駐屯地より夕べの喇叭糸桜
バラ科の落葉高木。
枝が長く伸びて垂れたようになる桜をいう。
別名、糸桜。
江戸彼岸から生まれた園芸品種で、大木となる。
古くから神社や寺の庭に植えられており、京都の丸山公園の枝垂桜、平安神宮の紅枝垂、三春の滝桜などが有名。
三月下旬から四月頃、葉に先立って細く垂れた枝に淡紅色の花をつける。
白色、八重咲きもある。
散策路の枝垂桜が花をつけていた。
すぐ隣の自衛隊駐屯地から夕べの喇叭の音が聞えてきた。
引力の見えたるしだれ桜かな
をツアーで見に行きました。素晴らしいですね。
☆養花天「客土」検索日曜日 ?
今朝の新聞に師の短歌「客土」が掲載されたので早
速調べて見ました。月一の掲載は狭き門・・自分は
駄目でした。山桜も八分咲きに青空が乏しいかな。
短歌もおやりですか。二刀流ですね。
「客土」は初めて知りました。
新聞掲載は大変でしょうね。
めげずに頑張ってください。