「3連休が減る」と難色を示しており、意見集約はずれ込む見通しとなった。

 3連休をつくる「ハッピーマンデー」制度は平成12年に導入され、同年から「成人の日」と「体育の日」が、15年から「海の日」「敬老の日」が祝日として固定されなくなった。

 これに対し、「祝日には日付に意味がある」として超党派議連が、海の日を7月20日に戻す改正案を作成。会長を務める自民党の衛藤征士郎前衆院副議長が旗振り役となった。自民党内閣部会も了承した。

 ところが、推進役の二階氏がこれに抵抗。10月、党観光立国調査会に観光産業団体を集め「体育の日など残りの3連休も確保できなくなっていく。反転攻勢を考えないといけない」と訴えた。

 こうした動きを踏まえ、自民党の塩谷立政調会長代行は10月末に菅義偉官房長官と官邸で協議。「意見が割れているので時間をかけたい」として党内手続きを慎重に進める方針で一致した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「挑戦」

2014年11月02日 | 戯言
ストーブリーグで定番の話題。
プロ野球選手のメジャー挑戦が当たり前になってきました。
現実には「挑戦」の言葉がピッタリするほど、その壁にぶち当たっている日本では一流選手だった人たちの、なんと多いこと。

結局数年で見切りをつけたのかつけられたのか、日本に舞い戻ってそれなりに活躍している人たちを見ると、所詮日本のプロ野球はマイナーリーグレベルかと自虐的な感想を持ちます。

見出しにこんなことを書かれても、まあ「日刊ゲンダイ」だからなという以上に現実味があるのは、これまでの日本人選手の玉砕あるいは打ち上げ花火、いやいや1回でも目立ったのならまだマシでいつの間にか忘れ去られた先例が積み上がっているからです。

日頃は「日刊ゲンダイ」だからなと思うところですが、今日は「そうだよな」と肯いてしまいました。
勿論、鳥谷選手が「挑戦」するならば、是非良い意味で期待を裏切って欲しいと思います。

--------------------------------------
<ブルージェイズ移籍浮上の鳥谷 メジャーでは「内野の控え」か?>
ニフティニュース 日刊ゲンダイ配信 http://news.nifty.com/cs/ 2014年11月2日

 それなりの覚悟がある上でのことなのかどうか。

 海外FA権を持っている阪神の鳥谷敬(33)が、権利行使の意向を球団に伝えたという。「(海外移籍を)選択肢に入れるという話があったと聞いている」とは南球団社長だ。

 鳥谷には以前からメジャー志向があった。メジャー側も本人の意向を知って調査、中でも熱心なのがブルージェイズらしい。

 鳥谷に対してはペナントレース終了後もマーク。クライマックスシリーズ、日本シリーズと視察を重ねてきた。日本シリーズにはスカウトがリストアップした選手を見定める「クロスチェッカー」のエバンス氏が甲子園球場、ヤフオクドームに足を運び、最終確認を行ったほどだ。

■内野の控え要員、年俸1億円程度

 ブルージェイズには同じ内野手の川崎宗則(33)がいる。川崎は今季82試合に出場して2割5分8厘、17打点、31得点。故障で離脱したレイエスに代わって一時は遊撃を守り、クラブハウスではダンスをするなどチームを盛り上げた。アンソポロスGM、ギボンズ監督ともに川崎の明るい性格に加え、野球に真摯に取り組む姿勢を評価。ギボンズ監督は「若い選手はムネ(川崎)を見習って欲しい」と話すなど、日本人選手に好感を抱いている。

 ブルージェイズはFAになる川崎が他球団に移籍した場合に備えているのか、2人との契約を視野に入れているのかは定かじゃないが、そもそもメジャーでの鳥谷の評価はどの程度なのか。

「日本人内野手はメジャーでほとんど実績がありませんからね。川崎と同等、内野のバックアップ、つまり控え要員でしょうね」とアメリカ野球愛好会副代表の鈴村裕輔氏がこう言った。

「単年で場合によってはスプリット契約(メジャー昇格の可能性もあるマイナー契約)になる可能性もあります。150万ドル(約1億5000万円)程度の契約になるとすれば、在米邦人を対象にしたローカル放映権収入などを見込んだ上げ底の契約でしょう。つまりグラウンド外の付加価値があるという判断です。特に内野手はメジャー最低年俸(約5000万円)に満たなくても、若くて才能にあふれた選手がマイナーにゴロゴロしていますから」

 純粋な実力でいえば1億円程度の選手ということか。

 ワールドシリーズに出場したロイヤルズの青木宣親(32)は3年前、年俸1億円でメジャーに挑戦した。ヤクルト時代の年俸は3億3000万円だったから給料は3分の1以下に下がった上、入団テストまがいのことまでやらされた。それでもはい上がってレギュラーの座をつかんだ。ゼニカネ以上に世界最高レベルのメジャーで腕を試したいという気概があるからこそ、劣悪な条件をハネ返してメジャーのレギュラーに定着できたのだ。

 南社長は「全力で慰留したい。(FA宣言しての残留が)理想」とコメント。鳥谷の今季年俸は3億円だから、担当記者のひとりは「阪神はおそらく4年20億円程度の条件で引き留めようとするはず」とみている。

 鳥谷にそれだけの大金を捨ててもメジャー挑戦したいという強い気持ちがなければ、米国へ行ったとしてもうまくいくとは思えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道から九州まで?

2014年11月01日 | 戯言
昨日に引き続き、鉄ちゃんネタ。
今日のニュースのトピックスの一つです。

北海道新幹線とはいえ、道内はとりあえず青函トンネルから函館までですが、ついに北海道まで新幹線がやってきます。
道民にとっての喜び、期待感はひとしおでしょう。

今日のレールの締結式を報じる2つのニュース。
最初にTBSニュースに接して、違和感を感じました。

鉄チャンにとっては基本中の基本です。
東京駅でJR東日本(東北・上越・長野新幹線)とJR東海(東海道新幹線)とのレールは繋がっていないのです。
書き方として、ここでは読売新聞が正解っ!

でも、TBSの気持ちはよく解ります。
ここまできたか・・・という思いが伝わってきます。

かつて金権政治の象徴だった宰相が唱えた新幹線や飛行機で全国を結べば地方は活性化する列島改造理論。
新幹線網がいよいよ2000キロを超え、多過ぎというくらい地方空港が整備された今、相変わらず大都市圏への人口移動の流れが変わっていないとは・・・。

----------------------------------------------------------------------
<北海道新幹線 レール締結式、九州までつながる>
ヤフーニュース TBS系(JNN)配信  http://headlines.yahoo.co.jp/ 2014年11月1日

 再来年の春に開業する北海道新幹線のレールの締結式が北海道南部の木古内町で行われ、北海道から九州まで新幹線の線路がつながりました。

 鮮やかな緑色にラベンダーをイメージした紫のライン。これが北海道新幹線用の車両H5系で、1日にJR北海道が報道陣に公開しました。

 また、建設中の木古内駅の新幹線ホームでは、新函館北斗から新青森まで線路がつながったことを祝うレールの締結式が行われました。参加した人たちは、声を揃えてボルトをしめ、これで北海道から九州・鹿児島までの2150キロが新幹線の線路で結ばれました。

 「試験・確認・検査を着実にこなさなければならないが、具体的なスケジュールに乗ったと実感した」(JR北海道 島田修 社長)

 北海道新幹線は、来月から試験運転が始まります。
----------------------------------------------------------------------
<北海道新幹線、全レールつながる>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年11月01日

 2016年3月開業予定の北海道新幹線(新青森―新函館北斗)の全レールがつながったことを祝う「レール締結式」が1日、停車駅の一つ、木古内駅(北海道木古内町)で行われた。

 レールの敷設工事は2012年3月に始まり、今年8月に完了した。この日の式典には、沿線の首長などの関係者約100人が参加。来賓らが、金メッキを施したボルトを、紅白にラッピングしたレンチで締め付けた。

 これにより、東京―新函館北斗間約824キロがつながり、新幹線網は、九州新幹線・鹿児島中央駅までの計約2150キロが整備されたことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする