本日の記事は珍しく日経新聞2004-10-22の標題の記事を
抜粋して記載します。
今回結束することになったのはWINグループと十社会で、
WINグループはセガミメディックス(大阪)、コクミン
(大阪)セイジョー(東京)、レディ薬局(愛媛)、
コダマ(新潟)、龍生堂本店(東京)、ミネ医薬品
(東京)、くすりのマルト(福島)、一本堂(東京)、
サンキュードラッグ(福岡)、同仁堂(熊本)、
ドラッグ・オゾン(千葉)、ウエダ薬局(和歌山)で
来年(2005)秋に現在の任意団体を共同事業会社に
格上げする。事業規模は売上約2800億円、13社参加
1130店舗の規模。
一方十社会はライフォート(兵庫)、湘南薬品(神奈川)
くすりの福太郎(千葉)、ダルマ薬局(宮城)、クスリの
マルエ(群馬)、クスリのカツマタ(神奈川)、かもめ
(高知)、大賀薬局(福岡)で2004年10月内に
新会社「十社会」を設立日用品雑貨のPB商品開発や
一般ブランドの販促を事業の2大柱とする。
事業規模は売上約1400億円、8社が参加、約500店舗
規模で第1位のマツキヨは売上約4800億円、13社
約1400店舗。第2位のイオン・ウェルシア・ストアーズは
売上4200億円、10社参加、約1400店舗である。
抜粋して記載します。
今回結束することになったのはWINグループと十社会で、
WINグループはセガミメディックス(大阪)、コクミン
(大阪)セイジョー(東京)、レディ薬局(愛媛)、
コダマ(新潟)、龍生堂本店(東京)、ミネ医薬品
(東京)、くすりのマルト(福島)、一本堂(東京)、
サンキュードラッグ(福岡)、同仁堂(熊本)、
ドラッグ・オゾン(千葉)、ウエダ薬局(和歌山)で
来年(2005)秋に現在の任意団体を共同事業会社に
格上げする。事業規模は売上約2800億円、13社参加
1130店舗の規模。
一方十社会はライフォート(兵庫)、湘南薬品(神奈川)
くすりの福太郎(千葉)、ダルマ薬局(宮城)、クスリの
マルエ(群馬)、クスリのカツマタ(神奈川)、かもめ
(高知)、大賀薬局(福岡)で2004年10月内に
新会社「十社会」を設立日用品雑貨のPB商品開発や
一般ブランドの販促を事業の2大柱とする。
事業規模は売上約1400億円、8社が参加、約500店舗
規模で第1位のマツキヨは売上約4800億円、13社
約1400店舗。第2位のイオン・ウェルシア・ストアーズは
売上4200億円、10社参加、約1400店舗である。