毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「突然周囲が緊張ムード」  2012年9月16日(日) No.444

2012-09-16 17:36:29 | 中国事情
今日昼頃、日本語学科の主任、小紅老師から緊急電話あり。
「今、息子に南昌市内の偵察に行かせたら、八一広場は反日デモの人々で溢れているそうです。
今日だけではなく、今週いっぱいは市内に行かないでください。
外出もできるだけ控えてください。
授業前には学生が資料室まで迎えに行くようにします。
大丈夫。先生は私たちが守ります。」
とのこと。
今まで、大学側からはこうした話は一切なかった。
しかし、教室では、小紅老師がこの間の事態をずっと心配していたと、
折しも今日宿舎に遊びに来た3年生が語った。

資料室は大学キャンパスの中にあるので、
そこから教室に行く時に何かが起こるとは、あまり考えられない。
むしろ、私の宿舎から、市バスで麦盧園キャンパスまで行く時の方が何かが起こる可能性がある。
それでも、せっかくの申し出を受けることにした。

今日は、卒業生の楼さん、3年生の雷さん、仲さん、そして理工大学のムラオカ先生も立ち寄ってくれる予定だった。
しかし、直前、ムラオカ先生から
「大学から日本人一人での外出は18日まで控えるようにと通達があった。」
とのことでキャンセル。
(なんだ、理工大は心配してくれているのに、財大はなんもゆーてくれへんな)
と一抹の寂しさを感じていた矢先の(笑)、小紅先生からの電話だった。

私と学生達は北門のところで待ち合わせ、
キャンパス構内にある野菜市場に買い出しに行き、
宿舎にもどった。
全く普段通りだったが、
上海領事館からの再三の注意喚起もあったので、日本語を話す時はヒソヒソ声で
「ちょっと、卵も買いたいんだけど。」とか
「そうですね。先生、この際二週間分ぐらい買いだめしたらどうですか。」
など、しょぼいのなんの。
宿舎の部屋に戻ったときの開放感たらなかったですね~。

往来を歩きながら日本語で話せなくなる日が、このように突然やってきたのだ。

全部、日本の奥深く安泰な場所で、好戦的なアイディアを考えた石原都知事と、
それを人気取りだと思って税金使って「国有化」なんてものをしてしまった野田総理の
オカゲです。

日本は、本気でもう一度戦争する気なのか?
バカもいい加減にしたらどうなんだ!!!

もしここでラーメンかけられて、打ちどころが悪くて死んだら、
どこに化けて出てやろうかなあ。

「誇り高き」尖閣諸島国有化路線のヒトタチへ、この言葉を。
領土のことだけを言ってんじゃないんだよ。
 「誇り」をなくさないでいる人は、
 他の人の「誇り」を奪ったら、
 じぶんの「誇り」が失われることを知っている。(糸井重里)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャンパス―軍事訓練&新資料室―」 2012年9月15日(土)No.443

2012-09-15 13:22:52 | 中国事情
昨日、何時間かかってもできなかったデジカメからパソコンへの取り込み、
今日は苦もなくスイスイできたわ。
何が何だか分からんが、結果オーライで今日も生きていく。


迷彩色の新入生たちが運動場で訓練を受けている。指導者はプロの軍人。
少数民族を除く女の子は短髪にしなければならない。


用事か何かで訓練から抜けている学生達。足取りが微妙に軽いのが分かる。


新資料室(主に私の執務室)が二階に引越した。湿気からの開放だ~い!これは廊下。写真ではピカピカに見えるが、よ~く見たら床が汚れていたりするんだよ。


三日がかりで綺麗にした部屋の中。老師や学生達が手伝ってくれた。感謝!


さりげなくブルーハーツ。


白壁も剥がれていない。一階の時はまるで文化大革命の牢屋みたいだった、と言っちゃー失礼でした~


卒業生たちの活動の軌跡もやっぱり一緒に引っ越してきた。


これが私の机。古くていい感じ。新平老師が「交換しましょうか」と言ってくれたが私はこれが好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新入生の軍事訓練始まる」 2012年9月14日(金) No.442

2012-09-14 21:06:03 | 中国事情

金曜の授業は午前中に4年生の「ビジネス日本語」、午後は1年生の「会話」だが、
1年生は今、軍事訓練の真っ最中なので、授業は今月末からだ。
実は、朝1時間目、麦盧園キャンパスを通って資料室に行く途中で、
ザッ、ザッと足並み揃えて運動場を行進する姿が目に飛び込み、
「イー、アール、サン!」
などと掛け声が聞こえたので、さりげなく指導者(軍人)に遠慮しながらそれをカメラにおさめた。
しかし、何故か今日に限ってパソコンはそれをピクチュアに保存してくれない。
あれこれ試して何時間もかかってしまった。
そして諦めた。
明日、あした…。

去年に続き、今年も9月の天気は新入生に味方してくれている。
つまり、とても涼しい。
3年生、4年生は
「私たちの時は、本当に暑くて辛かったのに~。」
と不満げだ。
「だから今年ももっと暑ければいいのに、と思うわけね?」
と聞くと、みんなニヤリ顔。(  ̄▽ ̄)
そう言えば、今年卒業した範さんも、
「暑いのも訓練の一つですから。」
などと厳しいことを言っていたなあ。

午前の授業後、4年生の洪さん、羅さんと第一食堂へ。
「9月は第一食堂の味が美味しいです。
新入生の保護者や学外の人がたくさん食べに来ますから。」
と言う。
それは、そのうちまた不味くなるということだ。
よくそういう悪知恵が働くなあ。

日本では、そんな露骨なことは聞いたことがないが、
この国ではこうしたことが、いろいろな場面でよくある。
これは中国が自慢できないことだ。
でも中国国内の庶民や学生は、我慢するしかない。
外国から見たら、信用できない国だと思うだけだが、
日常的に我慢を強いられるのはこの国に住んでいる一般庶民だ。
そういう訳で不満が鬱積する。
その矛先は…、向けることができる(許される)ところに向いていくのである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんじゃ、こりゃ~!」 2012年9月13日(木) No.441

2012-09-13 19:16:42 | 日記

幼稚園に安倍晋三なんか呼んで、どんな話をしてもらうんだか
さっき、あるブログ(http://blog.goo.ne.jp/mccreary/)に、
こんなタイトルの記事があった。
(どこの幼稚園やねん、そーゆー常識はずれなことしてんのは?)
と、ミーハー的興味で読み始めて、ベックり!!

なんとまあ、大阪の私のテリトリー内、
淀川区の私立塚本幼稚園だというじゃないですか~~Σ(゜д゜lll)
この幼稚園は、
朝礼で君が代を歌わせ、教育勅語を暗誦させているんだそうだ。
あららららら、足元すくわれたとはこのことなり。
わたしゃ、その塚本幼稚園出身の子どもを何人も担任したこともあるんだがな。
そんなこととは露知らず、
「君が代の歴史は天皇制と戦争の歴史であります。
そういう訳で君が代を卒業式で歌うかどうかは、自分で決めたらいいことです。
おうちで話し合ってみてください。
歌わないからといって私は(担任は)決して怒りません。
君が代が国歌になったといっても、決めた時の小渕総理大臣は、
個人の自由を尊重すると言いましたからね。
ちなみに、私は歌いません。」
と卒業式の前に言ったりしてたわけで(10年以上前のノドカな時代でした)。

その塚本幼稚園に関するブログ記事は、こう続く。
面白いのでいっぱい載せちゃうね~。
青い文字はこのブログ文を書いたBill McCrearyさんの意見で、
茶色の文字は、幼稚園側の記事。


で、私が個人的に「すげえ」と思ったのが、この幼稚園のHPにあるこちらのくだりです。

>9月16日 安倍晋三先生 来る 
尖閣諸島・竹島・北方領土(樺太の半分・千島列島・歯舞・色丹・択捉・国後)は
日本固有の領土です。日本人および日本国は矜持を持って堂々と対峙せねばなりません。
しっかりとした歴史観・国家感を持ち、それに裏打ちされた方向性と実行力を持ったリーダーに委ねたい。
その最も有力な人物こそ、第90代内閣総理大臣 安倍晋三先生です。

来る9月16日 安倍晋三先生が塚本幼稚園に講演に来られます。


尖閣諸島その他の話が、幼稚園の教育や経営といかなる関係があるのか見当もつきませんが、それよりなにより、安倍晋三なんか幼稚園に呼んでどうする(苦笑)。
安倍って、べつに幼稚園の教育とか、あるいは保育園の現状とか(ご存知のとおりこれらは役所の管轄も違いますが)について特に詳しいとか関心があるとかいう人じゃありませんよねえ。失礼ながら、素人に毛がはえた、っていうよりたぶん一般人の知識にも遠く及ばないくらいのことしか知らないし、また知ろうという意思もないんじゃないんですか。

16日は日曜日ですから(連休中日です)、さすがに園児ではなく教職員および保護者向けの講演でしょうけど、こんなやつが幼稚園なんかで何を話すというのでしょうか。また「教育基本法がどうしたこうした」「日教組がどうしたこうした」「自虐教育がどうしたこうした」というような話しかできないんじゃないんですか。ていうか、たぶん聞くほうも安倍による日本の幼児教育や保育の現状の話なんて何の興味もないでしょうし。あるいは、安倍なりの幼稚園における情操教育についての考えなんてとても聞けたもんじゃないでしょう。

安倍を呼ぶほうもどうしようもないし、こんなところに姿を見せる安倍という男はまともじゃありません。そんなことははじめから分かっていますが。

で、9月16日って、安倍が自民党総裁選に立候補している後だとすると、これって選挙運動の一環なのでしょうか。経営者の人、馬鹿もいい加減にしてくれよ(失笑)。

と思ったら、さすがに無理になったみたいで、次のようなお断りになっていました。

>9月16日(日)教育講演会につきまして
自由民主党総裁選出馬による地方遊説のため
教育講演会は延期になりました。
新たな日程が決まり次第お知らせいたします。

ってことは、また日程を調整して行うつもりではある、っていうことなんですかね。

この幼稚園が何やっているか、さらに興味が湧いた人は、
Bill McCrearyさんのブログ「ライプツィヒの夏」を読んでみて。
呆れすぎてボーゼンとなるのは必至だよん。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「創文明城市」 2012年9月12日(水) No.440

2012-09-12 21:19:40 | 中国事情
2年間文句たらたら言い続けた1階の端の黴臭い資料室から2階に引っ越した。
狭くはなったが、これで雨が降っても、床が滑って転ぶこともない。
壊れたパソコンも持って上がった。
といっても自分で運んだのではなく、ちゃんと老師が引越し業者を手配してくれたのだ。
しかし、後片付けには学生達が呼び出される。
中国の大学生は「はい、はい」と言ってやってくるが、
さすが「90後」世代。
掃除がとても下手くそだ。
ほんの1,2年しか違わないのに、
今年卒業の黃斯麗さん、劉思ていさん、範夢しょうさんたちとは一線を画している。

帰り、土砂降りの雨の中、バスの窓から流れ去る外の風景を見ていたら、
「創文明城市」「做文明市民」のスローガンが目に入った。
(「文明都市を創ろう」「文明市民の行いをしよう」という意味だな)とボンヤリ考えて、
急にハッと気が付いた。
南昌市はまだ「文明都市」じゃないんだ。
だからこんなスローガンを掲げるんだ。
毎日、私は性懲りもなくプンプン怒っている。
何かイベントをする場合、
「先生、今日の午後にしました。来てください」という唐突さ。
だいぶマシになってきた気がするけど、赤信号でも平気で通るバイクや通行人。
朝7時前から、人が寝ているのに外からの大声。
……
言うのも疲れる苛立ちの数々はそういうことだったんだ。
だが、このようなスローガンを掲げる一方で、
「今のままでどこが悪い!」というプライドの高さも相当ある気がするけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9.11に思う」 2012年9月11日(火) No.439

2012-09-11 08:45:16 | 日記
今日で東北大震災から1年半、避難生活者は現在でも34万人という。
先日の雲南省の地震被災者とも重なる。

もう一つ、今日は「ナイン.ワン.ワン」「セプテンバー=イレブンス」と言われる日。
2001年9月11日、アメリカで「同時多発テロ」が起き、3000人もの人々が亡くなった。
その後ジョージ=W=ブッシュ大統領がイラク侵攻を始め、
日本の当時の首相小泉純一郎が追随して、自衛隊をイラクに派遣するというとんでもないことになった。
その戦争は何のために起こしたのかというと、
確か、イラクが「大量破壊兵器」を所有しており、
アメリカ合衆国はイラク=イスラム=「テロとの戦い」をして国を守らなければならない、というものだった。
小泉元首相もすぐそれに賛成して、自衛隊を派遣することで日本も「テロとの戦い」をともに担ったのだった。
しかし、大量破壊兵器はいくら探しても見つからなかった。
もともと、そんなものなかった、と今は世界中が分かった。

こういうのを何と表現したら良いのか。
ブッシュはのうのうと「決断のとき」(2010年発行)とかいう本を出して、気楽に暮らしている。
小泉純一郎もまだ日本の人気者でイケメンとか言われている。
二人はお金にも、生活にも、もちろん困らず、
2009年11月、退職して日本に来たブッシュは東京ドームの始球式に出たりしている。

ブッシュを支持したアメリカ人も、小泉に賛成した日本人も、
自分が彼らを支持したことを、
その自分の支持のせいでイラク戦争が始まったことを、
忘れて暮らしていないだろうか。

今、イラクでは…。

◆マリキ政権は何をしているのでしょうか?イラクの夏は53度から54度にもなるのに、まともに冷房は入りません。
占領後の10年間に270億ドル(2兆円以上)も投資しているのに、電気も水も病院も整備されていないのです。お金はもちろん汚職として政治家のポケットに入ってしまうわけです。

◇マリキ腐敗政権の下での人権侵害もひどい。女性への迫害、「名誉殺人」、多くの子どもたちが生活難の中でストリートチルドレンになる。
政府が無実の人々を大量に逮捕したり、3ヶ月に1140人もの人が処刑されたりする…。
占領が終わったはずのイラクには安全もまともな生活もないのです。
   ―イラク平和テレビ局in Japan インターネット登録者向け
      「イラク平和テレビ局 メールマガジン」 vol.255 2012.09.01
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先生、辛苦了」 2012年9月 10日 (月)No.438

2012-09-10 21:42:04 | 中国事情
「老師 您辛苦了 祝老師教師節快楽」
というメールが今日、たくさん届いた。
(日本語にしたら『ご苦労様』って、ちょっと違和感あるけど…
わざわざ班長さんが電話してきて、
「クラスのみんなからのお祝いを明日授業の時にお渡しします。」
という気配りの学年もある。

中国には「教師の日」があって、
その日、学生たちはメールやカードを老師に送る。
アメリカにも「Teacher's Day」はあった(しかも、祝日なので学校が休みだった)。

中国では1984年より「教師を重んずる」政策を掲げ、
その一環として教師の日があるとのこと。
「そんなの形式的だよ。」
と言うかもしれない。
教員人生が長い私も、最初聞いた時には(いや~、それほどでも~)と、
クレヨンしんちゃんみたいになってしまった。
しかし、教師を大切にすることは、ひいては子供を大切にすることなのだ。
悪デレする必要はない、かも知れない。

国にとって教育がどれほど大切かについて、誰しも異論はないだろう。
それならば、日本の教師の現状があまりにも悲惨であることに、もう少しみんな関心を払えないだろうか。
今の日本、否、私が具体的に言えるのは地元の大阪市のことだ。
「一週間で効果を上げろ。でなきゃ、能無し不適格教師だ。」
という圧力が蔓延している。
市長の命令で、企業経営みたいな効率主義が学校現場にも暗い影を落としているという。
責任を教師になすりつけるモンスター=ペアレンツは、どのクラスにもいる。
なにかあると教師たちはペコペコ謝ってばかりだ。
なんでもとにかく謝ってやり過ごすのが、精一杯の自己保身になってしまっている。
そんな姿を見て、子どもが先生を尊敬するわけがない。

すぐに取り掛からなければならないことは、
教師がびくびくして教育活動ができないような現状を変えることだ。
子ども達をしっかり育てようと思うのならね。
先生たちをいじめるのも、大概にせなあかんわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スワ!ナンパかい」  2012年9月9日(日) No.437

2012-09-09 17:54:29 | 中国事情
一昨日、授業が終わり市バスの停留所で520番のバスを待っていた。
以前紹介したことがあるが、バス停は大学北門から歩いて5分ほど離れている。
以前は門のすぐ傍に停まったこともあるそうだが、
何しろ門前にはいわゆる「ミニバス」がひしめいている。
ミニバスの運転手達は、(学生が言うところによると)ヤクザ関係者が多い。
市バスの運転手だって、勢いでは負けていないのではと私は思うが、
実際闘いになったこともあり、やっぱり市バス側は負けたそうだ。
そういうわけで負けた市バス側は、
5分も歩く不便なところを停留所にしたというわけらしい。

その停留所で一人、(うう、アチイ・・)とぼんやり立っていると、
かなり古びた、どう見てもきれいとは言えないバイクに乗ったおじさんが、
バリバリとやって来て停まり、何かペラペラと言っている。
「ハア?」
などと言ってごまかしていたが、
「楓林か蛟橋に行く老師かい?」
と聞いているようだ。
「そうです」と言うと、
なんとその決してきれいとは言えない、古びたバイクの後ろに乗れと言う。
一瞬(ナンパ?或いは老女誘拐?)と思うでしょ。
どっこいそうじゃあ、ありませんのよ。
ミニバスはバンタイプの自動車だが、
車の代わりにバイクで人間を輸送する(もちろんたった一人だけ)商売もあるのだ。

乗れと言われてもね~、
こっちはスカート穿いてんのに、「太陽の季節」じゃあるまいし、
真っ黒に日焼けしたオッチャンの後ろに横のりして、オッチャンにしがみ付いて行くのかい。
「不要!」
ときっぱり断っているところにな、なんと救世主現る!
いつも空港まで送迎してくれる財大専属の親切なドライバー、ミスター陳の車が奇跡のようにそこを通りかかったのである。
こういう偶然も初めてで、
なんか楽しく鼻歌を歌いそうになりながら宿舎まで送ってもらっっちゃったんである。

ちょっとオモシロかったな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気持ちをしっかり保つ」  2012年9月8日(土) No.436

2012-09-08 17:35:38 | 中国事情
嫌なこと、辛いことはいくらでも湧いてくる。
しかし、それを一つ一つ拾い上げて吟味するのはやめだ。
気分が悪くなるだけだ。
気分に惑わされず、気持ちをしっかり保とう。

昨日、雲南省で地震があり、100人近い方々が亡くなった。
3年クラスに一人、雲南省出身の子がいる。
彼女にメールを送ったが返事はまだない。
電話も通じない。

地震の死者89人に=中国南西部
(時事通信) 2012年9月8日(土)13:27
中国南西部・雲南省昭通市彝良県付近で7日起きた地震の死者は8日午前までに、89人に上った。このほか795人が負傷し、74万4000人が被災した。【AFP=時事】



7日夜人民広場に避難する人たち。
避難したと言われた20万人の住民のうち、未だ10万人が取り残されていることが判明。
救助活動は徹夜で行われたが、多くの被災者が眠れぬ夜を過ごした。
この地域は、高地で少数民族が密集して暮らす貧困地域。至るところで崖崩れが発生、道路が寸断され、救助は難航している。
雲南省政府は、約4万棟の家屋が損壊したと発表、死傷者の数はさらに増える見通し。
(記事は日本経済新聞より一部抜粋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残念!江西省日本語スピーチコンテスト中止」 2012年9月7日(金) No.435

2012-09-07 14:55:33 | 中国事情
10月に予定されていた江西省で最大の日本語スピーチコンテストである、
『江鈴杯スピーチコンテスト』が中止になった。
この8月、南昌市と贛州市という2都市で反日デモがあり、
来る9月18日「満州事変」メモリアル=デイにもデモが呼びかけられている。
こうした事態を受けて、今年で第7回目を数えるスピーチコンテストは中止せざるを得ないと判断されたようだ。
よりもよって、1972年の周恩来、田中角栄による日中国交回復から40周年に当たる今年にこれだ。
今年のスピーチテーマは「不惑の交流」だった…。

昨年、我が財大は第一部;個人のスピーチで最優秀賞、
第二部;演芸の部でも第一位(実質的には第二位)の賞を獲得した。
この賞の意味するところは、
入賞した個人のみならず、大学にとっても大変大きいということが、
入賞後の日本語学科の老師達の興奮の仕方で分かった。
外国語学院の狭い、北向きに位置していた日本語学科の教師たちの部屋も、
南向きの大きい、エアコン付きの部屋に変わった。
私の仕事部屋である資料室にも、
それまでの壊れっぱなしで放置されていたエアコンに換わり、
中古の、それでも一応作動するエアコンが設置された。

学生個人にとっても、入賞したら名誉であるばかりでなく、
賞金(最優秀賞1000元、一位800元、等々)や副賞の電子辞書など、
魅力がいっぱいだ。
さらに、入賞者は大学での「いい学生ポイント」みたいなのがもらえるそうだ。
そのポイントを貯めたら、大学院の推薦入学などに使える。

今年の夏休みにアルバイトをしようと思っていた学生の多くは、
8月まで食い込んだ副専門の授業のため、仕事探しに出遅れて失意のまま故郷に帰ったりしていた。
(アルバイトで電子辞書を!)と考えていた学生にとって、
狭き門とは言え、一つのチャンスだった。

せっかく苦労してこうしたイベントの実績を作ってきた
江西師範大学の丁勇老師、経済的にずっと支えて来た江西いすゞ自動車、CASIOを始め、日系各社は、
どれほどガッカリしていることだろう。
私だったらグレてしまいそうだ。
ほんとにもう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本からの便り」  2012年9月6日(木) No.434

2012-09-06 21:43:20 | 日記
毎月日本から便りが2通届く。
それを楽しみにしている。
一通は日本消費者連盟関西グループの「草の根だより」、
もう一通は人民新聞社の「人民新聞」だ。

どちらも、パソコンだけでは得られない情報、分析視点、
そして日本各地で前を向いて着実に行動する人々が、
こんなにたくさんいることを知らせてくれる。

「草の根だより」8月号には7月16日に東京代々木公園であった
「さようなら原発10万人集会」の参加者のレポートが載っていた。
17万人という多くの人が経験したことがない規模の集会になったという。
私も人生既に長いが、確かに17万人集会は参加したことも見たこともない。
小室等、車椅子の永六輔、佐高信、神田香織、鎌田慧、坂本龍一、内橋克人、落合恵子、大江健三郎、瀬戸内寂聴、中島哲演、武藤類子、広瀬隆…。
多くの人たちの言葉の紹介があったが、
「私はまもなく、九十歳になります。この年になると死ぬことばかり考えているが、
あとに続く命のために、この命を使う。
自分は伊藤野枝、金子文子とかの本を書いてきたけど、
抵抗し真実を求める人たちの累々たる死の積み重ねの上に今日があるのだから、
私たちもその意志を受け継いで抵抗の灯を絶やすことなく、
あきらめないで闘い続けていこう。」

という瀬戸内寂聴さんの言葉を読んで、
思わず落涙した。

「あとに続く命のために、この命を使う。」
もはやこれに尽きると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新学期が始まった」  2012年9月5日(水) No.433

2012-09-04 21:28:21 | 中国事情
また新学期が始まった。
「新学期」とは言え、3年目ともなると新鮮味がほとんどない。
顔ぶれは同じで、それぞれ1年→2年、2年→3年へとスライドしているだけだ。
それは始めは分かっているのに、
自分で授業をしながら頭がクラ~っとするような、
目眩がするような、ねじれちゃったような感じを味わっている。
時の経つのが速いのだ。
原因はきっとそれだ。

3年なんて、ついこの間まで『みんなの日本語』をワイワイやっていたのに、
今など急に、
「文学=言語芸術である。では芸術とは何ぞや?」
などと講義をしているんだから。
(吉本隆明の「言語にとって美とは何か」なんてタイトルの本があったな。
あれ、今読んだらバッチリ役立ちそうだな)
なんて心で呟きながら。
「自分の頭で考えよう」と言いながら、結構参考書を頼るこの頭。
骨組みが分かるとあれこれの思考がスッと秩序だつのだ。
自分で骨組みから考えられたら、ああ、どんなにいいでせう。
と、言いつつそこまで粘り強く思考を深める気もない。

吉本隆明は、昔憧れていた。
名前がリュウメイなんてカッコイイ( ´∀`)というレベルでしたが…。
彼は自分の身を持って、
人間が組み立てた論理が全てを説明できるわけもない、と証明してくれた。
「原発」しかり、「麻原彰晃」しかり。

彼の間違いの源は、『幾何学的思考』と村瀬学さんが名づけた思考の方法だったのではないだろうか。
紙が空中をヒラヒラ舞い落ちるのを正確に狙撃する者が、
蝶(鳥でもいい)が同様にヒラヒラと舞い落ちて来た時に、思わずたじろぐことが出来るか否か。
幾何学的思考は、そのたじろぎを欠落させる。
その欠如が、「原発O.K.、麻原O.K.」につながる気がする。

あれ、何の話やねん?
なんやかんや言って『言美」が読みたくなったという話でした~。
(#^.^#)チャンチャン。 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国全土から電話あり」  2012年9月4日(火) No.432

2012-09-04 21:28:21 | 中国事情
今日は9月4日。
シアトルの友人、千栄子さんの誕生日だ。
なぜ覚えているかというと彼女が
「子どもの頃、学校で9月4日が誕生日だと言うと、すぐ男の子が
『うわ!9るしんで4ぬ(苦しんで死ぬ)や~!』
って言うから、自分の誕生日を公表するのが苦痛だったわ」
と話してくれたのが耳にこびりついて離れないのだ。
では4月9日生まれはどう言われるだろう。
別に誰の誕生日でもないけどさ。

ちなみに彼女の連れ合いの誕生日は9月11日。
あのワールドトレードセンターに飛行機が突っ込んで行った日だ。
「僕の誕生日にそういうことされたくなかった」
とズレたことを言っていたっけ。
10年前、シアトルでお世話になっていた頃の思い出だ。

今日の夜は、珍しく電話が次から次から鳴りっぱなしだった。
金曜日の授業に出られない4年生からの電話が3件。
一人は昌北麦盧園の寮に住んでいるが、他の二人はそれぞれ深圳、杭州からだ。
もう就職したという。
大学4年なのにもう就職して遠くに住んでいる。
それを大学が許可する。
これが中国だ。
4年生みんながそれをしたら授業は成り立たないのだが…。

あと2人は北京の大学院に進学した斯麗さん、夢婕さんからだった。
斯麗さんの寮はお風呂がないので、みんなで公衆浴場に行くという。
「初めて公衆浴場に行って、本当に恥ずかしかったです~!」
と可愛いことを言う。
北京はそんなところがあるんだ。

その後にかけてきた夢婕さんにそれを教えると、
「あのバア~カ!」
といつもの口調。
言っとくけど、私が教えた言葉じゃないですからね。

斯麗さんはともかく、ケチケチ夢婕さんからまで電話があって、しかも、
「やっぱりたまには先生の声が聞きたいですから」
なんて言われると、
(なんて可愛い子たちなんでせう)
と、一日の疲れもどこかに消えゆくブルーはーとだった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勢いづく値上げ」  2012年9月3日(月) No.431

2012-09-03 21:28:12 | 中国事情
オフィスからのメール:
Dear all,
I am sorry to inform you that the barreled purified water advances in price. It is 10 RMB per barrel now, and it was 5 RMB per barrel before. Hope this information is helpful.
…。
5元だった飲料水が一気に10元に値上げされた。すごい上げ方。
スーパーでも、飲むヨーグルトが8.9元から12元に上がっていた。
「腸清茶」という便秘によく効くお茶も、12元ぐらいだったのが15元に。

去年もその前年も、学生たちは、
「何でもどんどん値上げされている。インフレだ」
とブツブツ言っていた。
どこまでこの急勾配の値上げは続くのだろう。
庶民の収入はとうていこれに追いつけないはずだ。
我が給料も、2年前から見たらちょっとは上がっているけど、
2倍、3倍みたいな価格の上げ幅からみたら、
大変遠慮がちで慎ましい。

(みんなどうやって暮らしているんだろう)と心配になるが、
わりとみんな呑気な雰囲気に見える。
日本のように、メディアが騒ぎ立てないからかな。
スーパーの服務員さんの弁当の中身を覗いて見たら、
学校の食堂と同じ、ご飯の上に野菜の炒め物をのせて食べていた。
これだと1元~2元(13円~26円)ぐらいだろう。

私も果物を控えて少し節約しないとな~。
だけどご飯と油ばかり食べてこれ以上太るのは避けたい。
既にもう限界なんだから。
そうは言ってもお腹いっぱい食べたいし…。
うーむ、どうしたものか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごったがえすスーパー」 2012年9月2日(日)  No.430

2012-09-02 08:44:18 | 中国事情
学生たちが27日に来訪した翌日から、買い物にも行かず部屋に引きこもり、
授業の準備に精神統一していた。
なんちゃって、ただ、日本文学のテキストを読み(井伏鱒二「遥拝隊長」、安部公房「棒」、莊野潤三「プールサイド小景」、井上靖「姨捨」、大江健三郎「人間の羊」、吉本ばなな「キッチン」など、バラバラ )、
各学年の名簿作ったりしていただけだ。

もはや冷蔵庫を開けても食するものがない。
暑さを避けて昨夜8時ごろ、道路向いの「財大購物広場」というスーパーに出かけた。
行って(゜o゜;;ビックリ!
夜だというのに新しい1年生たちがワンサカ押しかけて、ハンガー、固形石鹸、シャンプー、トイレットペーパー、電気ポット等等をカートに入れている。戻ってきたシニアたちも加わり、店内は何百人もの客でごった返し、暑苦しいのなんの。
スーパー内の狭い通路をどうやって往来しようと心配したが、
そういう人混みに慣れているのが中国の人々、トラブルも起こさず上手に避け合って通っている。
日本のように「あ、どうぞ」というのではなく、自然に避けて行くのである。
気遣いの仕方が微妙に違うのを感じる。

もう江西省産の蜜柑も売られだした。
まだ酸っぱいが安いので買った。
大好きなやや硬めの桃(これは日本では売っていない)、火竜果、バナナも。
火竜果(huo3 long2 guo3)は日本名が分からないが、女性の美容と健康にいいのだそうだ。
1個5元(約62円)で決して安価とは言えないが、その分、蜜柑と桃が安いのでちょっと贅沢して買ってみた。
皮をむくと意外な中身が出現する。ごま塩のお握りみたいなんである。
味はあっさりとした甘さでとても美味しい。


バナナ7本、ミカン13個、桃5個、火竜果1個…全部で17.5元(約215円)。


↓これが火竜果。


皮を剥くとこうなる。


切ると黒ゴマのようなつぶつぶの種が。食べるとプチプチする。


あら、素敵っていうか、漬け物みたい。でも甘い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする