CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

般若寺山門---平生町

2005年06月20日 06時16分11秒 | 旅行記
2005年5月8日に般若寺を訪問した。
こちらの山門は趣のある建物(写真)で
写真右手の門柱には「不許薫酒肉入山門」
とある。
禅宗寺院の門前に必ずあるもので般若寺も
一時期は禅宗であったことと覗える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許出願ネットで

2005年06月19日 07時23分34秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。newsより特許庁は本年10月よりインターネットで知的財産権の出願を24時間受け付ける。特許出願上位300社は平均800件出願しており出願申請作業の効率化が求められている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排泄ケアの本紹介

2005年06月18日 08時02分01秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。newsより泌尿器科医の奥井伸雄さん横須賀在住が排泄ケアに関するマンガ本を出した1714円でオークラ出版より問い合わせは03(3792)2411
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排泄ケアの本紹介

2005年06月18日 08時00分32秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。newsより泌尿器科医の奥井伸雄さん横須賀在住が排泄ケアに関するマンガ本を出した1714円でオークラ出版より問い合わせは03(3792)2411
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05-6-17東京にて

2005年06月17日 06時27分36秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。newsよりカネボーは10月1日付けでpet事業を大和製罐に売却することとなった。売却額は未公表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門のジャンボエビフライ

2005年06月16日 05時43分56秒 | 岩国情報
2005年5月8日(日)My Wifeと大畠町の鳴門に寄り
お二人様のセット料理(2人で6300円)を注文し
写真のエビフライを食べた。
テレビなどで紹介の自慢料理だけあって味は良い。
お客様が多く、30分くらいは待たされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井 林コーヒー店

2005年06月15日 05時10分21秒 | 岩国情報
2005年5月8日の朝柳井でおいしいと評判の
林コーヒー店にてホットコーヒーを飲んだ
味は評判のとおりでまずまずであった。
外観レトロ調ではなかなか渋い感じである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺の銅鐘---平生町

2005年06月14日 06時03分34秒 | 旅行記
般若寺の銅鐘は13世紀の初め舟冶利助の手により
鋳造された貴重なものです。
銅鐘や刻んである金石文は鎌倉時代の特徴を
よくあらわしています。
銅鐘は昭和41年6月10日山口県の指定有形文化財
工芸品として指定されました。

所在地:平生町大字宇佐木
総高:124.2cm
銅身高:63.3cm
外径(口辺):75.5cm
内径(口辺):63.2cm
重量:約300Kg

写真のように2005年5月8日についてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺---平生町

2005年06月13日 05時54分23秒 | 旅行記
般若寺は用命天皇(聖徳太子の御父君)の勅願で
若くして亡くなられた般若姫の菩提を弔うため
真野長者が推古7年(599)建立した。
聖徳太子の師、高麗恵慈和尚が開基で真言宗の古いお寺です。
大内氏、毛利氏の時代は代々にわたって崇敬、保護を受け、
大内氏の時代には寺領七千石、毛利氏の時代には百町歩の
寺域を賜ったといわれます。
末寺は一山百二十ヶ寺あったといわれます。
江戸時代に大火炎にあい殆どを焼失しましたが
その後再建されました。
その為史料はほとんど残されておらず「謎の寺」である。
その縁起は「般若姫伝説」として今なお広く知られている。
「般若姫伝説」が、「絵ものがたり」で紹介されています。
柳井市街や大畠瀬戸などの眺望もすばらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦果楼の昼食

2005年06月12日 19時19分07秒 | 岩国情報
2005年5月22日(日)錦果楼で恒例のコンサートが
あり昼食を食べながら聞いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする