CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-10-4

2018年10月06日 16時54分49秒 | 神戸情報
2018年10月4日(木)、ゆず庵 神戸小束山店で頂いたランチを写真紹介します。
2017年5月30日に洋服の青山の隣に出来たお店です。


ゆず庵 神戸小束山店の基本情報

住所:神戸市垂水区多聞町字小束山868-1358  TEL:078-784-7011
料理ジャンル:寿司、しゃぶしゃぶ、串焼き
営業時間:11:00~24:00(最終入店22:00) 定休日:?
経営:洋服の青山を展開する青山商事100%出資の株式会社glab(2011年7月6日 設立)が
   展開するチェーン店


公式サイト(株式会社glab):http://www.glob.co.jp/company_topmessage.php

メニュー表:http://www.shabu-yuzuan.jp/





上の2枚の写真が当日頂いた秋の松花堂ランチです。1,280円(税別)



デザートの秋栗プリンと安納芋のモンブラン


同じくデザートの秋栗プリンとホットコーヒー

過去の訪問記

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-11-15

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-11-8

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2017-6-22

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-3-9

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-4-11

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-6-26

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2018-8-7



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市須磨区妙法寺のHaleiwa cafe (ハレイワ カフェ)でのランチ on 2018-10-5

2018年10月06日 15時40分25秒 | 神戸情報
2018年10月5日(金)、妙法寺のHaleiwa cafe (ハレイワ カフェ)でランチ
をいただきましたので写真紹介します。

Haleiwa cafe (ハレイワカフェ)

住所:神戸市須磨区多井畑東町2-1  TEL:078-791-0300
営業時間:【平日】11:00~22:00  【土日】10:00~22:00
定休日:なし(無休)
公式サイト:http://haleiwa-cafe.com/
オープン日:2017年10月19日


メニュー表(ホットペッパー):https://www.hotpepper.jp/strJ001179784/lunch/

地図は下記ブログで記載
 神戸市須磨区妙法寺のHaleiwa cafe (ハレイワ カフェ)でのランチ on 2017-11-14

当日、注文したのは奥様はパスタランチ 1,380円(税別)。
私は淡路玉ねぎと牛肉ビーフカレー 1,100円(税別)です。


上の写真は奥様が注文のメイン 新鮮魚介たっぷりのペペロンチーノ


上の写真は私が注文のメイン ビーフカレー


上の写真はメインに付属のサラダとスープ


上の写真はパスタランチに付属のロングバケット(蜂蜜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場内の魚河岸水神社遥(よう)拝所が豊洲市場に移転

2018年10月06日 08時17分30秒 | 東京情報
本日(2018-10-6)は築地市場の最後の営業日ということでテレビで大々的に報道
されています。
2018年10月11日に豊洲市場は開場し、同日、築地市場の解体が始まります。

報道例1:(日経新聞)築地市場、最後のセリも威勢よく 83年の歴史に幕 

そこで築地市場内の魚河岸水神社遥(よう)拝所をテーマに取り上げました。
以下に使用の写真は2018年9月23日(日)NHKテレビの「あの日 あの時 あの番組」で
放映されたものです。

築地市場は昭和10年(1935)に日本橋魚市場より現在地に移転され83年の歴史に
幕をおろすことになります。


上の写真は魚河岸水神社遥拝所の祠です。

魚河岸の守護神「弥都波能売命(みつはのめのみこと)」を祭った水神社本殿がある神田明神
への遥拝所です。


築地魚河岸会の伊藤宏之会長と神田明神から招かれた清水祥彦権宮司

神田大明神関連のブログ:
   神田大明神

   三谷長三郎 胸像

   小唄塚・小唄作詞塚



上の写真は豊洲市場へ向かわれる築地魚河岸会の伊藤宏之会長




上の2枚の写真は豊洲市場への移転が進む魚河岸水神社遥拝所

築地市場の近くには上記の魚河岸水神社の他に波除神社があります。
過去に書いたブログにリンクしておきます。
  築地市場の波除神社


波除神社の公式サイト:http://www.namiyoke.or.jp/index.html


関連ブログ日本橋魚市場発祥の地


     築地の鮨


     築地のすし屋さんで一番、有名なのは清寿司だと思いますが・・・・・
     残念ながらブログ記事にしていないので紹介できないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その6 有馬六景

2018年10月06日 03時50分20秒 | 神戸情報
有馬温泉の散策記の第6弾として有馬六景について記していきます。

訪問日:2018年9月25日

有馬六景はねね橋のねね像の近くに掲示されていたパネルにより紹介していきます。


過去の散策記

第1回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その1 落葉山 妙見寺

第2回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)

第3回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺


第4回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その4 ゆけむり広場の秀吉像とねね橋のねね像

第5回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺

有馬温泉では、1753年(宝暦3年)、1766年(明和3年)と続けて大火に見舞われたため、
湯治客も年々減るばかりで街は寂れていきました。賑わいを取り戻すために有馬六景を選定し
さらに高位の方々に詩歌を詠んでもらい有馬三社に奉納されたものです。
絵は円満院門跡祐常前大僧正

有馬六景説明板


上の写真はねね橋のねね像の近くに掲示されていた説明板です。


上の写真は宝永7年(1710)の有馬山絵図の上に表示された有馬六景です。

説明板の内容が読み難いのでそのまま記載しておきます。
有馬六景
有馬富士暮雪、功地山秋月(現 的場山)、有明櫻春望、鼓瀑松嵐、落葉山夕照、温泉寺晩鐘

上記の有馬六景の起源は明和6年(1769)の春、故ありて有馬にての旧家なる余田、河上等の
六人、京師なる九条殿に召されし事ありけり。此時河上維萋(いさい)といふもの六景を撰び、
其さまを写して奉りしより、閑院宮を初め奉り、高位の方々此六景の詩歌をよませられ、
詠ぜられ、又圓満院門跡は是を描きて帖となし有馬三社に納めさせ給ひしにぞ、 六景の名世
は高くなりぬ、此帖は今に湯泉神社の神庫に在り。 狩野永良 画


有馬富士暮雪


明和7年(1770)2月の銘
祐常写(円満院門跡祐常前大僧正が写生) とも書かれています。


有馬富士雪
尚實(九條左大臣尚實公)
東海芙蓉元等名 三峰千載雪花清
何疑常欲温泉者 好擬南山比寿栄

功地山秋月

功地山(現 的場山)の月が美しい 山の中腹に鹿の姿が・・・



功地山秋月
雅重(飛鳥井大納言雅重卿)
鹿の音もふけ行夜半のやまのはに
すみのぼるつきのかげのさやけき

有明櫻春望

滝川の河畔に咲く桜と背山(油槽谷山)に咲く桜が描かれています


有明桜春望
千枝二月曙雲開 無限東風馥郁来
為是温泉洵美地 春花偏圧異郷催
道前(九條内大臣道前公)


鼓瀑松嵐



鼓滝と背山が描かれています。


鼓瀧松風
内前(近衛摂政太政大臣内前公)
山まつのあらしになをもひびくかな
つづみがたきの水のしらべは

落葉山夕照


滝川に架かる橋、寿福寺の山門、落葉山の紅葉などが描かれています。


落葉山夕照
落葉之山名故奇 斜陽風景更湛思
懸知勝地常多賞 再在丹楓満墜時
藤公亭(四辻大納言公亭卿)

温泉寺晩鐘

温泉寺の鐘楼などの堂宇と有馬温泉街が描かれています。
手前のカエデの葉も印象的


温泉寺晩鐘
典仁(閑院大宰帥典仁親王)
いく里の暮おどろかす声ならん
此やまでらのいりあいの鐘



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする