生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

またしても初冬に……

2008-12-11 | 音楽・文学・美術・芸能
なぜだかわからないが、
電車を乗り過ごすほど、おもしろい本には
初冬に出会うことが多い雪

そしてそれは、まったく考えずに
「これでいっか」みたいな買い方をした本だ。
今回も、『メフィスト作家だしるんるん
という単純な理由で購入した小説であった。

ミステリーなどに嵌ったとき、
自分でも驚くほどのスピードで読んでた、
という経験がある方も多いのでは。。。時計
普段文字を読むときの、30倍速になると言っても、
強ちオーバーではあるまい?

さて、今回凄いっ!と思った小説とは、

危険・警告Jの神話……乾 くるみ / 文藝春秋

りんご↓お勧めBOOKLogにも加えておきました♪
http://booklog.jp/users/tooriame

である。


現実を忘れて読みふけってしまう小説には、
いくつかの共通点がある気がする。
一番は、「近さ」を感じること。

たとえば今回は、
「7月25日」という自分の誕生日が、
事件のキーワードとして登場し、舞台も東京であった。

そして、魅力的な人物が冒頭に出てくること。

――神々しいまでの美しさを持ち、性格も満点。
超秀才で、聖母のような慈しみに溢れる女性ぴかぴか(新しい)――――
この『朝倉麻里亜』という登場人物が登場したとき、
ある人を懐かしく思い出してしまった(笑)
いるんですよね……
生まれながらに、まばゆい虹色のオーラを噴出してる人って。

Jの神話は、ちょっとグロくてエロくて、
ヘンタイ度がかなり高めなので(笑)、
すべての人にお勧めということはできないが、
貴志 祐介さんや小林 泰三さんあたりが好きなら、
間違いなく楽しむことができる
であろう。


※メフィスト作家
『メフィスト賞』からデビューした作家。
エンターテインメント系のコンクールでは、
『江戸川乱歩賞』がセンター試験に例えられるのに対し、
『メフィスト賞』は、一芸入試に例えられる。
斬新で、読者を驚かす作風が多い爆弾
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈な意志?

2007-12-25 | 音楽・文学・美術・芸能
ー クリスマス
皆様、すばらしいイブを過ごされたでしょうか。

さて、以前HPの雑記でも書いたネタではあるが。。。
クリスマスが近づくと、
気分を盛り上げるために、なんとなく
クリスマスソングを流すのが習慣になっているムード

持っているクリスマスソングのメディアはひとつ。
自分が物心ついた頃に買ったテープウッシッシ

↑写真で見るとおり、
ボロいなんていう生やさしいものではない。
箱はセロハンテープで二重に補強しているし……たらーっ(汗)

このテープに入っている歌は、
「ジングルベル」に始まり、
「きよしこの夜」「わらの中の七面鳥」「ホワイト・クリスマス」
「サンタが町にやってくる」「もみの木」……
いわゆる、だれもが知っている曲ばかりだ。

だが、
ラスト一曲だけ超マイナーな曲で締めてある台風
「みんなで呼ぼうサンタのおじさん」
この曲を知っている方は、たぶんいないのでは??

今まで、このテープ以外で聴いたことはないし、
ぐーぐるで引っ掛けても、
このテープの中古オークションのページしかヒットしない(笑)

なにやら、
テープ創作者の強烈な意志のようなものを感じるグッド(上向き矢印)
この曲に、深い思い入れがあり、
広めようとしたのであろうか。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞いてしまった……

2007-07-09 | 音楽・文学・美術・芸能

****************月8日のMDC***************

一寸先は闇である台風
見たい番組があるから、というわけでなく
なんとなくテレビのリモコンを押したとき
ブラウン管の向こうにどんな世界が現れるか……TV

平日オフの日、午前9時55分。
なんとなく「音」が欲しくて、テレビの電源を入れる。
すると、NHKの『みんなのうた』をやっていた。

曲名:おしりかじり虫蠍座

おしりかじり虫~るんるんおしりかじり虫~るんるん
おしりとおしりでお知り合いるんるん
カバとカバとでかばい合いるんるん
…………。

http://www.youtube.com/watch?v=Gs9cS0ZtMWw
↑ここで聴けます!(音が出ます)

一発で、やられてしまった衝撃衝撃  これはやばい
すご過ぎ。面白過ぎ。可愛い過ぎ……。
一度耳にしたら、千年経っても忘れそうにないぴかぴか(新しい)

そのうち、だんご三兄弟並にヒットするのでは??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな歌だったとは。。。

2007-04-08 | 音楽・文学・美術・芸能

****************3月18日のMDC***************

さて、あるメジャーな歌の『3番』です。
通常2番までしか歌わないこの歌、とは何でしょう?

♪筑紫のきわみ、みちのおく
海山遠く へだつとも
その真心は へだてなく
ひとつに尽くせ 国のため♪

(↓答えはずっと下)
















答えはなんと、『ほたるの光』
3番、4番は、戦後に教科書から削除され、
学校で歌ったり教えたりしないことになっている

こんな感じで
今、当たり前のように正しいとされていることにも、
いつか誰もがおかしいと感じて、
教科書から削除されるものが出てくるのかも知れない。


ところで、卒業式の日で一番愉しかったのは
やはり大学のもの。
式のあと、夜まで研究室でしゃべり、
場所を変えて朝までしゃべり明かした。
もらった花束がしおれないよう、
水を入れたペットボトルを用意したりしつつ(笑)……

朝のK駅で別れ際。
「そういえばこの研究室で
学生を卒業するのって私だけなんだね(他は進学だった)。
みんな、
『夜の校舎 窓ガラス 壊して回ら』ないといけないのか」
すごい所から引っ張ってきたネタだ――それに対して
全員ソッコウでわかった所が、またすごかった
(↑尾崎豊『卒業』からのネタですw)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞・直木賞ネタ

2006-07-17 | 音楽・文学・美術・芸能

*****MDC****MDC*******MDC********MDC****MDC***

先日、芥川賞・直木賞の発表があった。
今度、本屋行ってみよう♪

今回は史上初の直木芥川夫婦も誕生――
やっぱり、
激しく似ているようでいて(作家同士)、
決定的に違った面も持っている(純文とエンタメ)、
という二人の相性は最高、という例かも(笑)


ところで、つい数年前まで知らなかった……
芥川・直木賞って、
すでに"発表された小説"の中から選ばれてる、
ということを
だから、
「自信作が書けたから、芥川賞に送ったるぜ!」
というシチュエーション自体が間違いということになるだろう。

また、
直木賞の由来になっている直木三十五は、
デビューしたときには、
直木三十一(31歳だったから)の筆名を使い、
翌年は、直木三十二
次には、直木三十三……と毎年変えて、
直木三十五、で止めたという
おもしろい経緯があるらしいです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代版・蜘蛛の糸

2006-06-18 | 音楽・文学・美術・芸能

現代とはいえ、
カン陀多と同じようなことが起こるのは
気付かないだけで、意外に多いのかもしれない
(↑カン、っていう字が入ってない。。。)

芥川龍之介『蜘蛛の糸』の主人公・カン陀多は、
クモに助けられ、糸を伝って地獄を脱出する。
もう少しで極楽というとき
自己中なことを考えてしまったために、
クモの糸が切れ、地獄に戻ってしまうというもの。


――自分も、ある希望が叶ったと思った途端、
前と同じ匂いのする場所に
流しもどされていた
(mixiでも、愚痴日記もどきを書いてしまいました)

希望に近づいた瞬間、邪なことを考えただろうか。
贅沢な考えが頭を過ったから????

またいつか、クモの糸が
垂れてこないだろうか(笑)
今度こそ、
切れさせない、絶対放さないようにするから!

*********************
ところで、『蜘蛛の糸』には
もうひとつ、大きなテーマが隠れていると思っています。

カン陀多が、一度だけクモを助けた、とあります。
大悪党がクモを助けるという流れに、
おどろくほど違和感を覚えないのです。
人の多面性・悪人が瞬間的に普通の人になることもある、
ということを誰もが無意識に認めている証拠かもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の一曲

2006-05-27 | 音楽・文学・美術・芸能

モーツアルトブームに乗って、
こんなことを考えてみた。
梅雨にぴったりのモーツアルト――……それは、
ピアノ協奏曲22番(K482)の第2楽章であろう。

ピアノ協奏曲20番~27番の第2楽章は、
この世のものとは思えない、異様な美しさを持つといわれ、
K482もその中のひとつである

モーツアルトは音域が高めで、とても聞きやすい。

五月雨式に雨が続いて外出する気が起きぬ日に
お勧めの1曲である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌と桜と雪と……

2006-03-22 | 音楽・文学・美術・芸能

勢いさえつけば、一気に進むみたいである。
おそめの春一番が吹いたと思ったら、
南関東で、もう桜開花

せっかくなら、もう少し早ければ
卒業式に間に合っていたのに……

ということで、数日前ニュースで
「卒業式で歌いたい・聞きたい歌」というのを見たが、
やはり定番の
仰げば尊し」「蛍の光」が最上位を占めていた。

その他上位に、
世界にひとつだけの花おくる言葉Believe
さくら(森山直太郎)、my graduation(SPEED)、
空も飛べるはず(スピッツ)などがあるという。

my graduationは、はじめて聞いたときに
なぜか、
おくる言葉と似ている印象を受けたのを覚えている。
また、空も飛べるはず(スピッツ)と来れば、
当然、"チェリー"や"涙がキラリ☆"も挙げたい!(笑)

Believeは、以前『生き物地球紀行』のエンディングテーマだったが、
歌詞が最高にいい。

最後に、最近知ったトリビア(笑)
「蛍の光」には
3、4番があるのだという。
でも、戦後は学校で歌わないし教えることもない。
「大きな古時計」の4番のように、いわば封印状態――――


先週末は猛烈な風が吹き荒れて、
東京では3月史上最強となってしまった。
「低気圧が台風並に発達して……」
というが、発達した温帯低気圧は
台風と違って暴風域が広く、何日も暴風が続くこともある。

そして明日は、催花雨――のはずだが、
ひょっとしたら、降り始めは白いものも混じり、
内陸では、なごり雪になるかもしれない。

春の天気は、めまぐるしく荒々しい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48茶100鼠

2006-03-02 | 音楽・文学・美術・芸能

――茶色やねずみ色の種類は多く、「48茶100鼠」という――
昨日の朝、読売新聞で見かけたコラムである。

ねずみ色といえど、
白に近い銀鼠(ぎんねず)があれば、
黒っぽい橡色(つるばみいろ)もある。

時雨鼠、源氏鼠、夕顔鼠、消炭色……
さらに、千利休が好んだとされている、
利休鼠(すこ~し緑みのねずみ色)なんてのもある。

コラムでも日本人の眼力を絶賛していたが、
茶色や鼠色を、100種類近く区別しているのは、
やっぱり日本人だけかもしれない。

とはいえ、名前を聞いたことはあっても、
こんな風流な言葉をふいに使うのは難しい。

鼠や茶ではないが、
新橋色という青系色がある。
昔、部室かどこかの大掃除をしている中で、ふと
「そこの新橋色のバケツ取ってくれる?」
と言われたとき
風流な人だと妙に感慨したことがあった(笑)

凝った言葉は、ダジャレと同様(?)
"自然に、シュレっと"使うと、より味が増すみたいである。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく正月に

2006-01-11 | 音楽・文学・美術・芸能

今シーズン初めて、東京東部が雪化粧した。
いつのまにか正月の匂いがしなくなってきたが、
公園の木には、いくつか凧が絡まったままだ。

正月といえば思い出すもの――
なんとなく部屋の隅の百人一首を紐解く。

小学校の頃、百人一首を一首覚えた人から、
給食を食べてよい
、という時期があった。
『平●教育委●会』さながらだ(笑)

百人一首の中で、特に印象的なのを3首紹介
(むろん、覚えた当所は意味などわかってませんでしたが
あとになって感動したもの)

55.滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
→滝の水音は聞こえなくなってしまったが、その名声だけは今も伝わっている。

"永遠"の存在を肯定か。

38.忘らるる 見をば思わず ちかひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな
→(あなたに)忘れられる私はどうなっても構わない。それよりも
神に誓った愛を破ったあなたが、神罰で命を失うことがこわい。

これぞ純情?

84.ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
→長生きしたら、辛い今のことも懐かしく思い出すだろうか。
辛かった昔のことが、今は恋しいのと同じように。

思い出は、すべてきれいに見える。


ほかにも、今読むと感動する句がいくつもある。

平安時代と平成時代の文化には
似ているところがあると聞いたことがある。
意外に現代人の考えに通じるところもあるのかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする