9/16の朝7:30ごろです。どんよりというか空全体が雲で均一に覆われた感じでした。雲がもこもこしていたわけではなかったですが、一面灰色の空でした。
このあと夕方から翌日にかけて降り、かなりまとまった雨になりました。
いつもの“富士山全景”も山頂付近と右側の稜線が見えたくらいでほとんどが霞みの中でした(+o+)
このブログは富士山の定点観測の結果みたいなブログでありますから、いつもなるべく同じ構図で撮っています。他の日との比較がやりやすいからです…と、書きながらもこれだけ見づらいのはちょっと悲しい(/_;)
シルエットしか見えないですね(T_T)
ただし、このあと一旦陽射しがありました。
芝生にはまたフェアリーサークルが。これで雨が続いたりすると一気にキノコが生えてきます(^_^;)
8:00ごろ一旦富士山のシルエットが濃くなりました。やや霞みが弱くなったんですね。このままお天気回復するかと思ったら夕方から大雨だったんですけどね(^_^;)
さておなじみの新幹線です。
準備中にやってきてピカピカだったので慌てて撮ったらN700系X38編成でした。バックネットがカブっちゃった(^_^;) なぜこれをボツにしなかったのかは後ほど(^_^)/
N700AのG11編成。
G11編成最後尾は例によって「A」マークを入れて1両ぶん撮ります(^_^)/ そろそろN700Aの「A」マーク入り撮影も全部済んだのかチェックしないと。
全編成撮影済みで撮影にやる気が出ない700系B編成。やる気が出ないのはB編成の方向幕はLEDなんで走行中には表示が出ないからです。700系、JR東海の方はだんだんと減っていくのでしょうが、このJR西日本のB編成はまだまだ活躍するでしょう。で、やる気がなくてリラックスしてるのでビシっといい写真が撮れます(^_^;)
またN700AのG20編成。今年度デビューですがもうベテランの汚れ具合(^_^;)
などと書いていたら次に来ましたよ!
やってきたのはN700AのG22編成です。この時点ではまだG23編成は営業運転してなかったはずなので一応最新のN700Aということになります。ずっと撮りたかったけど巡り会えなくてようやくの撮影となりました。これで東海道新幹線を走っている編成で未撮影はN700系X編成のX67・X29だけになりました。一旦完撮まであと2編成ヽ(^。^)ノ
ちょっとブレてますがG22編成最後尾もお約束の「A」マーク入り撮影(^_^)/
“元祖X編成”で、N700系Z編成から最初に改造されたのがこのX65編成で、その最初の改造車もまた全検を迎えて工場入り、そしてまた出てきて再びピカピカになって戻ってきましたヽ(^。^)ノ
やはりN700Aが来るときはまとまってやってきます。またG18編成がやってきました。この短い時間の中で4つめのN700Aでした(^_^;)
そしてお約束の「A」マーク入り(^_^;)
最後はこちらもまだピカピカのN700系X37編成。これで最初のX38編成と共に“連番の法則”完成ですヽ(^。^)ノ