岩国錦帯橋の東の寺町に瑞相寺がある。
1601年頃吉川広家の家臣団は錦帯橋の周辺を町割りし
横山に150軒、錦見に約650軒、川西に約200軒
今津に約100軒の武家屋敷が出来た。
その頃よりこの瑞相寺は存在していた。
門をくぐると左側に今日紹介する句碑がある。
「春の海やひと浪づつにくれて行」三雨
1601年頃吉川広家の家臣団は錦帯橋の周辺を町割りし
横山に150軒、錦見に約650軒、川西に約200軒
今津に約100軒の武家屋敷が出来た。
その頃よりこの瑞相寺は存在していた。
門をくぐると左側に今日紹介する句碑がある。
「春の海やひと浪づつにくれて行」三雨