オヤジが古巣で課長だった頃、役職同士のアプローチで某得意先の課長に直接連絡させていただいたところ、その部下のバイヤーが大変ご立腹になり、「お宅の会社の担当窓口は私であり、それを飛び越えて直接コンタクトを取るとはケシカラン。」と出入り禁止を喰らったことがありました。
なかなか鼻息の荒い方でしたが、あのバイヤーは偉くなられたんでしょうか。。。
それを遡る数年前。
オヤジが世間で言う主任クラスだった頃、ある会社の営業が直接オヤジの部署の部長にアポイントを取ろうと盛んにアプローチをしていました。
その会社は営業の極意として「意思決定者にアプローチしろ。」が徹底されてました。
オヤジはその営業に対して「お宅の会社の窓口は私だから、私にアポイントを取ってください。」と出入り禁止まではしませんでしたが、部長への直接アプローチを禁止しました。
オヤジの行く末は・・・自分自身のことなのでよぉく判ってます。(笑)
そんなことをこの記事を読みながら思い出してしまいました。
(ヤフーニュース配信産経新聞2020年12月2日付「自民・下村氏『首相にまで行くことか』『トラベル』対応で小池氏に苦言」)
働きかける側としては「意思決定者にアプローチする」は時代を超えた鉄則でしょう。
ちなみにその会社の営業活動から「キク(聴く、訊く、聞く)営業」の極意も教わりました。
もう今から四半世紀前のことです。
なかなか鼻息の荒い方でしたが、あのバイヤーは偉くなられたんでしょうか。。。
それを遡る数年前。
オヤジが世間で言う主任クラスだった頃、ある会社の営業が直接オヤジの部署の部長にアポイントを取ろうと盛んにアプローチをしていました。
その会社は営業の極意として「意思決定者にアプローチしろ。」が徹底されてました。
オヤジはその営業に対して「お宅の会社の窓口は私だから、私にアポイントを取ってください。」と出入り禁止まではしませんでしたが、部長への直接アプローチを禁止しました。
オヤジの行く末は・・・自分自身のことなのでよぉく判ってます。(笑)
そんなことをこの記事を読みながら思い出してしまいました。
(ヤフーニュース配信産経新聞2020年12月2日付「自民・下村氏『首相にまで行くことか』『トラベル』対応で小池氏に苦言」)
働きかける側としては「意思決定者にアプローチする」は時代を超えた鉄則でしょう。
ちなみにその会社の営業活動から「キク(聴く、訊く、聞く)営業」の極意も教わりました。
もう今から四半世紀前のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)