■2015年までに消費税10%…社保と一体改革
(読売新聞 - 05月20日 03:04)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000033-yom-bus_all
消費税よりも、「あれ」に頼るのはダメだのだろうか……
公民が不得意な自分が、
子どもの頃に思いついたようなことだから、
たぶん、政治家はみんな考えたことあると思う。
それでも、実施されないというのは、
やっぱり不都合があるのだろうか……
その案とは、国家の財源を『罰金』に頼るということ
『不届き者からは、お金が去っていく』
というシステム、消費税の引き上げと比べれば、
決して理不尽ではないと思うのだが。。。
各種の罰金金額を思いっきり引き上げたり、
100%取り締まる気になれば、
何十兆、何百兆なんていうお金はすぐに集まる
ポイ捨て、スピード違反、労働法違反、自転車の無灯火……
いずれも、「100%捕まえること」を目指すのだ
交通課の警察が嫌われやすいのは、
「一部の違反者しか捕まえない」からだと思う。
「みんなやってるのに、自分だけ叱られた」とき、
誰でも強い反感・不信感を覚えるもの。。。
さらに、集めた罰金で「取り締まり職員」をどんどん増員すれば、
雇用の創出にもつながるし、100%摘発に近づくことができる。
ところで今、刑務所が「満員」に近い状態といわれる。
また、死刑廃止に向けて議論もなされてるようだ。
懲役や死刑を減らして、億単位・兆単位の
罰金に切り替えてはどうだろうか。
もちろん破産は禁止ということで。。。
ただ、問題点ももちろんある。
それは『監視社会化』が強まる可能性があるということ。
現代社会がギスギスしてる原因は『競争社会』
にあると言われてるが、自分はそうは思わない
『競争社会』ではなく『監視社会
』が原因と思うのだ。
「競争」はスポーツ的なもので楽しいはずだが、
「競争への『不参加者』がいないか目を光らせ、不参加者を許さない」
なんて姿勢は、ほぼ暴力。。。
ひとつ前の日記のテーマとかぶってしまうけれど、
がんばる権利があれば、がんばらない権利もあるはず
日本は、他国と比べて決してニートが多いわけではないのに、
過剰に問題視される現象も、その一環だろう。
*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/
【Twitter】お気軽にフォローください^^
http://twitter.com/turquoisemoth
*************************************
最新の画像[もっと見る]
-
【大富豪の方へのお願い)『アロハガーデンたてやま』が閉園 1ヶ月前
-
【大富豪の方へのお願い)『アロハガーデンたてやま』が閉園 1ヶ月前
-
【大富豪の方へのお願い)『アロハガーデンたてやま』が閉園 1ヶ月前
-
【大富豪の方へのお願い)『アロハガーデンたてやま』が閉園 1ヶ月前
-
【大富豪の方へのお願い)『アロハガーデンたてやま』が閉園 1ヶ月前
-
【画像注意】コミュニケーションが取れなかっただけに【ウシガエル】 1ヶ月前
-
「使わなきゃ馬鹿」とまで言われるAI、芥川賞作家も使う 1ヶ月前
-
「使わなきゃ馬鹿」とまで言われるAI、芥川賞作家も使う 1ヶ月前
-
「使わなきゃ馬鹿」とまで言われるAI、芥川賞作家も使う 1ヶ月前
-
しんがきんねん2025年 3ヶ月前
労働法違反のブラック企業ばかりですから(笑)
消費税に関してですが、私は物によって税率を変える物品税方式もいいのではと思います。
例:スーパー等の食料品→非課税
外食→5%
高価な指環やスーツ等の嗜好品→25%
こんな感じです。
そして日本の相互監視社会、これにはうんざりします。
不幸の横並びと物事の強要を強制させられるので非常に気分が悪いものです。
現代の監視社会に適応できない日本人的でない人は確実に精神を病みます。
「本気で取り締まったら会社がつぶれてしまった」と文句を言われるのを恐れて、
労基署は強い態度に出られないと聞きますが、
それって「泥棒をしちゃダメっておまわりさんが言ったから、餓死してしまった」
というのと同じレベルな気がします。
物によって税率を変える物品税方式、いいですね。
合理的で一番国民の理解を得られそうです。
ツイッター等で広めましょう!!
>そして日本の相互監視社会、これにはうんざりします。
これも個人的な意見ですが、
成人には説教・叱責は不要でしょうね。(ただ反発を招くだけ)
特にビジネスの場面では。。。
結果だけをみて、
1の仕事をしたら給料1、10の仕事をしたら給料10、
小ミスで給料マイナス1、大ミスで給料マイナス3……
みたいな感じで、サッパリと給料に反映するだけでいいのではないでしょうか。
「俺は家族や趣味のほうが大事だから、仕事は最低限だけ。
だから給料も最低限でいいよ」
なんていう生き方も、当然認められることになりますからね。