ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

古巣に関わるニュース二題

2020年12月16日 | 時事
まだやってたんだ・・・
懐かしいというか今さらというか。
果敢にお上に楯突いたことは、かつて業界に居た人間としてはそこまでやるかと思いつつ、それほど納得がいかないことだったのだと思います。
一方で業界で同様な事例が他に出なかったということは、やはり何らかの固有の故があったということ。
こんなこともあと数年で税率が一律になって土俵自体が無くなります。
要するにルールはお上が決め、そのお上には逆らえないってことです。(笑)
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年12月16日付「第三のビールと認めない判断確定 サッポロ『極ゼロ』 最高裁」)


祝!アビスパ福岡J1昇格決定。
(ヤフーニュース配信西日本スポーツ2020年12月16日付「激闘のJ1昇格争い決着!徳島&福岡の昇格が決定 最終節待たず長崎は涙」)
古巣の最後の1年間に仕事上で特に関りがありました。成果が出たのはその翌年でしたが・・・
その年も昇格が期待されましたが、シーズン途中で失速しました。
あの時に関わった方々の喜びの顔が目に浮かびます。
今度こそJ1へ行って来いではなく定着できるよう頑張って欲しいものです。
妙なジンクスが破られることを切に祈っております。
(西日本スポーツ配信2020年12月16日付「J1昇格が『決まった周期』で訪れる 不思議な福岡の法則」)

古巣に関わるニュース二題でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットまだ持ってます。

2020年12月15日 | 戯言
この状況下で何をご無体なというご立腹の意見もあることでしょう。
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年12月15日付「小池都知事、五輪開催を強調 AFPインタビュー」)

でも、もし中止となったら大英断だと称賛の嵐に・・・なるわけがありません。
これまでの費用を無駄にしたとか、そもそも五輪招致自体が間違いだったなど批判が噴出することは容易に想像できます。

中止するにしても新たにコストがかかるのは、今更ながらのGOTOトラベル年末年始全国一時停止でも明らか。
仮に今中止を明言しても、来年の夏に万が一でもコロナが終息に向かっていたら・・・これまた拙速、もうちょっと状況を観るべきだった等々、出てくる批判は容易に想像できます。

別にフリップ大好きキャッチフレーズ女王を擁護するつもりはさらさらありません。
ただ、ここまできたら中止にしたからといって直接のメリットを享受する人の方が少ないと思うのです。
結局はその時の状況下で開催方法をどう工夫するかだと思っています。

先週、GOTOさせていただいたオヤジは年末年始は大人しく自宅で寝正月、お篭りします。
ちなみに当選した東京五輪のチケットはキャンセルしてません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のセ、実力のパ

2020年12月14日 | 時事
オヤジが子供の頃から人気のセ、実力のパと言われてきましたが、実際にオヤジの小学生時代はほぼ読売のV9時代と重なっています。

オヤジが生まれた1960年から10年ごとに日本シリーズの戦績を見ると、60年代はセ・リーグ8勝対パ・リーグ2勝でした。
そして70年代はゼ6勝対パ4勝。
80年代、90年代、2000年代の30年間はゼ5勝対パ5勝の言わば拮抗の時代。
そして2010年代になるとセ1勝対パ9勝となり、今年2020年の結果は皆様ご承知のとおり。

10年の区切り方に何の意味もありませんが、ザックリ切って見てみると大きなトレンドは明らかです。

それでもリーグの観客動員数はずーっとセ・リーグの方が多いのです。
未だ人気のセ、実力のパなのかもしれません。
ただ、それとてかつての圧倒的な差ではありませんし、この逆転も時間の問題かもしれません。

DH制が起死回生かどうかは判りませんが、読売が提案して他球団が受け入れないというのも時代の流れなんでしょうか。
オヤジのかつての印象は他球団の提案を読売が一蹴していたという印象です。
記事を見る限り見送りの理由が判りませんが、危機感の欠如に見えるご時勢になりました。
(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2020年12月14日付「巨人が来季の指名打者制導入を提案 セ理事会は採用せず」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月ぶりのハードワーク

2020年12月13日 | 私事
あれから約1カ月。
オヤジは節操無くアチコチ首を突っ込んでいるので楽器には触っていますが、目の前の楽譜の風景は久しぶりでした。

それでもこの半年積み重ねてきたベースを実感する出来でした。
一方で久しぶりの風景に思わず戸惑ったり疑心暗鬼になったりすることも・・・幸い決してオヤジだけではありませんでした。

このグループで練習する時は毎度ながら、4時間ほぼ休憩無しのぶっ通し。
誰から強制されるわけでは無いのですが、楽章毎に通して弾いて、上手くいかなかったところを話し合いながら繰り返し弾いているうちに気が付けば1時間半から2時間くらいの時間が経っています。
何時もながらハードですが、今日は何時もとは違って肩や背中が必ずしもカッチカチにはなりませんでした。
この感覚、今日は決してオヤジだけではありませんでした。

それって「鍛錬の賜物」・・・
メンバーの一人がそんなことを言ってましたが、ちょっと違うと思います。(笑)

ソーシャルディスタンスを保ったアフターも含めて絶好のストレス発散になりました。
今週はいよいよ冬らしい冷え込みになる予報ですが、寒さに負けず年末に向けてスパートをかけてまいりましよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOTOしてました。

2020年12月12日 | 私事
実は今週のオヤジちょっくら「GOTOトラベル」してました。

少なくともオヤジが行った先は、旅行を楽しむにはいい塩梅に空いてましたが、行った先で観光業に関わる人たちは大変な思いをしていることを感じました。

昼間は観光地を回りますけどおよそ行列とは無縁です。何処も週末の京都嵐山や東京浅草と同じではありません。

そして一旦宿に入ったら、大半の客はもう翌朝まで街中に出ることはありません。

食事も部屋食か大宴会場にポツンポツンと配置されたテーブルでした。
客同士が素顔を晒すのは大浴場ぐらいでしょうか。それもそもそも受け入れ客数の関係でしょうが空いてました。
何より残念なのは女将のマスクを外した素顔を見ることができなかったこと。。。

オヤジが見た範囲だけのことですが、人が動くということに関して言えば、普段の通勤時の方が余程密です。

皆さんしっかりマスクしてます。
宿泊施設内でも施設から要請され、皆さん大概素直に従います。ここが日本人の凄いところ。
どこもかしこも検温とアルコール消毒の準備がされてます。
オヤジも1日で何回検温し手をアルコール消毒したか、あまりにどこもかしこもなのでとても数えられません。

GOTOが陽性者急増の主因の一つだとやり玉に挙がってます。
一因ではあるのでしょうが、何か根本的に違う様な気がしてなりません。
そもそも「勝負の3週間」の「勝負」の意味合いについて、どうも政治家と専門家の間で根本的に食い違っているようです。

とりあえずは若干窮屈なトラベルではありましたが楽しめました。ヨカッタヨカッタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラック街道

2020年12月11日 | 戯言
久しぶりの山陽道。
平日だったからでしょうか、改めてトラックが圧倒的に多いことにビックリ。

オヤジの印象では東名も名神も、はたまた中央道も確かにトラックは多かったけれど、平日昼間の山陽道のトラック比率の高さは半端じゃありません。
数字の裏付けは全くありません。単にオヤジの印象ではあるんですけど。

PAやSAでの大型車駐車スペースに駐車している大型車の台数を見てもやっぱり多い。
それだけ西日本の物流の大動脈だということを実感できます。

これらを運転するプロドライバーの方々が皆さんプロ意識を持って模範的な運転をする方々であればいいのですが、久しぶりの山陽道で感じたのは必ずしもそうではない現実です。
大きな車体をコントロールしているうちに自らが大きな存在だと勘違いされている半端プロが結構出現していらっしゃるようです。
これもコロナ禍の一つなのでしょうか。

せめて大きな図体にモノを言わせて無理やり車線変更したり、トンネルを無灯火で走るようなトーシロー紛いの振る舞いは自ら慎んでもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルー(笑)

2020年12月10日 | 私事
4日ぶり、ようやくパソコンネタから離れられます。
今日のPC君は駄々をこねずに動いてくれました。

が、コロナ禍ネタは扱いに難しい局面です。
平日の音楽ネタはちょっとムリがあります。

さてさてどうしたものか・・・

しばし考えましたが妙案が浮かばなかったので今日は安直にスルーします。(笑)
ネタにするようなコトが無かった穏やかな1日だった・・・ということにしましょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日連続

2020年12月09日 | 私事
3日連続です。

今度は「再起動します」が1時間半・・・
途中、昨日のように画面をテレビに切り替えて録画番組の消化もしたのですが、さすがに1時間半でブチっと電源を切りました。
これは固まってたのでしょうね。。。

再度電源を付けると、今度はGoogleChromeは立ち上がらない、家計簿ソフトが立ち上がるまでに5分もかかるなど、ストレス満載。
今日もやりたいことができないままタイムアップでした。

一体PC君に何が起こっているのでしょう???
・・・と思ったら、右下にアップデードで再起動を何時するかの表示。
またまたWindowsのアップデートデータの自動ダウンロードだったんですか。

今はそれまでがウソのように滑らかに動いてます。⤵

そろそろPCトラブルネタから離れたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「更新して再起動」の罠

2020年12月08日 | 私事
Bluetooth問題は目出度く片付きましたが、昨日あーだこーだと弄っている中でWindowsの重要な更新プログラムなるものをダウンロードしていました。
結果的にオヤジがあーだこーだと弄って悪戦苦闘している間中ダウンロードに時間がかかっていましたから、結構大きなボリュームだったようです。

で、今日パソコンを使い始めていると、画面右下にスルスルっとメッセージが表示されました。
更新プログラムのインストール、更新再起動の必要があるが、すぐするか、後でするか、時間をしていするか。
ややこしいことはしたくないので、「すぐ」を選択しました。
理由はありませんが、いつも通りなら「すぐ」したら「すぐ終わる」と思ったのですが・・・

再起動してからの更新の進捗度を示すパーセントの数字がしばらく見ていても一向に変わりません。
電源は切れないし、システム構成の更新だからパソコン自体は使えないし。

ならばと画面を切り替えて、録画した30分枠のテレビ番組を一つ視てからパソコン画面に戻ると30%程度しか進捗していません。
結局、溜まった録画を視ることは進捗しましたが、今夜もパソコンでやりたいと思っていたことがほぼ出来ずにストレスが溜まりました。(笑)
これほど時間がかかった更新プログラムが異常終了せずに無事適用されたのが、せめてもの救いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bluetoothが無効です。

2020年12月07日 | 私事
夜、自宅のパソコンのスイッチを入れ、Bluetooth接続のマウスとキーボードのスイッチを入れて、いつものように操作しようとしたら、通常の立ち上がりはウグイス色の画面で「お待ちください」が表示されるのに、今日はマイクロソフト系のスカイブルーの画面に「お待ちください」の表示が出て、そのまま「問題発生」の表示の後、ウグイス色の画面に。
何ごとだろうとマウスを動かしながら待ちますがカーソルが一向に表示されない・・・
あれっ?朝は何も問題なく動いていたのに。

こうなると無線接続のマウスもキーボードも役立たずで、この時のための有線マウスに有線キーボードに取り替えました。
一気に机上がコードでゴチャゴチャになりますが、しっかりとカーソルが現れ、文字入力も出来ました。
とりあえずパソコン自体が壊れているわけではなさそう。

設定画面を見ると、Bluetooth接続機器が全て接続無効の表示でした。
それだけでなく本来あるはずのBluetoothのオンオフのスイッチが表示されてません。
これじゃ弄りようがありません。

ググッてみると、どうもBluetoothドライバーがオカシクなっているらしいということで、再インストールをかけました。
出てきたリンクのどれが適切なのか???
最初にドライバーかと思ってクリックしたら、違うアプリがダウンロードされました。
会話調の画面でなかなかしつこく登録を迫ってきます。

ググッて表示されたリストの上の方はほぼ広告なので、よく読んでクリックしないと惑わされます。
とにもかくにも何とかBluetoothドライバーの再インストールと違うアプリのアンインストールを済ませて再起動。
画面が立ち上がるまでしばし時間がかかりましたが、無事Bluetooth復活しました。

結局、原因は判らず仕舞ですが、ググッて見ると同じような症状の人が居ました。
解決策は違いましたが、症状は全く同じ。
・・・ってことは、勝手にダメなドライバーに更新されてたってことか。

このゴタゴタで本来やりたいことは何もできず。
全く迷惑な話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追う

2020年12月06日 | 戯言
特段予定の無い日曜日でした。
昼下がり、溜まったテレビの録画を次々と視ましたが、ここ2カ月ほどで結構溜まっていて、2~3時間ではあまり減った感がありませんでした。
ま、毎週何らか室内楽系の活動が入る(入れる)ようになってから、録画と視聴のバランスが崩れているのは確かです。
制約がありながらも音楽することができる状況になったことは、オヤジの心身にとって良いことだと思っています。
オケはまだですが・・・

夕方、マッサージに行きました。
緊急事態宣言の頃、約3か月間休業されてましたが、今や週末は満員盛況です。
勿論、入店時のアルコール消毒、施術時の双方のマスク着用と会話自粛は当然のことです。
活動自粛したから体が固まらないなんてことはないですから、実は休業中の3カ月間の後半は我ながらカッチカチ地獄でした。(笑)
定期的にほぐす場があることはホント有難いことです。

考え方は様々だと思います。
第3波と言われる陽性者数の大幅な増加と重症者数の増加の中で経済活動を抑制すべきの声が大きくなっているように感じます。
それでも、オヤジは経済と感染防止のどちらを優先すべきかと天秤にかける考え方は馴染まないと思っています。
感染が拡がらないようにすることはとても大事です。
それと同じくらい、人が生活していくための経済活動を抑制し過ぎないことも大事だと思うのです。

これまで累計16万人余の陽性者です。
潜在的にはその2倍、3倍いや10倍の陽性者がいるかもしれません。
仮に10倍の約160万人として日本の人口の約1.3%です。
その比率が高まることを防ぐことは大事です。
一方で、陽性ではない9割以上の人の生活も守っていくことが必要です。

二兎を追うものは一兎も得ずと言いますが、敢えて二兎を追って二兎を得る知恵と行動に拘る時だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約1カ月ぶりのダブルヘッダー

2020年12月05日 | 音楽
約1カ月ぶりのダブルヘッダーでした。
午前の第1試合は懐かしいお歴々との六十路クァルテットで、午後から第2試合は前回第1試合だったヴァイオリンソナタのピアノとの合わせ。

クァルテットは古典の名作2曲。
とりあえず一度流してから、一つの楽章を少し掘り下げました。
今日が最初の顔合わせで「ゆるゆると」が合言葉。(笑)
それでも繰り返し練習していくうちに徐々に纏まっていくところがアンサンブルの楽しさです。
私邸をお借りしての練習でもあり、小まめに換気のために休憩をとりました。
懐かしい面々でしたので休憩のティータイムには昔話にも花が咲きました。

第2試合はまず初めての練習場所に迷いました。
地図でおおよそアタリを付け、番地を見ながらもうすぐだと思ったら、
番地が飛び、目当ての番地が見つかりません。
自転車だったので細かい路地をウロウロしましたが、最後はナビアプリに頼りました。
行き付けば番地は飛んだのではなく、オヤジが通っていた道に面してなかっただけでした。
最初から素直にナビを使えばいいんでしょうけど、天邪鬼オヤジなもんで。(笑)

ソナタの方は2度目なりの進歩があり、テンポ感も合ってきました。
オヤジとしては第1試合で程よくウォーミングアップ出来ていたので指回りも悪くありませんでした。
・・・が、もつれるところは必ずもつれるんだよなぁ。
ここは本来は個人練習で回数をこなして体で覚えなければいけないのですけれど・・・ま、いずれ。

今日はお天気の心配が無く風も穏やかで、自宅から西へ東へと全て自転車で移動しました。
合計で1時間ちょっとでしょうか、おかげ様でこれも良い運動になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年同時期対比85%減

2020年12月04日 | 時事
11月23日から11月29日までのインフルエンザ(新型コロナではない)感染者の報告数が全国で46名という数字にビックリしました。
同期間の新型コロナの新規陽性者数は14,463名です。

これまでの累計陽性者数が156,000名ですから、この1週間の新規陽性者だけで累計陽性者の約1割を占めます。
確かに大変なことです。
一方で昨年同期間のインフルエンザ感染者数は27,393名でしたから昨年同時期対比で約85%減です。
これまた大変なことです。

所謂インフルエンザ感染者の激減は、新型コロナ禍で一人一人が何らかの感染対策を徹底していたり、感染を恐れて病院に行かないことも要因としてあると思います。
それは成果であり課題でもあるように感じました。

昨年の今頃、今の新型コロナのほぼ倍の人数がインフルエンザに新たに感染していたけれど、医療崩壊だ活動自粛だと話題にもならなかったのはそのウィルスに対するワクチンが存在したからなのでしょうか。
それなりの人が重症化し、それなりの人が亡くなられていたはずですけど。(ここの具体的人数、よう調べませんでした。<(_ _)>)
「たかが風邪」・・・今となっては懐かしさを覚えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DoCoMoのahomo

2020年12月03日 | 戯言
文句も言わず長く利用し続けている顧客から得た利益を新たな顧客獲得の原資にする・・・
かつては新聞がその代表格だったのではと思います。
今や携帯電話でしょうか。

それってシクミを知ろうとせず利点を活かしていない怠慢でしょと言われるかもしれません。
確かにご指摘のとおりとはいえ、大人しいロイヤルユーザーが最も恩恵を被るシクミでなければ、永遠に目先の利益の顧客の取り合いになります。
結果的に企業を疲弊させます。

ポイントサービスが盛んに行われていますが、大概は溜めるのは容易く使うにはヤヤコシイ。
かくしてサービスに備えた引当金はそのまま会社の懐に納まります。
「ポイント✖倍デー」に載せられちゃあきまへん。(笑)

回りくどかったですが、この記事を読んで思ったことです。
(ヤフーニュース配信毎日新聞2020年12月3日付「ドコモ社長、新料金プランahamoは『後発なので勝てる価格を選んだ』」)
15年以上のユーザーですが、社長が胸張って言うことに違和感満載です。
20代が主なターゲットの安価プランですが、中高年層の顧客が多い会社はそこからの利益を原資に若者を取り込もうということ?

なにはともあれ、新料金プランが思わず「ahomo」と見えたのはオヤジだけではありますまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出しました。

2020年12月02日 | 仕事
オヤジが古巣で課長だった頃、役職同士のアプローチで某得意先の課長に直接連絡させていただいたところ、その部下のバイヤーが大変ご立腹になり、「お宅の会社の担当窓口は私であり、それを飛び越えて直接コンタクトを取るとはケシカラン。」と出入り禁止を喰らったことがありました。
なかなか鼻息の荒い方でしたが、あのバイヤーは偉くなられたんでしょうか。。。

それを遡る数年前。
オヤジが世間で言う主任クラスだった頃、ある会社の営業が直接オヤジの部署の部長にアポイントを取ろうと盛んにアプローチをしていました。
その会社は営業の極意として「意思決定者にアプローチしろ。」が徹底されてました。
オヤジはその営業に対して「お宅の会社の窓口は私だから、私にアポイントを取ってください。」と出入り禁止まではしませんでしたが、部長への直接アプローチを禁止しました。
オヤジの行く末は・・・自分自身のことなのでよぉく判ってます。(笑)

そんなことをこの記事を読みながら思い出してしまいました。
(ヤフーニュース配信産経新聞2020年12月2日付「自民・下村氏『首相にまで行くことか』『トラベル』対応で小池氏に苦言」)
働きかける側としては「意思決定者にアプローチする」は時代を超えた鉄則でしょう。

ちなみにその会社の営業活動から「キク(聴く、訊く、聞く)営業」の極意も教わりました。
もう今から四半世紀前のことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする