2024年12月1日及び12月2日に源氏物語 宇治十帖の古跡を訪問しました。
10回に分けてシリーズとして紹介していきます。
源氏物語の「宇治十帖(45帖~54帖)は紫式部が41歳の寛弘7年(1010) に執筆が開始されました。
源氏物語は寛弘9年(1012)に全巻、完成しています。
宇治十帖は第45帖の橋姫に始まり第54帖の夢浮橋で終わる下記の10帖を指します。
第45帖 橋姫(はしひめ)
第46帖 椎本(しいがもと)
第47帖 総角(あげまき)
第48帖 早蕨(さわらび)
第49帖 宿木(やどりぎ)
第50帖 東屋(あずまや)
第51帖 浮舟(うきふね)
第52帖 蜻蛉(かげろう)
第53帖 手習(てならい)
第54帖 夢浮橋(ゆめのうきはし) 異名:法の師
第46帖 椎本(しいがもと)
第47帖 総角(あげまき)
第48帖 早蕨(さわらび)
第49帖 宿木(やどりぎ)
第50帖 東屋(あずまや)
第51帖 浮舟(うきふね)
第52帖 蜻蛉(かげろう)
第53帖 手習(てならい)
第54帖 夢浮橋(ゆめのうきはし) 異名:法の師
宇治十帖は光源氏が亡くなった後の話で、主役は光源氏の子供である薫と孫の匂宮です。
第7回は第51帖の浮舟(うきふね)です。
宇治市は私の生まれ故郷で小学校5年生の2学期まで11年間を過ごしました。
シリーズのIndex
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
上の地図は宇治十帖の古跡の位置 を示すものです。
出典:宇治川歴史散歩 Page104
出典:宇治川歴史散歩 Page104
源氏物語の宇治十帖での主要人物である光源氏の異母弟宇治八宮の庵は
宇治上神社の周辺と設定されています。
前置きが長くなりましたが浮舟の古跡を紹介していきます。
浮舟の所在地は三室戸寺の鐘楼の奥にあります
上の3枚の写真は浮舟之古跡碑、宝篋印塔、など
撮影:2024年12月2日
上の写真は平成18年(2006)10月、宇治市文化財愛護協会によって建てられた現地説明板
撮影:2024年12月2日
上の写真は謡曲「浮舟」と浮舟古跡碑の現地説明板(謡曲史跡保存会)
撮影:2024年12月2日
上の写真は源氏物語ミュージアムの展示「浮舟」
撮影:2024年12月1日
上の写真は匂宮と浮舟の像 宇治神社の鳥居の前 背後に朝霧橋が写っています。
撮影:2024年12月1日
浮舟の名前の由来
薫の庇護を受けていた女が匂宮に連れ出されて宇治川対岸の隠れ家へ向かう途中に詠んだ和歌
「橘の小島の色はかはらじをこのうき舟ぞゆくへ知られぬ」
(橘の茂る小島の色のようにあなたの心は変わらないかも知れないけれど、
水に浮く小舟のような私の身は不安定でどこへ漂ってゆくかも知れません)に因む。
以上はWikipediaより引用
以上はWikipediaより引用
浮舟の概略あらすじ
薫27歳の春の話。
匂宮は浮舟のことが忘れられない。浮舟が薫に囲われていることをつきとめ、雨の夜、薫の声真似をして灯りを消させ、浮舟の寝所に忍び入る。
人違いとわかったときにはもう遅かった。最初は驚いた浮舟ですが、匂宮に情熱的に
口説かれて心動かされる浮舟。2人は薫のいない間に舟で出かけて睦まじく過ごす。
一方、このことを知った薫君はこのことを知りますが、浮舟を見捨てることなく、
厳重な警備をして匂宮が近付けなくしてしまいます。
穏やかで誠実な薫君と情熱的な匂宮の間で浮舟は悩み苦しみます。
思い詰めた浮舟は宇治川に入水することを考える。
参考サイト
参考サイト