![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/373ab76eda445f83e00f50e8d0b399c1.jpg)
手始めにハードル跳ばせ猿回し
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
猿に芸をさせて金銭を貰い受ける大道芸をいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/bc49bdecb0d2d1e62fc8f47eb55020cc.jpg)
主として正月の厄払いのために家々を回り、太鼓を打ち、
猿を舞わせたり曲芸をさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a4/8a2d584bc3d6f7815083309640d051b9.jpg)
古くは猿は厩の守りとされ、馬と関係の深い武家や農家の
祓いをして、一年間の無事を祈るのが猿廻しの本来の姿と
いわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/2e24bb49034e0a4842b32aad427b5a1e.jpg)
後に正月の祝福芸となり、宮中などに出入りするようにな
った。
江戸時代には江戸城等に出入りし、大道芸、門付け芸とし
ても人気を博すようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/9bfc95bce6d2d4c405b5f9277effca56.jpg)
神田明神を参詣した。
神社の脇では毎年恒例の猿廻しが丁度始まるところであった。
猿廻しは手始めにハードルを三つ猿に跳ばせた。
最後に、猿は長い竹馬の一番上まで上り、闊歩した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/61dfbd19870dd311d1fe2588e6c4b51e.jpg)
舞猿の乗る竹馬のながかりし
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)