CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKラジオの「きょうは何の日 5月8日」

2022年05月08日 05時50分57秒 | Weblog

NHKラジオの「きょうは何の日 5月8日」を聴取しましたので内容を紹介します。

放送では下に添付の「世界赤十字の日」と3つの項目が紹介されていました。

 きょう(5月8日)は世界赤十字の日です。

 赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなむ

 昭和23年(1948)にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定

その他、下記の3項目が紹介されました。

・昭和16年(1941) 店頭で肉を販売しない「肉なし日」が初めて実施

    この年の5月8日から、8日と28日はカレーやシュウマイなど肉を利用した料理を

    一切作らず売らない日が設けられました。

・昭和43年(1968) 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定

           工場から排出されるカドニウム(Cd)が原因と判明

・平成4年(1992) 横綱の北勝海(現在の八角親方)が引退表明 横綱不在になる

 

写真が無いと寂しいので2022年5月4日 NHKのBS3で放送の「愛と異端のシルクロード」

2022年3月19日の再放送で紹介された雲岡石窟の石仏の一つの写真を添付しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北向地蔵尊と郡界の碑 on 2022-5-1

2022年05月08日 04時12分39秒 | 神戸情報

2022年5月1日にJR三宮駅の北側、神戸市中央区北長狭通1丁目、地蔵ビルの北側にある

北向地蔵尊(北向地蔵)と莵原郡と八部郡の郡界の碑の写真を撮ってきましたので紹介します。

所在地の住所:神戸市中央区北長狭通1丁目20−12 地蔵ビル

Goo地図を添付しておきます。

上の写真が北向地蔵尊(北向地蔵)。

上の写真は北向地蔵の遠景 撮影:2014-1-11

大雨で生田川の水が溢れてしまった時、村人は必死に土嚢を積みあげたがその土嚢も底をつき疲れ果てた人々は小屋に帰りました。その時、流木が土手にひっかかり堤が切れそうになったが誰も立ち上がろうとせず小屋のローソクも消えてしまった。すると、堤のほうで何かを引きずって水に沈める音が聞こえてきた。翌朝、村人が起きてみると、流木が引っかかって堤がきれそうになっているところに大きな石が投げ込まれ土手が直されていた。そして、土手の上に見たこともないお地蔵さんがやさしい顔でちょこんと座っていたのである。村人はこのお地蔵さんが堤を直してくれたと思い、川の西にお堂を建て、切れそうだった堤の方に向けて祀った。これが北向地蔵尊(北向地蔵)のはじまりと言われています。

以上の出典:神戸歴史トリップ 新中央区歴史物語(改訂版)平成17年(2005) 道谷卓 著

上の写真は右側の前立地蔵尊

上の写真は左側の前立地蔵尊

地元の方が左右のお地蔵様の頭を撫でておられたので私も「認知症にならないように」

と念じ頭を撫でました。

上の写真は地蔵尊ご真言「おんかかかびさんまえいそわか」の掲示

上の写真は郡界の碑です。
八部/莵原 両郡界 生田 と書かれています。

もともとは旧生田川の堤防にあったがいつの頃か北野川沿いに移され、その後現在の場所に移った。

旧生田川を境に東側が莵原郡、西側が八部郡であった。

今でも地元の人達が熱心に参っており、良く管理されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする