俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

夏薊(なつあざみ)

2011-07-21 | 俳句・夏・植物


歩くにはほどよき風や夏薊

単に「薊」というと春だが、夏に花をつける薊を総称して夏薊という。花は茎の先端に紅紫色の刷毛に似た頭状花をつける。高原を歩いていると気持ちのよい風が吹き渡った。道端には夏薊が濃い紅紫色をして咲いていた。可憐な花に思わず歩を止めた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




少年に犬が蹤(つ)きをり夏薊


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光黄菅

2011-07-20 | 俳句・夏・植物


日光黄菅遠富士に雲かかりをり

ユリ科の多年草。本州中部以北の高原などに群生。夏、花茎の先端に百合に似た橙黄色の花を数個つける。一日花。日光、尾瀬ケ原、霧ヶ峰などの自生地が有名。日光黄菅の咲く高原から遠富士が青く小さく見えたが、袈裟懸けに雲がかかっていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




馬に乗る人ゐて日光黄菅かな


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の峰

2011-07-19 | 俳句・夏・天文


高原の鐘響きけり雲の峰

入道雲と呼ばれる積乱雲のこと。夏の強い日差しにより生じた上昇気流に押し上げられ、垂直に大きく延びた白い雲。涼しさを求めて霧ヶ峰高原へ行った。山々の上に真っ白な入道雲が見られ、夏らしい情景であった。高原には人々が次々と鳴らす鐘の音が鳴り渡っていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ






近近と雲の峰よりグライダー


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の海

2011-07-18 | 俳句・夏・地理


紺碧といふほかはなし夏の海

強い日差しに青い空、白い入道雲に彩られた夏の海には、ヨットやパラセーリング、ウインドサーフィンなどのスポーツを楽しむ若者たちであふれる。また、海辺は多くの海水浴客で賑わう。夏の海を見に行った。海の色は紺碧という以外にないほど濃い色をしていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




夏海へ男がひとり入りにけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス

2011-07-17 | 俳句・夏・植物


アガパンサス大き洋犬とほりけり

ヒガンバナ科の多年草。南アフリカ原産。六~七月頃、ユリ型で六弁の花を散状につける。花色は紫と白で、八重咲もある。切花、花壇、鉢植などに栽培される。薄紫色のアガパンサスが見事に咲いていた。そこへ大きな洋犬がやってきた。アガパンサスとはよく似合っていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




人待つやアガパンサスに佇みて


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする