ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ふと頭に浮かんだ懐かしの・・・

2021年04月15日 | 私事
先ほど、ふと頭の中に浮かんだのがこの歌のフレーズ「大人になれば♬」でした。
何故?って言われても・・・よう解りません。

キーワードを検索サイトに入力するとほぼドンピシャの動画が出てきます。
あの頃を思うとホント便利な世の中になりました。

彼女は早や生まれなので学年は一つ上ですが、同い年です。
あの頃、ドーナツ盤シングルもLPも持ってました。
なんとも可愛かったなぁ・・・お世辞にも歌は上手くありませんでしたけど。(笑)

彼女演じる「コメットさん」もなんだかんだ視ていたけれど、ドラマとしてはほぼ同じ時期に放送されていた「ナッキーはつむじ風」の方が好みだったかな。
ナッキーは郁恵ちゃんでした。

今から40年も前のハナシです。

大人になれば 大場久美子


ナッキーはつむじ風 OP「あなたと夢とポップ・ロック」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期の訃報

2021年04月14日 | 時事
同期の訃報がメールで入りました。
コロナが直接の要因ではないようですが、コロナ禍が無ければまだまだ活躍していたはずと思うと残念至極です。

彼とは小学校から高校までクラスは異なりましたが、同じ学校で特に中学以降は音楽でやりとりをしていた友人でした。
オヤジが知る限り、決して生来の才能に恵まれた神童ではなく努力を重ねて己の好きな道を究め続けた人でした。

オヤジが大学時代に参加していたジュネスミュジカルオーケストラという首都圏の一般大学からの一種の選抜メンバーによるオーケストラを振る大御所先生に当時師事していて、スコアを片手に傍らで勉強していた光景が今でも鮮明に思い出されます。

当時のオヤジは、まさか彼がバリバリのプロの音楽家、指揮者になるとは思ってませんでした。
今更ながら悔やまれるのは、その後直接一緒に音楽する機会が無かったことです。

一方でプロアマ問わず彼を慕う人たちが多かったことを今更ながら知りました。
こうやって緊急で訃報を伝える動画をアップする方も居ることに悲しさと同じくらい嬉しい気持ちになりました。

それでも改めて思うのはやっぱり早過ぎる・・・
ご冥福を祈って、合掌。

【緊急速報】長野力哉先生ご逝去
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000人超のインパクト

2021年04月13日 | 時事
そもそも日々の新規感染者数(PCR検査陽性者数)を殊更取り上げてその増減に一喜一憂させようとする報道には懐疑的でした。
とはいえ、ここにきて大阪府の新型コロナ新規感染者が1000人超という数字はインパクトがありました。

大阪府の人口はザックリ東京都の3分の2規模ですから、東京都に置き換えると1500人規模に匹敵します。
今年年初に東京都は2500人超までいきましたが、これを逆に大阪府の規模に置き換えると1600人ほどです。
今の状況ではこれを簡単に超えてしまうのかもしれません。
オヤジとしては変わり映えしませんがひたすら自衛策のやり切りしかありません。

今日の夕方、会社からの帰りがけに気付きました。
近所の馴染みの焼き鳥屋さんが今週から三度目となる休業に入られました。

2度の緊急事態宣言期間はスッパリ休業してました。
今回のマンボウ適用後は休業せずに短縮営業されていたのですが、どうも日々の来店客数が読み切れず、スタッフを絞った日に限ってお客様が多くてオペレーションが混乱するなど大変だったようです。
再開はマンボウ期間終了翌日の張り紙がしてありました。
下手に営業するよりも支援金申請してスッパリ休んだ方がいいのかもしれません。
でも商売としては厳しい状況が続いているのだと思います。

この記事についてのコメントに大いに同感です。
オヤジも見出しを読んだだけで事務局長の顔が浮かんで胸糞悪くなりました。
当初中国を慮ってパンデミックの表明に躊躇したヤツにだけは偉そうに言われたくない。(笑)
(ヤフーニュース配信ロイター2021年4月13日付「新型コロナ『終息に程遠い』、混乱招く対策が感染の引き金=WHO」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッパレ!松山選手。

2021年04月12日 | 時事
古巣を卒業してから芝刈りする機会も無くなりました。

そもそもは好きでは無く、ホンネやりたくない方が勝っていましたが、仕事柄と場所柄やらざるを得ない状況でした。
でも、どうせやるなら苦行であってもその場を楽しもうと思っていましたが、そんな中途半端な心持ですから熱心に練習するでもなく、結果上手くもならず、一方で一緒にプレーするお得意先様にご迷惑をかけないレベルは必要ということで取り組んだ結果はやっぱり苦行でした。(笑)

古巣を卒業し今の仕事では必要も機会も無くったので、シメタとばかり芝刈りから縁遠くなり、今や道具類は物置の肥やしになって3年余が経ちました。

そんなオヤジでも今朝の生中継は視ちゃいました。
画面を視ながら手に汗しちゃいました。

下手なりに齧っちゃったので、オーガスタのコースの難しさをオヤジでも何となくイメージできます。
そんな中で優勝の重圧に負けず、大崩れせず、最終日を逃げ切った松山選手はやっぱり凄いっ!
(ヤフーニュース配信my caddie2021年4月12日付「松山英樹、アジア人初のマスターズ制覇 悲願のメジャータイトル獲得」)

アッパレ!松山選手。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のお天気

2021年04月11日 | 私事
このところ図ったように日曜日に天候が崩れて雨でしたから、日曜日が良いお天気だったのはほぼ1カ月ぶりでしょうか。

本来なら絶好のお出かけ日和だったのですが、マンボウ真っ只中では老犬との散歩以外はほぼお篭りでした。
しようがないとはいえ、モッタイナイ・・・
オマケに週間予報を見ると来週の日曜日はまたまた雨模様です。

まあ、篭るんなら雨の方が幾分でもモッタイナサを感じずに済みます。
でも、そういう時に限って必要な外出が控えているんです。

18日(日)の雨マークに1週間前からちょっと憂鬱です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

United Nations の限界

2021年04月10日 | 戯言
ミャンマーに関する一連の動きを見ていると、国連(United Nations)は最早何らか成果が出せる組織ではないように感じます。
国連大使の切実な思いも加盟各国に何処まで真剣に受け止められるのか。
(ヤフーニュース配信毎日新聞2021年4月10日付「3度『プリーズ』ミャンマー国連大使ら、国軍への制裁訴え」)

前身の国際連盟の二の舞を踏むまい、二度と世界規模の戦争を起こすまいという思想はあれこそ、所詮は第二次世界大戦の戦勝国である連合国(United Nations)が大戦後の自国利益を守るための論理で出来た組織です。
大戦中は利害が一致して連合していても、戦争が終われば政治体制の違いからも対立が生まれるのは必然でした。

おまけに今となってはその戦勝国の絶対的権利であった安全保障理事会の常任理事国の席と拒否権を有する5カ国のうち2カ国は国連創設当時の国家とは異なる体制が既得権を行使しています。
しかもこの2カ国が所謂独裁国家かつ覇権主義だから始末が悪い。

第二次世界大戦直後の思いと戦後75年以上経った現在の思惑は、もはや全く異なるものです。
国連不要とまでは思いませんが、所詮は立場の違いを鮮明にする「場」に過ぎず、課題解決機能を期待する方が無理と感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう金曜日だ。。。

2021年04月09日 | 私事
もう金曜日だ。。。

良し悪しはともかく、ここ数週間こんな感覚で週末を迎える状態が続いています。

かといって、別に残業しまくりで寝る時間も削って・・・なんてことはありません。

あくまでも1日8時間労働、定時出退勤の世界は崩していないのですが、気が付くと夕方になってます。

まあ、少しずつ仕事が後回しになっているかもしれません・・・(汗)

きっとこのご時勢を思えば幸せなことなんですね。

ちなみに土日があっという間なのは今に始まったことではなく、ずっとなんですけど。(笑)

それでは皆様、良い週末を!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案の定

2021年04月08日 | 戯言
「案の定」。

仕事で一つ大きな案の定。
絶対に無理だから私どもに全て任せなさいと散々言ったにも関わらず、相手は自分たちでできるから途中までで結構と言い張っていた案件。
オヤジとその周囲では、絶対に何かトラブったり、泣きついてくるに違いないと心配していたら案の定でした。
納期ギリギリになって、やっぱり出来なかったので何とか全てお願いしますと泣きついてきました。
子供の世界のことだと思っていたようなことがビジネスで現実に起こるとはいやはや・・・(呆)

世間的には新型コロナ禍の波は案の定。
緊急事態宣言の結果、感染者数が減ったからと言って、政治屋さんがよく使われる「抑え込んだ」という言葉に違和感がありました。
根本が何も変わらならないのだから、自粛度合いによって感染者数は増減すると思っております。
抑え込むというよりも、人が動けば増え、動かなければ減るだけの話し。
いずれにしても初動対応の拙さとワクチンについての後手後手感をずーっと引き摺っている印象です。
思えば1年前の「アベノマスク」がいかにナンセンスであったか。。。(呆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤信号の真っ只中

2021年04月07日 | 時事
1カ月前は首都圏の状況の深刻さが盛んに言われていましたが、ここにきて俄然近畿圏の深刻さが騒がれてきました。
(FNNプライムオンライン配信2021年4月7日付「近畿で感染拡大が深刻 4府県で『過去最多』 大阪・兵庫・奈良・和歌山の各府県で 4月7日」)

3週間ほど緊急事態宣言を先に解除したツケなのでしょうか。
「医療緊急事態宣言」とこれまでの「緊急事態宣言」と何がどう違うのでしょうか。
「まん延防止等重点措置」にどのような実効性があるのでしょうか。
マンボウエリアの我が街から20分ほどでエリア外となる隣り街ですが、二つの街での飲食系の営業自粛時間の1時間の違いにどんな自粛効果の違いがあるのか。
言葉は様々ですが、自粛の呼びかけ、協力の強制など中身にそれほど違いを感じません。

それにしても「緊急事態宣言」という言葉がこれほど軽く感じられるようになるとは。。。
オヤジ、赤信号の真っ只中。なんとかしぶとく生きてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか雨からの呟き

2021年04月06日 | 戯言
朝の天気予報でにわか雨の予報は出ていましたが、ここまで本格的に降るとは思いませんでした。
おかげで地元タイガースはコールドゲームで宿敵相手に本拠地初戦を勝利しました。ヨカッタヨカッタ。
(ヤフーニュース配信スポーツ報知2021年4月6日付「【阪神】伝統の一戦は白星発進 突然の7回降雨コールドに敵将の原監督は『WHY?』のポーズ」)

それにしてもテレビ画面に映る甲子園のスタンドの寂しかったこと。。。
ちょっと前に開催されたセンバツよりも少ない観客数でした。
それもこれも感染防止のためなんでしょうが、日々混雑する通勤電車で通うオヤジには違和感満載です。

とはいえ、コロナ禍前と比べれば混雑度合いは確かに緩い。
そして通勤時間帯以外は明らかに空いています。
結局、一番人の居るエリアに路線を持つ会社ですら旅客営業収入が半減しているとなるとなかなかキツイところです。
(ヤフーニュース配信読売新聞オンライン2021年4月6日付「JR東日本の鉄道営業収入、コロナ前から半減…過去最大の落ち込み」)

で、毎日のように自粛ルールを逸脱した飲み会参加者がコロナに感染したニュースと、その飲み会をやった人たちの所属する組織の長が謝るシーンが映し出されます。
自粛を求めている側の組織が自らルールを破った末に感染するとは言語道断!と思いつつ、その裏側では感染者が出なかったことでたまたま表沙汰にならない自粛ルール違反がきっと世間的にゴマンとあるんだなと窺わせます。

オヤジのエリアの感染者数増も勢いを増してきたようです。
とにもかくにも感染を免れる自衛策をやり抜いて、後は運を天に任せるしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電撃結婚

2021年04月05日 | 時事
今日から我が街はマンボウです。

先月7日に緊急事態宣言が解除され、飲食業の営業自粛時間が20時から21時に緩和されて1カ月足らずで再び20時に逆戻りです。
それでどれだけの感染抑制効果があるのでしょうか。
なんだかんだ感染拡大の責任を飲食業に強いているように見えて仕方ありません。

枝野さんが第4波の責任は内閣にありと仰っているようですが、自らは安泰を貪る国会議員全体の怠慢でしょうが。(怒)
そんなだから枝野さん、誰も政権を任せようとは思わないんです。(林家木久扇師匠の故林家彦六師匠口調で・・・)

怠慢な国会議員とは対照的に困難な状況に置かれても自らの力を信じ、ひたむきに取り組んで成果を出した池江選手の涙に、涙もろいオヤジも同じニュースに接する度に涙腺崩壊してました。

さて先週末の大物芸人、人気女性アナウンサーの電撃結婚もビックリしましたが、オヤジがもっとビックリしたのは今日の吉本新喜劇団員同士の結婚発表。
こちらも周囲にはほぼ知られていなかったようですから「電撃」・・・なのですが、タイミングといい、マスコミでの取り扱われ方といい、決して主役ではない脇役コンビらしい程よさに、思わずそうだったのとクスっと笑いながらおめでとうと祝福したくなりました。
(ヤフーニュース配信デイリースポーツ2021年4月5日付「吉本新喜劇の森田まりこと清水啓之が電撃結婚 現役座員同士5組目」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく活動再開しました。

2021年04月04日 | 音楽
昨年の2月以来です。
オヤジの所属オケ「芦屋交響楽団」の活動が今日からようやく再開でした。

勿論、団の感染対策マニュアルを整備して、管楽器以外は練習中もマスク着用、弦楽器は譜面台を一人一台ずつ、前後左右に間隔をとって、練習場はホールの舞台でなく椅子を並べるスペースほぼいっぱいに使いました。

弦楽器の人数も制限したので、在籍人数の多いヴァイオリンは特に載り番降り番をあみだくじで決めました。
オヤジは3回くじを引く機会がありましたが、見事に3回ともハズレ。
つくづくくじ運の無さを実感しましたが、3回外れたから出番無し・・ではないので大丈夫です。(笑)

降り番の曲の練習もちょっと聴きましたが、1年以上のブランクがあっての練習初日にしては悪くない印象でした。
一方でオヤジの出番の曲で自分もオケの中で弾き始めると、一人一人の間隔をとっているので隣の音が聴こえない、遠くの楽器の音がズレて聞こえるなど、なかなかのボロボロ具合でした。
オヤジも懺悔です。折角の活動再開初日の練習に譜読みもあまり出来ていない状態で行っちゃいましたから。

これからまず7月初旬の無聴衆コンサートに向けて練習していきます。
本格的な定期演奏会は順調にいっても今秋11月の予定です。
本格的な再開、復活までにはまだ長い時間がかかりそうです。

それでもとにかくオーケストラで弾くことは楽しい。
次の練習に向けてちゃんと準備して臨みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワコの朝

2021年04月03日 | 私事
長年のルーティンが崩れた時の違和感というか喪失感です。

土曜日の朝は「サワコの朝」から始まっていた9年半。
それが今朝から無くなりました。
初回は福岡時代の2011年10月、RKB毎日放送からの放送でした。
基本的に毎回録画予約をしていましたが、半分以上はリアルタイムで視ていました。

サワコが最終回に呟いた「徹子の部屋」に負けた・・・
冗談のようで本音の悔しさだったと感じます。
オヤジもたまに今の「徹子の部屋」を視ますが、ハッキリ言ってゲストの方が気を使ってますし、時に徹子さん大丈夫・・・という場面もあります。
間違いなく「サワコの朝」は「徹子の部屋」を超える可能性があったのに、スポンサーなのか放送局なのか、少なくともサワコの意向では無さそうだということは最終回のコメントからも明らかです。

これまで8時から放送されていた番組が30分前倒しの開始になってました。
その方が視聴率が取れると判断したんでしょうか。
少なくともオヤジは視たいとは思わずチャンネルを変えました。
これまでも「サワコの朝」が終わればチャンネル変えてましたから。(笑)

スポンサー、放送局の思惑があってのことだと思いますが、9年半続けてきたという積み重ねを放棄するだけの価値があるとは思えません。
適わぬ夢でしょうがオヤジの土曜日の朝の楽しみを返してくれぇ~っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青大将逝く

2021年04月02日 | 時事
味のある俳優さんでした。
最近はほとんど活動されていないようでしたが、突然の訃報に驚きました。
オヤジの父と一つ違いです。
(ヤフーニュース配信スポニチアネックス2021年4月2日付「田中邦衛さん、最期は家族に看取られ…公の場は12年、地井武男さん『お別れの会』が最後」)
古くは若大将シリーズの青大将、そして近年では「北の国から」・・・って、今となっては「北の国から」も「古くは・・・」でしょうか。
札幌勤務時代の初めの頃、富良野の北の国からの撮影場所巡りをしました。
懐かしい・・・もう15年以上も前のことです。
ご冥福をお祈りして、合掌。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から新年度

2021年04月01日 | 私事
今日から新年度です。

近くは古巣を卒業して早や丸3年が経ちました。
この3年間、おかげ様で新たなチャレンジの連続です。
古巣も良い意味で3年前とはすっかり様変わりしたようです。
良い意味で・・・オヤジにとって古巣は遠くなりにけり・・・です。

その古巣の入社式は今から37年前の今日でした。
当時の本社は原宿。
山手線を挟んで岸記念体育館の向かいにあって、NHKニュースのタイトルバックにいつも何気に本社ビルが映ってました。
で、オヤジには既に37年前のその日の記憶はほぼありません。(笑)

同期の多くが既に古巣を卒業しています。
でも御縁あって今の仕事で同期にとてもお世話になってます。
たまたまとはいえ、同期の絆は不思議なほどに心強いものです。

新年度、新人ということで改めて記憶に蘇ったのは、古巣へ37年前に入社して、本社主催の新入社員研修を終え赴任した職場の上司の初日の訓示です。
「失敗をすることを恐れるな。但し、同じ失敗をしないこと。」
何しろ37年前のことなので訓示の言葉そのものは全く覚えてないのですが、ザックリ「失敗してもエエけど、同じ失敗繰り返すなや・・・」って言われたことはハッキリと脳裏に焼き付いています。
ぶっちゃけ、オヤジも新入社員が赴任してくる都度に後輩たちに同じことを伝えてきました。

でも、おかげ様で今日はそういった年度の節目を感じる余裕すらなく、慌ただしく過ぎていきました。
それにしても暑かった・・・今年に入って初めて思いっ切り汗かきましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする