CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

サッカーJ1 ヴィッセル神戸が優勝 on 2024-12-8

2024年12月08日 16時41分28秒 | Gooニュース
サッカーJ1は2024年12月8日、最終節が行われ、首位のヴィッセル神戸が湘南ベルマーレに
3対0で勝って2年連続2回目の優勝を果たし、天皇杯との2冠を達成しました。

 試合はヴィッセル神戸のホーム「ノエビアスタジアム」で14時から開始されま、NHK総合テレビの
ライブ放送を視聴しました。

上の写真は優勝が決まり喜ぶヴィッセル神戸のメンバー
出典:上述のNHK総合テレビの番組

上の写真はサッカーJ1の最終成績表




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語 宇治十帖の古跡への訪問記 on 2024-12-1&12-2 その4 早蕨(さわらび)

2024年12月08日 04時52分44秒 | 京都情報
2024年12月1日及び12月2日に源氏物語 宇治十帖の古跡を訪問しました。
10回に分けてシリーズとして紹介していきます。
源氏物語の「宇治十帖(45帖~54帖)は紫式部が41歳の寛弘7年(1010) に執筆が開始されました。
源氏物語は寛弘9年(1012)に全巻、完成しています。
宇治十帖は第45帖の橋姫に始まり第54帖の夢浮橋で終わる下記の10帖を指します。
 第45帖   橋姫(はしひめ)
 第46帖   椎本(しいがもと)
 第47帖   総角(あげまき)
 第48帖   早蕨(さわらび)
 第49帖   宿木(やどりぎ)
 第50帖   東屋(あずまや)
 第51帖   浮舟(うきふね)
 第52帖   蜻蛉(かげろう)
 第53帖   手習(てならい)
 第54帖   夢浮橋(ゆめのうきはし) 異名:法の師
宇治十帖は光源氏が亡くなった後の話で、主役は光源氏の子供である薫と孫の匂宮です。

シリーズのIndex
第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第4回は第48帖の早蕨(さわらび)です。
宇治市は私の生まれ故郷で小学校5年生の2学期まで11年間を過ごしました。

シリーズのIndex
第1回

第2回

第3回



上の地図は宇治十帖の古跡の位置 を示すものです。
出典:宇治川歴史散歩 Page104

源氏物語の宇治十帖での主要人物である光源氏の異母弟宇治八宮の庵は
宇治上神社の周辺と設定されています。 

前置きが長くなりましたが早蕨の古跡を紹介していきます。
総角の所在地宇治神社境内北東角にあります 


上の写真は早蕨之古跡 源氏物語 宇治十帖ノ内と書かれた石碑など


上の写真は平成18年(2006)10月、宇治市文化財愛護協会によって建てられた現地説明板

早蕨の名前の由来
「この春はたれにか見せむ亡き人の かたみにつめる峰の早蕨」
中君が亡き父(八宮)や姉(大君)を偲びつつ詠んだ上記の歌によります。

早蕨の概略あらすじ
薫25歳の春の話。
年が改まり宇治の里にまた春がめぐってきた。父八の宮も姉大君も亡くした中君の元に、
父の法の師だった宇治山の阿闍梨から例年通り蕨や土筆が届けられた。
中君は阿闍梨の心づくしに涙を落とす。
匂宮は、2月上旬に中君を京の二条院に迎えられ、行先の不安を感じつつも
幸福な日々が続く。
六の君と匂宮の婚儀を目論んでいた夕霧左大臣は末娘六の君と薫君との縁組を打診したが、
大君の面影を追う薫君は丁重にお断りした。

桜の盛りのころ、薫は二条院を訪れ中君と語り合った。
中君に親しく近付く薫に匂宮は2人の仲を疑い始める。

関連サイト




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする