英国の豪華クルーズ客船「クイーン・エリザベス」(9万400トン)が神戸港に初入港 on 2014-3-19
英国の豪華クルーズ客船「クイーン・エリザベス」(9万400トン)が2014年3月19日の8時前に神戸港に初入港しました。
いつもの神戸港へのクルーズ船入港と違って桁違いの人出でした。
写真を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/f3a0e4651013ee36e91b80a6daf58f42.jpg)
神戸港ポートターミナルには7時頃到着したのですがその時はすでに多くのファンが詰めかけていました。
ポートライナーより写す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/60ef1d586d833fddd949ef12d5558e44.jpg)
ポートターミナルの3階歓迎デッキ待合室にもご覧のような人出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/2228f03e44a64587b93b3288efa649e0.jpg)
待合室には神戸港に入港したクルーズ船の写真が展示(上の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/983be5f7e83da76385550be0ed0c6f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/5ebabbf40fff2e6016dc303bb9ef10ec.jpg)
2014年3月19日7時55分のクイーン・エリザベス号です。(上の2枚の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/fa6620f9ce12c3f5f1d3be316044ec77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/517fec8be61a208af29ac719eb09e1bd.jpg)
着岸後 8時43分のクイーン・エリザベス号です。(上の2枚の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/47a2ace49803163e724634a79918839f.jpg)
着岸後 9時12分のクイーン・エリザベス号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/5ec7d988e888e6498bc19a4fb3134495.jpg)
はばたん君も大活躍です。
クイーンエリザベスの基本情報
船籍:バミューダ
建造:2010年
全長:294.00m
総トン数:90,901総トン
旅客定員:2,068名
そこでクイーン・エリザベス(M/S Queen Elizabeth)の現在位置を確認できるサイトへリンクさせていただきました。
http://www.seascanner.com/schiffsposition.php?schiff=Queen+Elizabeth
http://www.queenelizabethcruises.net/ms-queen-elizabeth-ship-position/
http://www.marinetraffic.com/ais/details/ships/310625000/vessel:QUEEN_ELIZABETH
神戸港での着岸&離岸予定
着岸:3月19日(水曜)8時
離岸:3月19日(水曜)23時59分
これまでの寄港地
日付 時間 寄港地 国名
3月17日 14:04 UTC 横浜YOKOHAMA 日本 Japan
3月 4日 08:04 UTC ブリスベーンBRISBANE オーストラリア Australia
2月 7日 04:00 UTC サンフランシスコSAN FRANCISCO 米国 USA
1月10日 20:02 UTC サウスハンプトンSOUTHAMPTON 英国 United Kingdom
1月 8日 17:00 UTC ハンブルグHAMBURG ドイツ Germany
神戸港からは10日間で上海に行くクルーズプランがあるようです。
その他のクルーズ計画は下記サイトで確認できます。
http://www.icruise.com/ships/cunard-line-queen-elizabeth-cruise-itineraries.html
当日の動画もリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=2Jj3-pRuS3A
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=M5FyG5SzIdg
神戸港に入港のクルーズ船
http://romantickobe.okoshi-yasu.com/newpage05.html
小生のブログで取り上げたクルーズ船
バルモラル (Ms Balmoral)が神戸港に初入港 on 2014-2-27
神戸港 ふじ丸 船内見学会 in 神戸港中突堤BCバース on 2013-6-18
クイーン・エリザベスの船内見学もあったようで73倍の倍率で当選された70名の方が見学されたようです。
サン・プリンセスが神戸港に初入港 on 2013-5-29
コスタビクトリアが神戸港へ入港 on 2013-5-12
セレブリティ・ミレニアム (Celebrity Millennium)が神戸港へ初入港 on 2013-4-28
英国の豪華客船「カレドニアン・スカイ」が神戸港に初入港 on 2013-4-25
クルーズ客船 クリスタル・シンフォニーが4年ぶりに神戸港に入港 on 2013-4-10
飛鳥Ⅱの神戸港入港 on 2013-3-16
アザマラ・ジャーニー Azamara Journey が神戸港に初入港 on 2013-3-14
3年ぶりにノーティカが神戸に入港 on 2013-2-28
オーシャンドリーム号 on 2012-11-22
韓国初のクルーズ社ハーモニークルーズ社のクラブハーモニー号が神戸に初入港 on 2012-7-31
ボイジャー オブ ザ シーズ号が神戸港に初入港
オリオンⅡ
Legend of the Seas レジェンド・オブ・ザ・シーズ が神戸港に入港 on 2012-5-5
洋上大学船エクスプローラーが神戸港に入港
米国ホーランド・アメリカ・ライン社のクルーズ船ザーンダムが神戸に初入港
http://seiyo39.exblog.jp/18085312/
Kobeportさんのサイトへリンクさせていただきます。
http://kobeport.exblog.jp/22294973/
いつもの神戸港へのクルーズ船入港と違って桁違いの人出でした。
写真を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/f3a0e4651013ee36e91b80a6daf58f42.jpg)
神戸港ポートターミナルには7時頃到着したのですがその時はすでに多くのファンが詰めかけていました。
ポートライナーより写す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/60ef1d586d833fddd949ef12d5558e44.jpg)
ポートターミナルの3階歓迎デッキ待合室にもご覧のような人出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/2228f03e44a64587b93b3288efa649e0.jpg)
待合室には神戸港に入港したクルーズ船の写真が展示(上の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/983be5f7e83da76385550be0ed0c6f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/5ebabbf40fff2e6016dc303bb9ef10ec.jpg)
2014年3月19日7時55分のクイーン・エリザベス号です。(上の2枚の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/fa6620f9ce12c3f5f1d3be316044ec77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/517fec8be61a208af29ac719eb09e1bd.jpg)
着岸後 8時43分のクイーン・エリザベス号です。(上の2枚の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/47a2ace49803163e724634a79918839f.jpg)
着岸後 9時12分のクイーン・エリザベス号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/5ec7d988e888e6498bc19a4fb3134495.jpg)
はばたん君も大活躍です。
クイーンエリザベスの基本情報
船籍:バミューダ
建造:2010年
全長:294.00m
総トン数:90,901総トン
旅客定員:2,068名
そこでクイーン・エリザベス(M/S Queen Elizabeth)の現在位置を確認できるサイトへリンクさせていただきました。
http://www.seascanner.com/schiffsposition.php?schiff=Queen+Elizabeth
http://www.queenelizabethcruises.net/ms-queen-elizabeth-ship-position/
http://www.marinetraffic.com/ais/details/ships/310625000/vessel:QUEEN_ELIZABETH
神戸港での着岸&離岸予定
着岸:3月19日(水曜)8時
離岸:3月19日(水曜)23時59分
これまでの寄港地
日付 時間 寄港地 国名
3月17日 14:04 UTC 横浜YOKOHAMA 日本 Japan
3月 4日 08:04 UTC ブリスベーンBRISBANE オーストラリア Australia
2月 7日 04:00 UTC サンフランシスコSAN FRANCISCO 米国 USA
1月10日 20:02 UTC サウスハンプトンSOUTHAMPTON 英国 United Kingdom
1月 8日 17:00 UTC ハンブルグHAMBURG ドイツ Germany
神戸港からは10日間で上海に行くクルーズプランがあるようです。
その他のクルーズ計画は下記サイトで確認できます。
http://www.icruise.com/ships/cunard-line-queen-elizabeth-cruise-itineraries.html
当日の動画もリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=2Jj3-pRuS3A
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=M5FyG5SzIdg
神戸港に入港のクルーズ船
http://romantickobe.okoshi-yasu.com/newpage05.html
小生のブログで取り上げたクルーズ船
バルモラル (Ms Balmoral)が神戸港に初入港 on 2014-2-27
神戸港 ふじ丸 船内見学会 in 神戸港中突堤BCバース on 2013-6-18
クイーン・エリザベスの船内見学もあったようで73倍の倍率で当選された70名の方が見学されたようです。
サン・プリンセスが神戸港に初入港 on 2013-5-29
コスタビクトリアが神戸港へ入港 on 2013-5-12
セレブリティ・ミレニアム (Celebrity Millennium)が神戸港へ初入港 on 2013-4-28
英国の豪華客船「カレドニアン・スカイ」が神戸港に初入港 on 2013-4-25
クルーズ客船 クリスタル・シンフォニーが4年ぶりに神戸港に入港 on 2013-4-10
飛鳥Ⅱの神戸港入港 on 2013-3-16
アザマラ・ジャーニー Azamara Journey が神戸港に初入港 on 2013-3-14
3年ぶりにノーティカが神戸に入港 on 2013-2-28
オーシャンドリーム号 on 2012-11-22
韓国初のクルーズ社ハーモニークルーズ社のクラブハーモニー号が神戸に初入港 on 2012-7-31
ボイジャー オブ ザ シーズ号が神戸港に初入港
オリオンⅡ
Legend of the Seas レジェンド・オブ・ザ・シーズ が神戸港に入港 on 2012-5-5
洋上大学船エクスプローラーが神戸港に入港
米国ホーランド・アメリカ・ライン社のクルーズ船ザーンダムが神戸に初入港
http://seiyo39.exblog.jp/18085312/
Kobeportさんのサイトへリンクさせていただきます。
http://kobeport.exblog.jp/22294973/
英国の豪華クルーズ客船「クイーン・エリザベス」(9万400トン)は2014年3月19日(水)の8時に神戸港ポートターミナルに着岸予定です。
クイーンエリザベスの基本情報
船籍:バミューダ
建造:2010年
全長:294.00m
総トン数:90,901総トン
旅客定員:2,068名
そこでクイーン・エリザベス(M/S Queen Elizabeth)の現在位置を確認できるサイトへリンクさせていただきました。
http://www.seascanner.com/schiffsposition.php?schiff=Queen+Elizabeth
http://www.queenelizabethcruises.net/ms-queen-elizabeth-ship-position/
http://www.marinetraffic.com/ais/details/ships/310625000/vessel:QUEEN_ELIZABETH
神戸港での着岸&離岸予定
着岸:3月19日(水曜)8時
離岸:3月19日(水曜)23時59分
これまでの寄港地
日付 時間 寄港地 国名
3月17日 14:04 UTC 横浜YOKOHAMA 日本 Japan
3月 4日 08:04 UTC ブリスベーンBRISBANE オーストラリア Australia
2月 7日 04:00 UTC サンフランシスコSAN FRANCISCO 米国 USA
1月10日 20:02 UTC サウスハンプトンSOUTHAMPTON 英国 United Kingdom
1月 8日 17:00 UTC ハンブルグHAMBURG ドイツ Germany
神戸港からは10日間で上海に行くクルーズプランがあるようです。
その他のクルーズ計画は下記サイトで確認できます。
http://www.icruise.com/ships/cunard-line-queen-elizabeth-cruise-itineraries.html
クイーンエリザベスの基本情報
船籍:バミューダ
建造:2010年
全長:294.00m
総トン数:90,901総トン
旅客定員:2,068名
そこでクイーン・エリザベス(M/S Queen Elizabeth)の現在位置を確認できるサイトへリンクさせていただきました。
http://www.seascanner.com/schiffsposition.php?schiff=Queen+Elizabeth
http://www.queenelizabethcruises.net/ms-queen-elizabeth-ship-position/
http://www.marinetraffic.com/ais/details/ships/310625000/vessel:QUEEN_ELIZABETH
神戸港での着岸&離岸予定
着岸:3月19日(水曜)8時
離岸:3月19日(水曜)23時59分
これまでの寄港地
日付 時間 寄港地 国名
3月17日 14:04 UTC 横浜YOKOHAMA 日本 Japan
3月 4日 08:04 UTC ブリスベーンBRISBANE オーストラリア Australia
2月 7日 04:00 UTC サンフランシスコSAN FRANCISCO 米国 USA
1月10日 20:02 UTC サウスハンプトンSOUTHAMPTON 英国 United Kingdom
1月 8日 17:00 UTC ハンブルグHAMBURG ドイツ Germany
神戸港からは10日間で上海に行くクルーズプランがあるようです。
その他のクルーズ計画は下記サイトで確認できます。
http://www.icruise.com/ships/cunard-line-queen-elizabeth-cruise-itineraries.html
2014年3月14日(金)、青山霊園の外人墓地の一画にあるジョセフ・ヒコ(1837-1897)の墓の写真を撮ってきましたので紹介します。
ジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)は日本で最初に民間新聞を発刊したことで知られています。洗礼名はジョセフ・ヒコ (Joseph Heco)でここではメインとしてこの名前を踏襲するが、アメリカ彦蔵(アメ彦)、浜田彦蔵、ジョセフ彦、浜田彦太郎、墓碑に彫られた浄世夫彦などの別名もある。日本名では浜田彦蔵で幼名は彦太郎天保8年(1837)9月20日に現在の播磨町古宮に生まれました。嘉永4年(1851)、満13歳のときに漂流し、アメリカ船(オークランド号)に助けられてアメリカサンフランシスコに行きます。1年後に香港経由で日本に帰還させられる予定であったが、その年(嘉永5年)10月に香港より再びアメリカへ渡航(2度目)しそして、安政6年(1859)22歳で日本に帰国し領事館通訳などの職につきます。しかし翌年(安政7年)2月に職を辞め、貿易商館を開く。当時は尊皇攘夷思想が支配しており外国人だけでなく外国人に関係した者もその過激派によって狙われる時代であったため、ジョセフ・ヒコは身の危険を感じて文久元年(1861)9月17日に3度目のアメリカに戻った。文久2年 (1862)10月13日、横浜に帰り再び米国領事館通訳の仕事を始めるが、文久3年( 1863) 9月30日、領事館を辞任し商売を始める。この年の秋には漂流記を上梓。さらに元治元年6月28日(1864年7月31日)、岸田吟香の協力を受けて、英字新聞を日本語訳した「海外新聞」を発刊。これが日本で最初の日本語の新聞と言われる。ただしこの新聞発行は赤字であったため、数ヵ月後に消滅した。慶応2年( 1866) 12月25日(新暦換算)、横浜を去り長崎に向うここで伊藤博文や木戸孝充と知り合いとなる。慶応4年(1868)9月22日生まれ故郷の古宮に帰郷した。東京を中心に活動した。以下の略歴を略す。明治30年( 1897) 12月12日、心臓病で死去。青山の外国人墓地に葬られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/ca0cfe19c27216e829ac2d3ea3cc55a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/245127c0f38cbf09da2267e536bb3123.jpg)
上の2枚の写真がジョセフ・ヒコと妻の濱田 子(ちょうこ)の墓です。
青山霊園の外人墓地の一画にあります。区画は南一種イ四側 No.8
墓碑の正面には浄世夫彦之墓と上側に「SACRED TO THE MEMORY OF JOSEPH HECO WHO DIED DEC.12TH,1887,AGED 61 YEARS」とが刻印されています。
裏側には明治31年(1898)12月、妻の濱田 子(ちょうこ)さんが建立したと刻印されていました。
サイドにはジョセフ・ヒコの戒名:高智院法憧浄弁居士と
ジョセフ・ヒコの一生について書かれていましたので全文を引用させていただきます。
「浄世夫彦ハ元名ヲ浜田彦蔵ト云フ。天保七年(1836)播磨国農家ニ生ル。嘉永三年(1850)漂流ノ難ニ遭ヒ米圀(べいこく)ニ到ル。
翌年(1851)、軍艦ニ乗セラレ香港ニ到ルモ時来ラズ。故ニ立志シテ米圀華聖頓(わしんとん)ニ往キ、大統領ニ接スル三回。千八百五十四年
学ヲ初ム。同年(1854)十一月ジョセフヒコ之名ヲ得、千八百五十七年海軍書記官ヲ命ゼラレ、帰化シテ合衆国民トナル。千八百五十八年
日本開港成ルト聞キ、同年(1858)六月十七日長崎ニ入艦、同三十日神奈川ニ投錨ス。安政六年(1859)六月米圀旗神奈川ニ建テ、領事ト共ニ
開国ノ為ニ労ヲ取ル事四年、又米圀ニ往ク。復テ(かえって)千八百六十四年七月十六日馬関海峡丘陵ヨリ乱射する六砲台三軍船ヲ沈黙セシム。
元治二年(1865)六月海外新聞ト名付ケ日本新聞ヲ発行シタル開祖也。后チ長崎ニ到リ元勲等ト会合公議上、二年間長州代理ヲ為シ、開国ノ為メ
東西ニ奔走ス。明治四年(1871)八月、時ノ大蔵卿ニ属シ銀行規ヲ編纂セリ。官ヲ辞シ仮名書新聞ヲ発行ス。亦商業ヲ起シテ神奈川ニ間散シ、
製茶直輸出ノ為メ神戸港ニ住ス。明治廿一年(1888)東京小石川ニ新築シテ住居ス。明治三十年十二月十二日齢六十二遂ニ寂」
現地の刻印は判読が非常に困難で近盛 晴嘉 著 クリスチャン ジョセフ彦より引用しました。
ジョセフ・ヒコの妻の濱田 子(ちょうこ)(1859-1946)が合葬されたのは昭和31年5月30日です。
濱田 子(ちょうこ)が合葬されたいきさつについて書かれた碑(下に添付の写真)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/c8f54503706f84fc4c2983516958a7fb.jpg)
濱田 子(ちょうこ) 安政6年(1859)10月20日~昭和21年(1946)1月20日
子の父は北白川宮能久親王の近臣松本七十郎。明治11年(1878)ごろヒコと結婚した。
子ら夫婦の仲人は兵庫県神戸の栄町で輸入材木商を営んでいた中口昇と言われている。
子は夫ヒコを「あなた」と日本流に呼んでいた。
日本にはまだ帰化法が制定されていなかったためにヒコは日本人名に戻れず、
子も夫の姓を名乗れずにいた。子が結婚したとき18歳。ヒコは40歳
石碑に書かれた内容をそのまま転記します。
濱田 子の碑
高顕院法壽妙操大姉
安政六年十月二十日 生
昭和二十一年一月二十日 没
享年 八十六b才
ジョセフヒコ氏墓地保存会をつくられた近盛晴嘉氏の尽力により昭和31年5月30日に
田端大龍寺から改葬し亡夫の墓則に埋葬しました
昭和41年5月
子の姪 馬場キミ 誌す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/5fa8540ac2b62e7a6dff556982502eb5.jpg)
青山霊園の外人墓地の中央通路には平成19年(2007)石原慎太郎都知事(当時)によって建立された顕彰碑もありました。(上の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/72a43beaa6af559704f74f5588c0c913.jpg)
上の写真は青山霊園の外人墓地のあゆみについて書かれた説明板の一部です。
明治7年(1874)青山霊園が開設
明治10年(1877)青山霊園に外人墓地の設置を決定
明治13年(1880)最初の埋葬が行われた
平成18年(2006)東京都が管理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/7b10a33e67df0077d685ecb5ddc4999e.jpg)
上の写真は顕彰碑、説明板、外人墓地の遠景です。
関連ブログ
「怒涛を越えた男たち」の石碑 in 播磨町古田の正願寺 on 2014-2-22
ヒコの似顔絵・イラスト作品展 in 播磨町郷土資料館 on 2014-2-22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/39438a53e07018c5d681be1c687e219c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/79dfd7f3993ea737b023a302bacfeee1.jpg)
上の2枚の写真は上記ブログのジョセフ・ヒコの似顔絵・イラスト作品展で入賞した作品です。
播磨町郷土資料館提供(許可済)
ジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)は日本で最初に民間新聞を発刊したことで知られています。洗礼名はジョセフ・ヒコ (Joseph Heco)でここではメインとしてこの名前を踏襲するが、アメリカ彦蔵(アメ彦)、浜田彦蔵、ジョセフ彦、浜田彦太郎、墓碑に彫られた浄世夫彦などの別名もある。日本名では浜田彦蔵で幼名は彦太郎天保8年(1837)9月20日に現在の播磨町古宮に生まれました。嘉永4年(1851)、満13歳のときに漂流し、アメリカ船(オークランド号)に助けられてアメリカサンフランシスコに行きます。1年後に香港経由で日本に帰還させられる予定であったが、その年(嘉永5年)10月に香港より再びアメリカへ渡航(2度目)しそして、安政6年(1859)22歳で日本に帰国し領事館通訳などの職につきます。しかし翌年(安政7年)2月に職を辞め、貿易商館を開く。当時は尊皇攘夷思想が支配しており外国人だけでなく外国人に関係した者もその過激派によって狙われる時代であったため、ジョセフ・ヒコは身の危険を感じて文久元年(1861)9月17日に3度目のアメリカに戻った。文久2年 (1862)10月13日、横浜に帰り再び米国領事館通訳の仕事を始めるが、文久3年( 1863) 9月30日、領事館を辞任し商売を始める。この年の秋には漂流記を上梓。さらに元治元年6月28日(1864年7月31日)、岸田吟香の協力を受けて、英字新聞を日本語訳した「海外新聞」を発刊。これが日本で最初の日本語の新聞と言われる。ただしこの新聞発行は赤字であったため、数ヵ月後に消滅した。慶応2年( 1866) 12月25日(新暦換算)、横浜を去り長崎に向うここで伊藤博文や木戸孝充と知り合いとなる。慶応4年(1868)9月22日生まれ故郷の古宮に帰郷した。東京を中心に活動した。以下の略歴を略す。明治30年( 1897) 12月12日、心臓病で死去。青山の外国人墓地に葬られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/ca0cfe19c27216e829ac2d3ea3cc55a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/245127c0f38cbf09da2267e536bb3123.jpg)
上の2枚の写真がジョセフ・ヒコと妻の濱田 子(ちょうこ)の墓です。
青山霊園の外人墓地の一画にあります。区画は南一種イ四側 No.8
墓碑の正面には浄世夫彦之墓と上側に「SACRED TO THE MEMORY OF JOSEPH HECO WHO DIED DEC.12TH,1887,AGED 61 YEARS」とが刻印されています。
裏側には明治31年(1898)12月、妻の濱田 子(ちょうこ)さんが建立したと刻印されていました。
サイドにはジョセフ・ヒコの戒名:高智院法憧浄弁居士と
ジョセフ・ヒコの一生について書かれていましたので全文を引用させていただきます。
「浄世夫彦ハ元名ヲ浜田彦蔵ト云フ。天保七年(1836)播磨国農家ニ生ル。嘉永三年(1850)漂流ノ難ニ遭ヒ米圀(べいこく)ニ到ル。
翌年(1851)、軍艦ニ乗セラレ香港ニ到ルモ時来ラズ。故ニ立志シテ米圀華聖頓(わしんとん)ニ往キ、大統領ニ接スル三回。千八百五十四年
学ヲ初ム。同年(1854)十一月ジョセフヒコ之名ヲ得、千八百五十七年海軍書記官ヲ命ゼラレ、帰化シテ合衆国民トナル。千八百五十八年
日本開港成ルト聞キ、同年(1858)六月十七日長崎ニ入艦、同三十日神奈川ニ投錨ス。安政六年(1859)六月米圀旗神奈川ニ建テ、領事ト共ニ
開国ノ為ニ労ヲ取ル事四年、又米圀ニ往ク。復テ(かえって)千八百六十四年七月十六日馬関海峡丘陵ヨリ乱射する六砲台三軍船ヲ沈黙セシム。
元治二年(1865)六月海外新聞ト名付ケ日本新聞ヲ発行シタル開祖也。后チ長崎ニ到リ元勲等ト会合公議上、二年間長州代理ヲ為シ、開国ノ為メ
東西ニ奔走ス。明治四年(1871)八月、時ノ大蔵卿ニ属シ銀行規ヲ編纂セリ。官ヲ辞シ仮名書新聞ヲ発行ス。亦商業ヲ起シテ神奈川ニ間散シ、
製茶直輸出ノ為メ神戸港ニ住ス。明治廿一年(1888)東京小石川ニ新築シテ住居ス。明治三十年十二月十二日齢六十二遂ニ寂」
現地の刻印は判読が非常に困難で近盛 晴嘉 著 クリスチャン ジョセフ彦より引用しました。
ジョセフ・ヒコの妻の濱田 子(ちょうこ)(1859-1946)が合葬されたのは昭和31年5月30日です。
濱田 子(ちょうこ)が合葬されたいきさつについて書かれた碑(下に添付の写真)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/c8f54503706f84fc4c2983516958a7fb.jpg)
濱田 子(ちょうこ) 安政6年(1859)10月20日~昭和21年(1946)1月20日
子の父は北白川宮能久親王の近臣松本七十郎。明治11年(1878)ごろヒコと結婚した。
子ら夫婦の仲人は兵庫県神戸の栄町で輸入材木商を営んでいた中口昇と言われている。
子は夫ヒコを「あなた」と日本流に呼んでいた。
日本にはまだ帰化法が制定されていなかったためにヒコは日本人名に戻れず、
子も夫の姓を名乗れずにいた。子が結婚したとき18歳。ヒコは40歳
石碑に書かれた内容をそのまま転記します。
濱田 子の碑
高顕院法壽妙操大姉
安政六年十月二十日 生
昭和二十一年一月二十日 没
享年 八十六b才
ジョセフヒコ氏墓地保存会をつくられた近盛晴嘉氏の尽力により昭和31年5月30日に
田端大龍寺から改葬し亡夫の墓則に埋葬しました
昭和41年5月
子の姪 馬場キミ 誌す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/5fa8540ac2b62e7a6dff556982502eb5.jpg)
青山霊園の外人墓地の中央通路には平成19年(2007)石原慎太郎都知事(当時)によって建立された顕彰碑もありました。(上の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/72a43beaa6af559704f74f5588c0c913.jpg)
上の写真は青山霊園の外人墓地のあゆみについて書かれた説明板の一部です。
明治7年(1874)青山霊園が開設
明治10年(1877)青山霊園に外人墓地の設置を決定
明治13年(1880)最初の埋葬が行われた
平成18年(2006)東京都が管理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/7b10a33e67df0077d685ecb5ddc4999e.jpg)
上の写真は顕彰碑、説明板、外人墓地の遠景です。
関連ブログ
「怒涛を越えた男たち」の石碑 in 播磨町古田の正願寺 on 2014-2-22
ヒコの似顔絵・イラスト作品展 in 播磨町郷土資料館 on 2014-2-22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/39438a53e07018c5d681be1c687e219c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/79dfd7f3993ea737b023a302bacfeee1.jpg)
上の2枚の写真は上記ブログのジョセフ・ヒコの似顔絵・イラスト作品展で入賞した作品です。
播磨町郷土資料館提供(許可済)
2014年3月8日(土)、神戸市須磨区の敦盛塚の傍にある草野藤次先生の歌碑の
写真を撮ってきましたので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/9a6f0d2eceb495c4e81a4eaa9747b609.jpg)
上の写真が草野藤次先生の歌碑です。
歌碑には下記のように歌が刻まれています。
須磨のうら 波の音
あはれ吹きたへし
葉の笛の
昔おもへば 藤次
この歌は大阪朝日新聞懸賞で当選したもので、
歌碑に字は草野藤次先生の直筆だそうです。
草野藤次先生は神戸市中央区の開業医だったそうです。
敦盛塚には松瀬青々先生の歌碑もあります。(下の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/71a83c1f9bbcbc66b9fee63b239cf548.jpg)
「雨中 敦盛そばへ去りし夜客や後の月」
昭和44年10月26日神戸漁火会により建立されました。
松瀬青々先生は関西の高浜虚子とも言われた有名な俳人である。
松瀬青々は大正11年8月から11月まで西須磨23の平井隼之助氏の西隣に仮寓されて
おりこの句はその時の作である。
尚、そばは塚として松瀬青々先生が主宰した倦鳥誌に掲載されている。
松瀬青々は本名を弥三郎、明治2年(1869)5月15日大阪船場の薪炭商加賀屋の長男
として生まれた。
北浜上等小学校を卒業後、丁稚奉公や呉服行商をしたが、そののち、第一銀行大阪支店
に入社した。第一銀行では荒木井蛙、渡邊葉齋らと俳句をつくる活動をしていた。
蓼生園中村良顯に和歌を学ぶ。
幼少のときから漢詩、詩歌を学び、俳句を新聞や「ホトトギス」なとに投句していた。
28歳の頃から俳句を学び「ホトトギス」に投句したのがきっかけで子規と会い、
勤めていた第一銀行を辞めて明治32年(1899)上京し「ホトトギス」の編集にあたった。
明治33年(1900)に帰阪後は朝日新聞社に入社。大阪朝日新聞社の会計部に勤めながら、
朝日俳壇の選句を担当、東の子規、西の青々と言われ大阪に活況をもたらした。
明治34年(1901)「宝船」(のちに「倦鳥」と改題)を創刊し、没年までこれを主宰した。
明治39年の年の瀬に、生地の大川町(中央区の北浜4丁目)から八坂神社の近くに
(現在の住所で大阪市福島区海老江4-10-17)移り大正10年まで住んでいた。
さらに没年まで大阪周辺に住み青木月斗(明治32年に車百合を創刊し、からたちを主宰した)
や山茶花を主宰した野村泊月雑と並び大阪俳壇の基礎をきづいた。
また、句集「松苗」「妻木」「鳥の巣」などを発刊した。昭和12年(1937)1月9日没。
松瀬青々の俳句には
「はすのあめおぐらひとつにいきおそし」 宇治の小椋池での蓮見学の様子を詠む。
「甘干に軒も余さず詩仙堂」
のように固有名詞(地名など)を使用されている句が多い。
上記文章は以前の小生のブログ記事より転記。
http://seiyo39.exblog.jp/10470278/
写真を撮ってきましたので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/9a6f0d2eceb495c4e81a4eaa9747b609.jpg)
上の写真が草野藤次先生の歌碑です。
歌碑には下記のように歌が刻まれています。
須磨のうら 波の音
あはれ吹きたへし
葉の笛の
昔おもへば 藤次
この歌は大阪朝日新聞懸賞で当選したもので、
歌碑に字は草野藤次先生の直筆だそうです。
草野藤次先生は神戸市中央区の開業医だったそうです。
敦盛塚には松瀬青々先生の歌碑もあります。(下の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/71a83c1f9bbcbc66b9fee63b239cf548.jpg)
「雨中 敦盛そばへ去りし夜客や後の月」
昭和44年10月26日神戸漁火会により建立されました。
松瀬青々先生は関西の高浜虚子とも言われた有名な俳人である。
松瀬青々は大正11年8月から11月まで西須磨23の平井隼之助氏の西隣に仮寓されて
おりこの句はその時の作である。
尚、そばは塚として松瀬青々先生が主宰した倦鳥誌に掲載されている。
松瀬青々は本名を弥三郎、明治2年(1869)5月15日大阪船場の薪炭商加賀屋の長男
として生まれた。
北浜上等小学校を卒業後、丁稚奉公や呉服行商をしたが、そののち、第一銀行大阪支店
に入社した。第一銀行では荒木井蛙、渡邊葉齋らと俳句をつくる活動をしていた。
蓼生園中村良顯に和歌を学ぶ。
幼少のときから漢詩、詩歌を学び、俳句を新聞や「ホトトギス」なとに投句していた。
28歳の頃から俳句を学び「ホトトギス」に投句したのがきっかけで子規と会い、
勤めていた第一銀行を辞めて明治32年(1899)上京し「ホトトギス」の編集にあたった。
明治33年(1900)に帰阪後は朝日新聞社に入社。大阪朝日新聞社の会計部に勤めながら、
朝日俳壇の選句を担当、東の子規、西の青々と言われ大阪に活況をもたらした。
明治34年(1901)「宝船」(のちに「倦鳥」と改題)を創刊し、没年までこれを主宰した。
明治39年の年の瀬に、生地の大川町(中央区の北浜4丁目)から八坂神社の近くに
(現在の住所で大阪市福島区海老江4-10-17)移り大正10年まで住んでいた。
さらに没年まで大阪周辺に住み青木月斗(明治32年に車百合を創刊し、からたちを主宰した)
や山茶花を主宰した野村泊月雑と並び大阪俳壇の基礎をきづいた。
また、句集「松苗」「妻木」「鳥の巣」などを発刊した。昭和12年(1937)1月9日没。
松瀬青々の俳句には
「はすのあめおぐらひとつにいきおそし」 宇治の小椋池での蓮見学の様子を詠む。
「甘干に軒も余さず詩仙堂」
のように固有名詞(地名など)を使用されている句が多い。
上記文章は以前の小生のブログ記事より転記。
http://seiyo39.exblog.jp/10470278/
2014年3月8日(土)に須磨寺(福祥寺)の石造十三重塔の写真を撮ってきましたので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/50e80e2b961b6dd446078c2819dcf94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/bedb8b6da1268cd617048f6407408933.jpg)
福祥寺(須磨寺)の本堂、護摩堂の東側の池のほとりに石造十三重塔があります。
一般に十三重塔は供養塔として死者の冥福を祈るために建てられることが多い。
奈良県山辺郡の来迎寺にあったものを、須磨一の谷、藤田邸(もと男爵)に移された後、
昭和36年(1961)に川崎重工業社長だった手塚氏が譲り受け、手塚氏がその年の9月6日
福祥寺(須磨寺)に寄進されたもののようです。
花崗岩でできており、高さは5.24mだそうです。
礎石(軸石)の北面中央に嘉暦2年7月(1327)の刻銘があります。
鎌倉時代に建てられた数少ない石造の遺品で県の指定文化財になっています。
下部(軸部)には金剛界四仏をあらわす梵字が彫られています。
彫り方の特徴から薬研彫りであることが判るそうです。
塔の上部は上から宝珠・水煙・九輪・請花となっています。
相輪の先の四方に小さな突起が見られる部分=水煙は石造の十三重塔には大変珍しい
ものだそうです。
神戸高校の教諭であった川原純一氏の研究で元は大和国山辺郡の来迎寺にあった層塔と
推定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/50e80e2b961b6dd446078c2819dcf94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/bedb8b6da1268cd617048f6407408933.jpg)
福祥寺(須磨寺)の本堂、護摩堂の東側の池のほとりに石造十三重塔があります。
一般に十三重塔は供養塔として死者の冥福を祈るために建てられることが多い。
奈良県山辺郡の来迎寺にあったものを、須磨一の谷、藤田邸(もと男爵)に移された後、
昭和36年(1961)に川崎重工業社長だった手塚氏が譲り受け、手塚氏がその年の9月6日
福祥寺(須磨寺)に寄進されたもののようです。
花崗岩でできており、高さは5.24mだそうです。
礎石(軸石)の北面中央に嘉暦2年7月(1327)の刻銘があります。
鎌倉時代に建てられた数少ない石造の遺品で県の指定文化財になっています。
下部(軸部)には金剛界四仏をあらわす梵字が彫られています。
彫り方の特徴から薬研彫りであることが判るそうです。
塔の上部は上から宝珠・水煙・九輪・請花となっています。
相輪の先の四方に小さな突起が見られる部分=水煙は石造の十三重塔には大変珍しい
ものだそうです。
神戸高校の教諭であった川原純一氏の研究で元は大和国山辺郡の来迎寺にあった層塔と
推定されています。
通貨の性質備えず=ビットコインで見解―黒田日銀総裁(時事通信) - goo ニュース
日銀の黒田東彦総裁は11日の記者会見で、インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」について、「現時点で通貨に必要とされる性質は備えていない」との見解を表明した。ビットコインでは、有力私設取引所Mt.Gox(マウントゴックス)の破綻を受け、政府が「法律上は通貨に該当しない」との見解を示している。
黒田総裁は、通貨の要件として、(1)広く一般的に利用される(2)価値が安定している(3)決済の安全性が保証されている―ことを挙げた。
その上で、ビットコインが将来、通貨の要件を満たす可能性は否定しなかったが、現在は「一部の人たちの間で任意に使われている」と指摘した。
日銀の黒田東彦総裁は11日の記者会見で、インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」について、「現時点で通貨に必要とされる性質は備えていない」との見解を表明した。ビットコインでは、有力私設取引所Mt.Gox(マウントゴックス)の破綻を受け、政府が「法律上は通貨に該当しない」との見解を示している。
黒田総裁は、通貨の要件として、(1)広く一般的に利用される(2)価値が安定している(3)決済の安全性が保証されている―ことを挙げた。
その上で、ビットコインが将来、通貨の要件を満たす可能性は否定しなかったが、現在は「一部の人たちの間で任意に使われている」と指摘した。
長田高校音楽部が2014年3月8日(土)18:56~テレビ朝日 関ジャニの仕分け∞放送の
「第1回高校生J-POP合唱選手権」で近畿地区代表として出演しました。
その時の様子を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/5386fb4f9958cf6094f029eabf1b04e5.jpg)
「第1回高校生J-POP合唱選手権」で全国から選抜された5校が出演しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/68d349d9be084c07b959d14ea46b73d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/a78f4422a5d575b82bb779003ba04b45.jpg)
上の2枚の写真は「第1回高校生J-POP合唱王決定戦」の番組で長田高校音楽部の紹介された場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/9ffcf48a0ffa4ca8e45cb1c722843f5f.jpg)
当日、高校生J-POP合唱王決定戦で披露された曲目は ハピネス/A1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/83618ebcb4320c2edc3f3ac5303f4556.jpg)
上の写真は64人の部員から選抜された3人のソリスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/dcce554662b4653229ac6b097c83a180.jpg)
上の写真は「第1回高校生J-POP合唱選手権」の番組での長田高校音楽部の熱演と採点の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/24c2f2cf67959bb1badd212eafc22981.jpg)
上の写真は5校中4校が歌い終わった時点の採点結果と順位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/a7c10cd692b235d35c3c6187d2db9e3a.jpg)
最終結果は最後に歌った九州代表の水俣高校は66点で優勝の栄誉に輝きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/caa2092ef0e954c9979540ffc55d72b5.jpg)
テレビでも紹介されていた貴田晃広くんのライオンキングの歌唱動画がありますので
リンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=zxay71HL3D8
「第1回高校生J-POP合唱選手権」で近畿地区代表として出演しました。
その時の様子を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/5386fb4f9958cf6094f029eabf1b04e5.jpg)
「第1回高校生J-POP合唱選手権」で全国から選抜された5校が出演しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/68d349d9be084c07b959d14ea46b73d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/a78f4422a5d575b82bb779003ba04b45.jpg)
上の2枚の写真は「第1回高校生J-POP合唱王決定戦」の番組で長田高校音楽部の紹介された場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/9ffcf48a0ffa4ca8e45cb1c722843f5f.jpg)
当日、高校生J-POP合唱王決定戦で披露された曲目は ハピネス/A1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/83618ebcb4320c2edc3f3ac5303f4556.jpg)
上の写真は64人の部員から選抜された3人のソリスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/dcce554662b4653229ac6b097c83a180.jpg)
上の写真は「第1回高校生J-POP合唱選手権」の番組での長田高校音楽部の熱演と採点の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/24c2f2cf67959bb1badd212eafc22981.jpg)
上の写真は5校中4校が歌い終わった時点の採点結果と順位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/a7c10cd692b235d35c3c6187d2db9e3a.jpg)
最終結果は最後に歌った九州代表の水俣高校は66点で優勝の栄誉に輝きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/caa2092ef0e954c9979540ffc55d72b5.jpg)
テレビでも紹介されていた貴田晃広くんのライオンキングの歌唱動画がありますので
リンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=zxay71HL3D8
須磨寺の敦盛首塚の写真を紹介します。
撮影:2014-3-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/3ec6af9c9f6b72907d7cf4b08398d245.jpg)
上の写真は敦盛首塚の遠景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/6a37112e2fee65c80d1cf8d94fe15f65.jpg)
上の写真は敦盛首塚の五輪塔拡大写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/0e77961d572f1756a30f2fcfe78da000.jpg)
上の写真は謡曲「敦盛」と敦盛首塚の説明書きです。
下記のように記載されています。
謡曲「敦盛」と敦盛首塚
謡曲「敦盛」は、戦乱の巷では敵であった者同士が、極楽浄土で共に成仏する運命になった事を主軸
にして作曲された修羅物である。
一の谷の戦いで少年敦盛を打った熊谷直実は、無常を感じ出家して蓮生と改め、菩提の為古戦場を
訪ねると、敦盛の霊は草刈男の姿で現れて迎える。
蓮生はひたすら回向を続けまどろむ夢の中に、花やかな姿で現れた敦盛が、一門没落の運命の中にも
忘れかねる歓楽の日があった事や、戦いの有様を物語り、敵蓮生の日々の回向に感謝し、
共に極楽往生の出来ることを喜びつつ消え去るものである。
直実は、義経の黍実験の後、許しを得て遺品「馬・甲冑・弓矢・青葉の笛」と共に、戦死の有様を
書き添えて父経盛に送った。懇ろに弔われた「敦盛首塚」は今も人は絶えない。
謡曲史蹟保存会
平敦盛卿首塚と称した説明板もあります。
「平敦盛卿首塚 敦盛卿の御首を埋葬する。敦盛卿は首と胴とは別々に埋葬せしも胴塚は幕討死の場所たる一の谷にあり」
敦盛塚(胴塚)を紹介した小生のブログへリンク
須磨海づり公園と敦盛塚石造五輪塔
第827回 敦盛忌 in 敦盛塚 on 2012-3-10
謡曲「敦盛」を解説したサイトへのリンク
謡蹟めぐり 敦盛 あつもり
撮影:2014-3-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/3ec6af9c9f6b72907d7cf4b08398d245.jpg)
上の写真は敦盛首塚の遠景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/6a37112e2fee65c80d1cf8d94fe15f65.jpg)
上の写真は敦盛首塚の五輪塔拡大写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/0e77961d572f1756a30f2fcfe78da000.jpg)
上の写真は謡曲「敦盛」と敦盛首塚の説明書きです。
下記のように記載されています。
謡曲「敦盛」と敦盛首塚
謡曲「敦盛」は、戦乱の巷では敵であった者同士が、極楽浄土で共に成仏する運命になった事を主軸
にして作曲された修羅物である。
一の谷の戦いで少年敦盛を打った熊谷直実は、無常を感じ出家して蓮生と改め、菩提の為古戦場を
訪ねると、敦盛の霊は草刈男の姿で現れて迎える。
蓮生はひたすら回向を続けまどろむ夢の中に、花やかな姿で現れた敦盛が、一門没落の運命の中にも
忘れかねる歓楽の日があった事や、戦いの有様を物語り、敵蓮生の日々の回向に感謝し、
共に極楽往生の出来ることを喜びつつ消え去るものである。
直実は、義経の黍実験の後、許しを得て遺品「馬・甲冑・弓矢・青葉の笛」と共に、戦死の有様を
書き添えて父経盛に送った。懇ろに弔われた「敦盛首塚」は今も人は絶えない。
謡曲史蹟保存会
平敦盛卿首塚と称した説明板もあります。
「平敦盛卿首塚 敦盛卿の御首を埋葬する。敦盛卿は首と胴とは別々に埋葬せしも胴塚は幕討死の場所たる一の谷にあり」
敦盛塚(胴塚)を紹介した小生のブログへリンク
須磨海づり公園と敦盛塚石造五輪塔
第827回 敦盛忌 in 敦盛塚 on 2012-3-10
謡曲「敦盛」を解説したサイトへのリンク
謡蹟めぐり 敦盛 あつもり
下記要項で第829回 敦盛忌が行われました。
敦盛忌は寿永3年(1184)2月7日に、当時16才の平敦盛が、熊谷次郎直実によって首を討たれ、
それを供養するために敦盛も命日(新暦換算では1184年3月27日)毎年3月の土曜日に開催
されています。今年は敦盛が直実に討たれて830年の節目でもあります。
◆日時:平成26年3月8日(土) 13:00~
13:00~ 清掃、準備
14:00~ 法要(須磨寺)
一絃琴演奏(須磨琴保存会)
敦盛の舞(小松原盛太)
講談「平家物語」(旭堂南舟)
奉唱(長田高校 音学部)
15:00~ 甘酒ご奉仕
◆場所:敦盛塚(山陽電車「須磨浦公園駅」下車、南西約100メートル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/5adf381b38de233d4dd1c6dc3292963c.jpg)
上の写真は当日の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/41b70fd567f9022ac936d4c3436bc57a.jpg)
上の写真は須磨寺の奉仕による法要です。
須磨寺の奉仕による法要(動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/4dc072a0fbbc167b8930f3adb15ea851.jpg)
上の写真は須磨琴保存会の皆様による一絃琴演奏です。
一弦琴(須磨琴)演奏「青葉の笛」動画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/5a35af63fb7b3b1cfa30f19074eeb04c.jpg)
上の写真は11歳の小松原盛太による舞で演題は謡曲「敦盛」
11歳の小松原盛太による舞で演題は謡曲「敦盛」(動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/0edb5c057d455b9ffdd26a8581e56be1.jpg)
上の写真は講談「平家物語」(旭堂南舟)
講談「平家物語」(旭堂南舟)の動画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/3a1b146be21226486f65f7cc85eb1f0a.jpg)
上の写真は長田高校音楽部の奉唱の様子です。
長田高校音楽部の奉唱の様子(動画)
過去の敦盛忌の記事(小生のブログより)
第827回 敦盛忌 in 敦盛塚 on 2012-3-10
第825回 敦盛忌 on 2010-3-6(土)
平敦盛の命日 2月7日
松瀬青々先生の歌碑
青葉の笛(敦盛と忠度)
須磨寺(福祥寺)の義経腰掛けの松と敦盛首洗いの池
須磨寺本堂と熊谷直実&平敦盛の像
須磨海づり公園と敦盛塚石造五輪塔
最後に敦盛塚について過去の記事に若干の補足をして再度掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/cf8db96f9017d1dbf7e2d54d5422271c.jpg)
上の写真は敦盛塚の五輪塔の各部名称です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/6496dfe992db3a607be5f6bbe57924ec.jpg)
上の写真は五輪塔の4面に書かれている梵字です。
神戸市教育委員会の説明板より敦盛塚の説明書きを以下に引用する。
神戸市指定有形文化財 敦盛塚五輪塔
○総高:397cm
○製作年代:室町時代末期~桃山時代
○指定年月日:平成9年10月23日
この五輪塔は花崗岩製の総高4m近い堂々たるもので、中世の五輪塔としては
石清水(いわしみず)八幡宮五輪塔(京都府八幡市)に次ぎ、全国で第2位の規模を誇る。
法量は総高397cm、2石から成る地輪(ちりん)は幅126cm、高さ98.5cm、
水輪(すいりん)は、最大径130.4cm、高さ99cmで下部がすぼまり、火輪(かりん)
は軒幅126.4×119cm、高さ75.8cm(上部に径30cm、深さ20cmの柄穴(ほぞあな))
風(ふう)、空輪(くうりん)は一石彫成で、風輪の径73cm、高さ56cm、
空輪最大径69cm、高さ72.9cm、各輪四方にそれぞれ五輪塔四門の梵字(ぼんじ)
を薬研(やげん)彫りに配している。紀年銘はなく、梵字が大きいことや水輪火輪の様式に
やや古調がみられるが、風、空輪は明らかに近世塔やの先駆的様式を示していることから、
室町時代末期から桃山時代にかけての製作と思われる。
この付近は源平一の谷合戦場として知られ、寿永3年(1184)2月7日に、
当時16才の平敦盛が、熊谷次郎直実によって首を討たれ、それを供養するために
この塔を建立したという伝承から、"敦盛塚"と呼ばれるようになった。
このほか、鎌倉幕府の執権北条貞時が平家一門の冥福を祈って、
弘安年間(1278~1288)に造立したなどの諸説がある。
昭和60年(1985)4月に、神戸市教育委員会が周辺整備のための発掘調査を
行ったところ、下半分が埋没した地輪の下に、四角に囲った板石とその中に2枚の
石から成る基壇遺構があることが分かった。
このため、基壇の上部を地表に現し、地輪部以上を完全に露出するように積み直した。
平成11年3月 神戸市教育委員会
Five storied stupa Atsumorizuka
Five storied stupa is a tombstone consist of five different parts.
From the bottom ,the scquare part symbolises earth, the circular part,
wind and the flaming shape part, air.
In buddhism it indicates five elements which exist in the material world.
This stupa is made of granite with 3.97m height.
It is the second largest scale,that of next to Iwashimizu-Hachimangu
(in Kyoto)in medieval period(16th century)by the type of dyone stupa.
This area is well known as the battlefield of Ichinotani between
Gengi clan and Heike clan in 12th century.
It is said this stupa was dedicated to TAIRANO Atsumori,young knight
of Heike who was killed by KUMAGAI Naozane in 1184 at age 16.
March 1999 Kobe City Board of Education
敦盛が有名になるのは須磨寺の古い記録当山歴代の中に大永6年(1526)2月の条に
「10日間にわたり敦盛の御影や青葉の笛さらに須磨寺の御本尊の御開帳が実施」
上記イベントで多くのひとが須磨寺を訪問し人々に感動を与えたことに始まる。
敦盛塚は教育委員会の説明書きでは鎌倉幕府の執権北条貞時が平家一門の冥福を祈って、
弘安年間(1278~1288)に造立した説を紹介されているが五輪塔の形式から
室町時代後期とされていることから造粒年代はもう少しのちのことと思います。
しかし、少なくとも1526年には敦盛塚は出来ていたものと推定しています。
敦盛忌は寿永3年(1184)2月7日に、当時16才の平敦盛が、熊谷次郎直実によって首を討たれ、
それを供養するために敦盛も命日(新暦換算では1184年3月27日)毎年3月の土曜日に開催
されています。今年は敦盛が直実に討たれて830年の節目でもあります。
◆日時:平成26年3月8日(土) 13:00~
13:00~ 清掃、準備
14:00~ 法要(須磨寺)
一絃琴演奏(須磨琴保存会)
敦盛の舞(小松原盛太)
講談「平家物語」(旭堂南舟)
奉唱(長田高校 音学部)
15:00~ 甘酒ご奉仕
◆場所:敦盛塚(山陽電車「須磨浦公園駅」下車、南西約100メートル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/5adf381b38de233d4dd1c6dc3292963c.jpg)
上の写真は当日の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/41b70fd567f9022ac936d4c3436bc57a.jpg)
上の写真は須磨寺の奉仕による法要です。
須磨寺の奉仕による法要(動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/4dc072a0fbbc167b8930f3adb15ea851.jpg)
上の写真は須磨琴保存会の皆様による一絃琴演奏です。
一弦琴(須磨琴)演奏「青葉の笛」動画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/5a35af63fb7b3b1cfa30f19074eeb04c.jpg)
上の写真は11歳の小松原盛太による舞で演題は謡曲「敦盛」
11歳の小松原盛太による舞で演題は謡曲「敦盛」(動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/0edb5c057d455b9ffdd26a8581e56be1.jpg)
上の写真は講談「平家物語」(旭堂南舟)
講談「平家物語」(旭堂南舟)の動画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/3a1b146be21226486f65f7cc85eb1f0a.jpg)
上の写真は長田高校音楽部の奉唱の様子です。
長田高校音楽部の奉唱の様子(動画)
過去の敦盛忌の記事(小生のブログより)
第827回 敦盛忌 in 敦盛塚 on 2012-3-10
第825回 敦盛忌 on 2010-3-6(土)
平敦盛の命日 2月7日
松瀬青々先生の歌碑
青葉の笛(敦盛と忠度)
須磨寺(福祥寺)の義経腰掛けの松と敦盛首洗いの池
須磨寺本堂と熊谷直実&平敦盛の像
須磨海づり公園と敦盛塚石造五輪塔
最後に敦盛塚について過去の記事に若干の補足をして再度掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/cf8db96f9017d1dbf7e2d54d5422271c.jpg)
上の写真は敦盛塚の五輪塔の各部名称です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/6496dfe992db3a607be5f6bbe57924ec.jpg)
上の写真は五輪塔の4面に書かれている梵字です。
神戸市教育委員会の説明板より敦盛塚の説明書きを以下に引用する。
神戸市指定有形文化財 敦盛塚五輪塔
○総高:397cm
○製作年代:室町時代末期~桃山時代
○指定年月日:平成9年10月23日
この五輪塔は花崗岩製の総高4m近い堂々たるもので、中世の五輪塔としては
石清水(いわしみず)八幡宮五輪塔(京都府八幡市)に次ぎ、全国で第2位の規模を誇る。
法量は総高397cm、2石から成る地輪(ちりん)は幅126cm、高さ98.5cm、
水輪(すいりん)は、最大径130.4cm、高さ99cmで下部がすぼまり、火輪(かりん)
は軒幅126.4×119cm、高さ75.8cm(上部に径30cm、深さ20cmの柄穴(ほぞあな))
風(ふう)、空輪(くうりん)は一石彫成で、風輪の径73cm、高さ56cm、
空輪最大径69cm、高さ72.9cm、各輪四方にそれぞれ五輪塔四門の梵字(ぼんじ)
を薬研(やげん)彫りに配している。紀年銘はなく、梵字が大きいことや水輪火輪の様式に
やや古調がみられるが、風、空輪は明らかに近世塔やの先駆的様式を示していることから、
室町時代末期から桃山時代にかけての製作と思われる。
この付近は源平一の谷合戦場として知られ、寿永3年(1184)2月7日に、
当時16才の平敦盛が、熊谷次郎直実によって首を討たれ、それを供養するために
この塔を建立したという伝承から、"敦盛塚"と呼ばれるようになった。
このほか、鎌倉幕府の執権北条貞時が平家一門の冥福を祈って、
弘安年間(1278~1288)に造立したなどの諸説がある。
昭和60年(1985)4月に、神戸市教育委員会が周辺整備のための発掘調査を
行ったところ、下半分が埋没した地輪の下に、四角に囲った板石とその中に2枚の
石から成る基壇遺構があることが分かった。
このため、基壇の上部を地表に現し、地輪部以上を完全に露出するように積み直した。
平成11年3月 神戸市教育委員会
Five storied stupa Atsumorizuka
Five storied stupa is a tombstone consist of five different parts.
From the bottom ,the scquare part symbolises earth, the circular part,
wind and the flaming shape part, air.
In buddhism it indicates five elements which exist in the material world.
This stupa is made of granite with 3.97m height.
It is the second largest scale,that of next to Iwashimizu-Hachimangu
(in Kyoto)in medieval period(16th century)by the type of dyone stupa.
This area is well known as the battlefield of Ichinotani between
Gengi clan and Heike clan in 12th century.
It is said this stupa was dedicated to TAIRANO Atsumori,young knight
of Heike who was killed by KUMAGAI Naozane in 1184 at age 16.
March 1999 Kobe City Board of Education
敦盛が有名になるのは須磨寺の古い記録当山歴代の中に大永6年(1526)2月の条に
「10日間にわたり敦盛の御影や青葉の笛さらに須磨寺の御本尊の御開帳が実施」
上記イベントで多くのひとが須磨寺を訪問し人々に感動を与えたことに始まる。
敦盛塚は教育委員会の説明書きでは鎌倉幕府の執権北条貞時が平家一門の冥福を祈って、
弘安年間(1278~1288)に造立した説を紹介されているが五輪塔の形式から
室町時代後期とされていることから造粒年代はもう少しのちのことと思います。
しかし、少なくとも1526年には敦盛塚は出来ていたものと推定しています。