生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

幸せになる権利?義務?!

2011-02-19 | 社会・法律・労働
別コーナーにも書いてきたネタだが、
こちらでもエジプトのデモのお話を書くことにした本

負傷者もいるので、些か不適切な言い方になってしまうが、
直感的に思ったことは、
「よくやった~exclamation ×2指でOKだ。

正直、勉強不足で細かな情勢は理解できてないし、
ムバラク元大統領は、好きでも嫌いでもない。

ただ、
「みんなで立ち上がって、自分たちの幸せを勝ち取ったクローバー
というところに、大きな感銘を受けたのであるぴかぴか(新しい)

エジプトといえば、自殺率の低さで世界トップだ。
前向きでエネルギッシュな国民性ゆえかもしれない。


我が日本はどうだろうか。。。
かなり考えさせられる面が多い考えてる顔

「理不尽だと思っても、みんな我慢してるから我慢すべきげっそり
という思想がはびこっている気がするバッド(下向き矢印)

それどころか、
「理不尽を理不尽だと指摘することは、わがままだ」
という風潮すらあるあせあせ(飛び散る汗)

『犠牲の累進性』という、
ちょっと危険なことで有名な思想を思い出す。

たとえば、正社員の人が不平不満を言ったとする。
フリーターや派遣の人はもっと大変なんだから」
フリーターが文句を言えば、
ホームレスの人はもっと大変なんだから」
とたしなめる。
そして、ホームレスの人が愚痴れば、
「日本のホームレスなんて幸せなもんだ。
第三世界のスラム街の人なんて、もっと大変なんだ」
…………。

こうして、苦しんでいる人が基準となり、
みんなが苦しくなっていくというスパイラルである。


幸せになるのは、権利ではなく義務だ。。。パンチ
最近、そう感じることが多い。

もちろん、「幸せ」といっても答えはひとつではない。
「幸せのカタチ」だって、
当然、60億人いれば60億通りあるはずだ。


*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/

【Twitter】お気軽にフォローください^^
http://twitter.com/turquoisemoth
*************************************
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする