国の重要文化財に指定されている慈恵大師像(彫刻)は11体あります。
毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78-79(1974)より写真紹介します。
良源(912年10月15日ー985年1月26日) は、平安時代の天台宗の僧。
諡号は慈恵。一般には通称の慈恵大師、元三大師の名で知られる。
第18代天台座主であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。
また、中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集め今日に至る。
「定心房」と呼ばれる漬物を伝授しており、これを沢庵漬けの始祖とする説もある。
以上はWikipediaより引用
良源は延喜12年(912)9月3日、近江浅井郡虎姫(現在の滋賀県長浜市)に
地元の豪族・木津氏の子として出生。幼名は観音丸(日吉丸とも)。
12歳で比叡山の理仙に師事、大津市坂本の求法寺で比叡山への入山を決意。
928年延長6年17歳で出家。尊意・覚慧・喜慶・相応・雲晴等に
顕密二教を学ぶ。康保3年(966年)には天台宗最高の地位である天台座主になる。
応永16年(1409)の『山家要記浅略』では、僧兵の創始者とされている。
良源は、比叡山の伽藍の復興、天台教学の興隆、山内の規律の維持など様々な功績から、
延暦寺中興の祖として尊ばれている。弟子も多く、中でも『往生要集』の著者
源信(恵心僧都)は著名。朝廷からの諡号は「慈恵」の称号が与えられています。
命日が正月の3日であることから、「元三大師」の通称で親しまれている。「おみくじ」の創始者は良源だと言われている。
墓は比叡山吉川にある元三大師堂(四季講堂)の裏手奥にあります。
1.真福寺(愛知県)蔵の慈恵大師像
上の写真は愛知県 真福寺蔵の慈恵大師像 比叡山の僧 栄盛が製作依頼
木造 古色 玉眼 像高84.8cm □快作 鎌倉時代 文永11年(1274)の銘
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
2.延暦寺(滋賀県)の慈恵大師像
上の写真は 滋賀県延暦寺の慈恵大師像
木造 彩色 玉眼 像高 85.7cm 鎌倉時代 文永2年(1265)の銘
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
3.求法寺(滋賀県)蔵の慈恵大師像
上の写真は国の重要文化財に指定されている第18世天台座主慈恵大師良源大僧正(元三大師)像
彫刻の作者は院農 鎌倉時代(文永4年(1267))の作
彫刻の作者は院農 鎌倉時代(文永4年(1267))の作
滋賀県の大津市坂本 求法寺蔵 大正2年(1913)4月14日 重文指定
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
求法寺(大津市坂本5丁目2-33 )への訪問記は下記ブログ
4.延暦寺(滋賀県)の慈恵大師像
上の写真は延暦寺(滋賀県)の慈恵大師像
木造 古色 玉眼 像高 77.3cm 鎌倉時代 弘安9年(1286)の銘
大正10年(1921)4月30日に重文に指定
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
5.金剛輪寺(滋賀県)の慈恵大師像
上の写真は金剛輪寺(滋賀県)の慈恵大師像
木造 彩色 玉眼 像高 83.3cm 作者:蓮妙
鎌倉時代 弘安9年(1286)造立の銘
大正10年(1921)4月30日に重文に指定
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
6.金剛輪寺(滋賀県)の慈恵大師像
上の写真は金剛輪寺(滋賀県)の慈恵大師像
木造 彩色 玉眼 像高 83.3cm 作者:蓮妙
胎内ニ正応元年(1288)九月三日造立ノ銘アリ
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
7.玉泉寺(滋賀県)の慈恵大師像
上の写真は玉泉寺(滋賀県)の慈恵大師像
木造 彩色 玉眼 像高 84.5cm
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
8.高野神社(滋賀県)の仏教大師像(慈恵大師)
上の写真は高野神社(滋賀県)の伝教大師像(慈恵大師)
木造 彩色 玉眼 像高 75.8cm 鎌倉時代
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page78(1974)
9.曼殊院(京都府)の慈恵大師像
上の写真は曼殊院の慈恵大師像
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page79(1974)
脚部の内ぐり面に長文の銘がある。それによれば比叡山の僧栄盛が33体の慈恵大師の
等身大像をつくることを決意し、1261年から開始した。その9番目が本像であり、
文永5年(1268)の作であると知られる。
他に5番目の像、11番目の像が現存し、それぞれ延暦寺国宝殿と愛知・真福寺大師堂に
安置されている。
以上の文書は下記サイトより要約引用
10.八角院(京都府)の慈恵大師像
上の写真は八角院(京都府)の慈恵大師像
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page79(1974)
11.観音寺(三重県)の慈恵大師像
上の写真は観音寺(三重県)の慈恵大師像
木造 彩色 玉眼 像高80.3cm 南北朝 観応2年(1351)の銘
出典:文化庁監修 毎日新聞社刊 重要文化財5 彫刻Ⅴ Page79(1974)
金剛輪寺の慈恵大師像について滋賀県立図書館のレファレンスで紹介されて
いたものを紹介します。上述5.と6.
金剛輪寺は愛荘町松尾にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「金剛輪寺には蓮妙作の慈恵大師(良源)像が2体あり、両像ともにヒノキ材の寄木内刳(よせぎうちぐり)、彩色、玉眼嵌入像で、通途の像容にあらわされている。1286年(弘安9)銘像は像高83.3cm、像内両脚部の墨書に慈父聖霊の往生極楽、一切衆生の平等利益のためとある。もう1体の像は像高84.3cm、像内顔面と両脚部に墨書があり、それによれば、1287年(弘安10)正月につくりはじめ、翌年(正応元)9月に完成している。(中略)重要文化財。(佐々木進)」とあります。
最後に重要文化財には指定されていないが大河ドラマ「光る君へ」で注目されている
京都市の蘆山寺に鎮座の元三大師像(慈恵大師像)等について写真紹介して筆を置きます。
蘆山寺は「源氏物語」の作者、紫式部の邸宅があった場所でここで源氏物語が執筆されました。
蘆山寺の基本情報
住所:京都市上京区北之辺町397 TEL:075-231-0355
拝観時間:10:00~16:30 拝観料:800円
宗派:天台圓淨宗の本山 御本尊:阿弥陀三尊 山号:廬山
創建:比叡山天台18世座主元三大師良源 天慶年中(938年~947年)
創建時は現在の場所ではなく船岡山の南に創建
中興:寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜
現在地への移転:天正年間(1573~1593)
観音霊場:元三大師堂(如意輪観音を安置)は洛陽三十三所観音霊場第32番札所
上の2枚の写真は元三大師座像(慈恵大師 良源像)と鬼大師坐像
出典:2024年3月3日、9:00~9:51 3chサンテレビ「京都浪漫 悠久の物語」
上の写真は御本尊の阿弥陀三尊 中央が阿弥陀如来像
上の写真は国宝に指定されている慈恵大師自筆遺告 蘆山寺蔵
文化庁のデータベースの解説文をそのまま転記(下に添付)
比叡山中興の祖と仰がれる慈恵【じえ】大師良源(九一二~九八五)が、弟子の尋禅に後事一切を託した自筆の遺告【ゆいごう】状で、六十一才の天祿三年(九七二)五月、病苦をしのんで執筆された。叡山各塔の堂舎、諸国の庄園をはじめ、法文、道具等の譲与を示し、かつ歿後の葬送、追福にも細かい指示を与えているが、これを通して当時の延暦寺の規模や勢力をうかがいうる点でも重要な史料である。
こちらも重要文化財に指定されていませんが神戸市須磨区の現光寺の元三大師像も
こちらも重要文化財に指定されていませんが神戸市須磨区の現光寺の元三大師像も
紹介しておきます。(下の写真)
詳細は下記ブログで書いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます