CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

吉川経幹(つねまさ)展

2005年06月11日 05時42分02秒 | 岩国情報
2005年5月22日(日)に吉川資料館にて吉川12代藩主吉川経幹
(つねまさ)展があり観てきた。
まず藩主の紹介をします。
文政12年(1829)生まれ-慶応3年(1867)3月20日死。
36歳の短い生涯であった。
 家督を継いだのは1844年彼が16歳の時である。
弘化4年(1847)吉川経幹(つねまさ)は藩校養老館を建てて文教に
力を入れた。また治政に努めるとともに、数代にわたって疎遠で
あった萩毛利宗家との融和協調を計り、宗家をたすけて国事斡旋
にも参与した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉谷公園で見つけた装飾瓦---岩国市

2005年06月10日 06時04分04秒 | 岩国情報
写真は2005-5-22(日)に紅葉谷公園を
Walkingしている時に見つけた装飾瓦です。
場所は公衆トイレのある付近です。

大黒様?のような像が入ってて興味ぶかい
ものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観月堂のケーキセット---岩国市麻里布町

2005年06月09日 05時33分56秒 | 岩国情報
2005年5月21日(土)に中央フード(CGCグループ)
の発行するグリーンスタンプを品物に替える為
My wifeと岩国市街に出かけたおり観月堂(喫茶店)
に立ち寄った。
写真はその時に注文したケーキセットです。
ここのケーキはなかなかのものですぞ---
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代工房---岩国市吉香公園内

2005年06月08日 06時02分31秒 | 岩国情報
時代工房は吉香公園の中にあり、紅葉谷の入り口の
鵜飼会館の筋にあります。
店は最近(2005年初頭?2004年に)改装されました。
店には女性をターゲットにした小物が陳列販売
されています。
飲食(喫茶)もできます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木小次郎像---岩国市吉香公園

2005年06月07日 06時02分31秒 | 岩国情報
写真(2005-5-28撮影)は地元の彫刻家村重氏による
佐々木小次郎像である。
長い刀を背中に背負い身長も高く中々格好のいい
姿である。
さぞプレーボーイであっただろうなと想像される。
(あくまでも小説上の人物像ではあるが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山花菖蒲園の案内板の土台

2005年06月06日 05時31分11秒 | 岩国情報
城山花菖蒲園の案内板(写真)の土台に使用されて
いる石の部材は平成の架け替えで取り替えられた
錦帯橋第5橋の橋脚の受け台が使用されています。
一方菖蒲園の菖蒲ですが6月5日(日)の状態では
すべて花というわけでもありませんが綺麗に
咲いています。
6月5日の菖蒲園の写真です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東沢瀉(ひがしたくしゃ)顕彰記念式典

2005年06月05日 06時17分30秒 | 旅行記
2005年5月28日の10:00から行われた東沢瀉の顕彰記念式典
の様子(写真)を撮りました。

顕彰会は市長、教育長、通津郷友会、沢瀉の子孫が
招かれ毎年この時期に実施されています。

江戸から明治にかけて活躍した岩国出身の著名な陽明学者
東沢瀉(ひがしたくしゃ)について紹介したいと思います。
沢瀉は天保3年(1832)岩国の錦見(にしみ)に生まれました。
父は岩国藩の家臣で沢瀉は長男でした。
10歳のころから勉学に没頭し詩文や漢書を学びました。
そして岩国藩の藩校養老館(現在の吉香公園付近にあった)
に入学しました。当時の岩国では進歩的な学問が無く江戸に出て
陽明学を学ぶこととなった。(1854年)
当時の江戸ではペリーの再来航で大騒ぎしている時期であった。
岩国に帰った沢瀉は陽明学を教えながら徳川幕府に対抗する
精義隊を組織し勤皇の志士として多くの門弟もこれに従いました。
ところがこの活動が過激であるとの理由で柱島に栗栖天山と共に
流されました。
世が明治となって沢瀉も許され岩国市の保津面高に住み塾を開き
百数十名の生徒に教えました。
先生の楽しみは書画で門人は先生からもらった書画を大切に保存
したそうである。1884年には息子(正堂)に塾を譲って3層楼と
呼ばれる3階建ての建物(1階は勉強部屋2階は眺めの部屋
3階は大切なものを保管)で書画や読書を楽しんだ。
明治24年(1891)60年の生涯を閉じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメポテ東京東京駅

2005年06月04日 17時22分02秒 | Weblog
東京駅に地下にあるアメポテ東京での
メニューを紹介します。
新幹線の時間待ち合わせ等でよく
利用するところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005-5-28ほしで茶屋別館での食事(その3)---岩国市

2005年06月03日 05時19分30秒 | 岩国情報
2005-5-28(土)の昼食にほしで茶屋で食事をした。
ほしで茶屋は岩国市の吉香公園の中にあり、ロープウェーの
乗り場より吉香神社の方面に歩いていくと第一の鳥居を
くぐったあとすぐ右にあります。
食べたものはほしで定食(写真)で写真には写っていませんが
うどんと食後のわらび餅もついて1000円とお手頃です。
中身は出汁巻き卵、コンニャク、とり、ジャガイモ、長芋
たけのこ、漬物
住所:岩国市横山2丁目8-10
TEL:0827-41-0057
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉香公園のエンジュ---岩国市

2005年06月02日 18時45分39秒 | 岩国情報
吉香公園内に山口県の天然記念物に指定されたエンジュ(槐)
の木があります。昭和54年12月4日指定。
学名はSophora japonicaマメ科クララ属で中国原産の木です。
中国名は槐(かい)で、出世の樹として中庭に植えられるそうです。
夏の終わりから秋にかけてはエンジュ独特の形の実がたくさん
なります。
高さ:約25m 幹の周囲:3.3m(地上2.5mの位置で)
樹齢は不明
エンジュは薬用植物としても有名です。とくに花のつぼみを
干したものは槐花 (かいか)とよばれ、漢方で止血剤として
使われます。槐花に高い含有率で含まれるルチンという色素は
高血圧の薬を作る原料になります。
葉や樹皮、根などにもルチンその他の薬用成分がたくさん
含まれています。
薬用の槐花は中国から大量に輸入しているそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする