
写真は、先月末ごろに国道1号線静清バイパスの八坂から西へと走ったときのものです。
従来は対面2車線でした。が、同じ上下で2車線ではあるもののこれまでと変わり、中央分離帯が出来、片側2車線づつの道路をパイロンで仕切り、1車線だけを使用していました。
まだ養生中だったのですが、1月30日に静岡新聞に1面広告が出ていて、渋滞が発生し悪名高かった清水IC西交差点から鳥坂ICまでが4車線化され3月24日に開通となります。これで、静清バイパスの清水区内は全て4車線化となります。
まだ2車線で残るのは全て旧静岡市側の瀬名IC~千代田上土IC間と、トンネルを含む唐瀬IC~丸子ICとなります。やたらと「なんでも反対」の土地柄なので、やっぱり旧静岡市側は何をやっても遅いですな。
ただ、そのうちでさらに、「地元町内会が建設前にさんざん立体交差の反対し強引に平面交差にさせた結果、ものすごい渋滞箇所となってしまって一旦完成したにもかかわらず、今度は立体交差にせよと言い出し、同じ場所に2度税金を注ぎ込み、結果数百億円を追加して立体交差化した」・・・というさらに悪名高い昭府IC~平和IC間も同じ3月24日に開通します。やっとです。
この清水区内オール4車線完成と、昭府~平和間立体交差化で、渋滞は無くなりはしないでしょうが、かなり減ることが予想されます。いろいろあったものの、改善されることをまずは喜びましょう。
ついでに・・というか、清水IC西~鳥坂ICが4車線化になったことで、後から建設されていた(計画は最初からあった)能島ICも供用になります。ウチからR1を西方向へ行く場合にはこのICが一番近いので、とても便利になります。巴川沿いにさかのぼって、清水警察署の前を通ればすぐですから。八坂まで遠回りしなくてもよくなります。
これでおばあちゃんが入院しても病院までお見舞いに行くのがラクになりますな。
さらに、国道150号線のバイパスも3月3日に開通します。「いちご海岸通り」の蛇塚・増あたりのR150の海側にもう1本バイパスが通りますから、これまでイチゴ狩りシーズンの週末にはとても渋滞したR150も、国道から直接イチゴ狩り園に入るのではなく、一旦旧道に入ることになり、R150本線とは分離されるので渋滞は減ることでしょう。駿河区側はあまり変わらないものの、そちらはもともとさらに旧道がありますから、うまくクルマを捌けば渋滞は減らせるはずです。
静岡県内の一般道で東西を繋ぐ際の一番のネックだったR1と、その迂回路ともなり、焼津方面へはメインとなるR150が改良されることは静岡市民にとって朗報ですね。(でもやっぱり、早く完全4車線化にならないかなぁ・・)
あ・・詳しい資料はこちらを↓
http://www.shizukoku.go.jp/press/h19/pdf/0130.pdf