CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2022年5月20日~22日に「第72回姫路お城まつり」が行われます

2022年05月16日 09時42分18秒 | 神戸市以外の兵庫県

恒例の「第72回姫路お城まつり」が2022年5月20日(金)~22日(日)に実施されます。

5月11日に掲示されてポスター、神戸新聞記事などから姫路お城まつりの概要を纏めました。

より詳しい情報は下のリンク公式サイトを参照して下さい。

 姫路市|姫路お城まつり公式サイト (himeji.lg.jp)

上の写真は第72回姫路お城まつりのポスター。撮影:2022-5-11

上の写真は「ひめじ良さ恋まつり」の会場となる大手前公園付近の提灯の飾りつけ

 撮影:2022-5-11

姫路城お城まつりは昭和23年(1948)戦後復興の願いを込めて始まりました。

主催者は地元団体でつくる姫路お城まつり奉賛会です。

一昨年(2020年)は新型コロナウイルス感染症の広まりを受けて中止され、昨年(2021年)は

コロナや東京五輪の影響で規模を縮小して11月の開催となりましたが本年は例年の大手前通り

のパレードが3年ぶりに復活し、通常の5月開催となります。

また姫路城薪能は姫路市民に幽玄の世界に触れてまらおうと昭和46年(1971)に

始まり今年は51回目の開催となります。

 以下の日程について2022年5月18日に改訂しました。

2022年日程

5月20日(金)

 第51回 姫路城薪能 午後5時45分開演 於:三の丸広場(雨天時は市民会館)

   演目:能「半蔀(はんしとみ)」光源氏と夕顔の恋物語、「土蜘蛛」化け物退治

      狂言「鎌腹」怠け者の夫と口うるさい妻との夫婦けんかがテーマ

  加西市子供狂言 16時30分~ 於:三の丸広場(雨天時は市民会館)

 姫路城薪能親子教室発表会 17:00~ 於:三の丸広場(雨天時は市民会館)

 

5月21日(土) 荒天時中止 

 大パレード   11:20~18:00 於:大手前通り 

 姫路大名行列  16:30~17:30 於:大手前通り

 第54代 お城の女王発表会 10:30~11:10 於:大手前公園

 大手前公園ステージ 11:30~15:30 於:大手前公園

 総踊り 17:30~18:30 於:大手前通り

 動物園ナイトZOO 18:00~20:00 於:動物園

 陸上自衛隊姫路駐屯地の装備品等展示 10:30~17:00 於:家老屋敷跡公園

 

5月22日(日)荒天時中止 

 第21回 ひめじ良さ恋まつり 10:00~17:00 於:大手前公園 

 サウンドフェスティバル 13:00~17:00 於:シロトピア記念公園野外音楽ステージ

 キッズイベント 10:00~16:00 三の丸広場

 

第54代 お城の女王

 姫路の魅力を発信する第54代「お城の女王」が5月11日に発表されました

 35人の応募者から下記3人が選ばれました

  宇野音羽さん   (大阪大学2年)

  小西真悠子さん  (東京学芸大学4年)

  安田りかさん   (神戸女学院大学2年)

 お城まつりでは姫路城所縁の千姫、督姫、喜代姫の衣装で登場されます。

詳細は下記サイト

  姫路の魅力PRへ「お城の女王」決まる 21日デビュー|姫路|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いて座A*(エースター)」と呼ばれるブラックホールの撮影に成功 2022年5月12日に発表

2022年05月15日 06時56分22秒 | 有用な情報

2019年4月10日に史上初 ブラックホール撮影に成功 画像を公開されました。

ブラックホールはM87またはMessier87と名付けられた。

地球から今回撮影のブラックホール(M87)までの距離は5,500万光年

撮影したブラックホールは直径約400億キロメートル。地球の直径の約300万倍という

質量は太陽の65億倍であることも判明。こちらについては下記ブログを作成しています。

 世界初、ブラックホールの撮影に成功 on 2019-4-10発表 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

このニュースから約3年経った2022年5月12日に太陽系が含まれる天の川銀河の中心にある

「いて座A*(エースター)SagittariusA*」と呼ばれるブラックホール撮影成功したと、

国立天文台などの国際研究チームが発表しました。

報道機関各社は一斉に大きく報じています。

撮影は、「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」と名付けられています。

上の写真は5月13日、NHK総合テレビ12時からのニュースで紹介された天の川銀河の

ブラックホール。

上の写真は筑波大学でブラックホールを研究している大須賀健教授のコメント

出典:5月13日、NHK総合テレビ12時からのニュース

上の写真は5月12日の発表会場(東京 千代田区)の様子

出典:NHK総合テレビ おはよう日本

上の写真は関西テレビ、5月13日朝のめざまし8で紹介された「いて座Aスター」

地球からの距離は2万7000光年の距離 質量は太陽の400万倍 直径6,000万km

上の4枚の写真はNHK総合テレビ おはよう日本で紹介されたものです。

報道例

報道例1 TBS

 天の川銀河「巨大ブラックホール」の撮影に初めて成功 国立天文台など国際研究チーム|TBS NEWS DIG

 公開された画像は、天の川銀河の中心にブラックホールが存在するという初めての直接的な証拠で、リングの大きさはアインシュタインの一般相対性理論が予言した大きさと一致しているということです。 国立天文台によりますと、ブラックホールは、国際協力プロジェクトで撮影されたもので、同時刻に世界6か所にある8台の電波望遠鏡で観測したデータを1か所に集めてコンピュータで合成して作成したものだということです。 合成には5年の歳月を要し、20万枚の画像から1万枚を選び出し作られたということです。 また、プロジェクトにはアメリカ・ドイツをはじめ世界21の国と地域の80の研究機関が参加、発表も日本・アメリカ・ドイツ・メキシコ・チリ・中国・台湾で同時に行われました。 「いて座A*」は数分のうちに激しく変化する特徴があるということで、プロジェクトでは今後動画の作成に取り組んでいきたいとしています。 プロジェクトでは2019年に世界で初めて楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールの撮影に成功しています。

報道例2 FNN

 ブラックホール撮影に成功 「天の川銀河」で初

 国立天文台・本間希樹教授「ブラックホールという謎めいた天体が目に見える形で姿を現した。やはり科学の醍醐味(だいごみ)だとわたしは思う」 世界で初めて撮影に成功した「いて座Aスター」は、太陽系がある天の川銀河の中心に位置するブラックホールで、地球からおよそ2万7000光年の距離にある。 「いて座Aスター」に目に見えない巨大質量の物体があることを発見した成果は、2020年のノーベル物理学賞を受賞していたが、今回の成果はこの理論を証明することになる。

 

報道例3 日テレ

 【快挙】銀河系の中心「天の川銀河」 巨大ブラックホール初撮影  

 国立天文台など80機関が参加する国際研究プロジェクトは12日夜、地球のある太陽系を含む「天の川銀河」の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の「影」の撮影に初めて成功したと発表しました。 ブラックホールの直径は約6000万km、質量は太陽の400万倍ほどだということです。 2019年には、世界で初めて楕円銀河「M87」の中心にある巨大ブラックホールの影の撮影に成功していました。 (2022年5月13日放送)

 

報道例4 BBC

 Black hole: First picture of Milky Way monster - BBC News

 

報道例5 THE VERGE

 This is the first picture of the supermassive black hole at the heart of the Milky Way - The Verge

 

報道例6 SPACE Com

 Behold! This is the first photo of the Milky Way's monster black hole Sagittarius A* | Space

 

前回との比較表

ブラックホールの撮影は今回で2回目である。前回と比較したものを表としました。

            前回            今回       

発表年月日    2019年4月10日        2022年5月12日

名称       Messier87(M87)      いて座Aスター(A*)

地球からの距離  5,500万光年          2万7,000光年

直径       約400億km          約0.6億km

  地球の直径は1万2,742kmです=0.00012742億km

質量       太陽の65億倍         太陽の0.04億倍

 

Q&A

これからはQ&A形式で疑問点に答えていきます。出典:朝日新聞5月13日朝刊

Q1 どうやって撮影されたのか

 同時刻に世界6か所にある8台の電波望遠鏡で観測したデータを1か所に

    集めてコンピュータで解析合成して作成

   6カ所の地域   8台の望遠鏡名

   チリ       アルマ望遠鏡、APEX

   スペイン     IRAM30m望遠鏡

   ハワイ      ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡、サブミリ波望遠鏡

   メキシコ     大型ミリ波望遠鏡

   米国アリゾナ   サブミリ波望遠鏡

   南極       南極点望遠鏡

 

Q2  観測の性能は?

 :8つの望遠鏡を連動させた巨大望遠鏡の口径は、地球の直径に近い約1万km相当

    人間の視力にすると視力300万に相当

 

Q3  ブラックホールって撮影された写真のように小さいの?

 :研究チームが撮影したブラックホールは非常に大きいが地球から遠く離れているので

   このような写真となった。地球から月のゴルフボールを撮影するイメージ

 

Q4  ブラックホールは見えるのか?

 : ブラックホールは光を吸い込んでしまう程強い重力を持っていて、それ自体からは

    光を発しない。それでも、周辺のガスから電波が出ていて、ブルックホールに近づくと

    重力で曲げられ地球に届く。その電波をとらえて画像にしたのが今回のもの。

    ブラックホールには「事象の地平線」と呼ばれる境界がり、その内側からは光が出られない。

    見えたというのは、その周辺から届いた電波を捉えてブラックホールの輪郭を浮かび

    あがらせたものです。

 重力波とブラックホールについて過去に次のブログを作成しています。

   重力波2度目の観測 米国LIGO研究チームが発表 on 2016-6-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

   重力波観測装置「KAGRA]が試験運転開始 on 2016年3月 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

Q5  撮影の成功で、どんなことが解かるのか?

 : アインシュタインの一般相対性理論からブラックホールの存在が予言されてきたが

     それを裏付けたと言えます。解析を進めていけば天の川の成り立ちなどが

     明らかになっていくと期待されています。

 

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥山 多聞寺の杜若(かきつばた)と境内散策 on 2022-5-13

2022年05月14日 06時03分54秒 | 神戸情報

吉祥山・多聞寺は貞観年間(859-877)の初期に清和天皇の勅願により空海の弟子の

慈覚大師=圓仁が貞観5年(863)に開創された古刹です。

多聞寺の基本情報
住所:神戸市垂水区多聞台2丁目2-75 TEL:078-782-4445 
山号:吉祥山(きちじょうさん) 宗派:天台宗 御本尊:毘沙門天

霊場:神戸十三仏霊場第10番札所(阿弥陀如来)

札所:明石西国三十三所観音霊場 第二十九番札所(聖観世音菩薩)

中興:永観元年(983)に天災で焼失したため花山天皇の勅定により明観上人が再興
多聞寺は空海の弟子・慈覚大師が開基した古刹で開基年は平安時代のはじめ
貞観5年(863)と伝えられています。
寺の説明書きでは貞観2年(860)に開創と書かれています。

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては源義経や源頼朝の帰依を得た。
本堂は正徳2年(1712)の再建と伝えられています。
最盛期には本堂、坊頭が23坊もあったそうです。

所在地のGoo地図を添付

 

多聞寺は旧明石郡の明石八寺(明石八山寺)の1つでもあります。
明石八山寺のリストは以下のとおりです。
 天台宗(太山寺、如意寺、多聞寺、日輪寺)
 真言宗(転法輪寺、明王寺、近江寺、性海寺)

また朱印高についても列挙しておきます。

1.太山寺 35石 三身山

2.如意寺 43石 比金山

3.多聞寺 27石 吉祥山

4.日輪寺 28石 普光山

5.転法輪寺 26石 龍華山

6.明王寺 13石 龍華山

7.近江寺 24石 近江山

8.性海寺 31石 高知山

多門寺は朱印地としての27石の他に明石藩主より禄米として100石を拝領

多聞寺の主な年間行事

1月1日  修正会
1月5日  修正会結願法要 鬼追式
2月    節分
3月    彼岸会
5月    観華会
8月16日 盂蘭盆
9月    彼岸会
12月大晦日 除夜の鐘

毎月3日 本尊縁日 護摩供
随時   止観(天台座禅) 実習道場

多聞寺の追儺式(鬼追式)

古くに中国から伝わった、年の終わりに方相氏が悪鬼を駆逐する追儺行事が、
やがて寺院の年頭の行事である、天下泰平・五穀豊穣・招福攘災を祈る修正会
附属する行事、追儺で踊るようになったものです。
現在は正月から小正月、節分にかけて、真言宗・天台宗を中心とする寺院で踊られます。
慶雲3年(706)文武天皇の時に流行した疫病を追い払おうと、宮中で大晦日に
鬼払いの儀式として行われたのが始まりとされています。
東大寺での修正会は天平勝宝4年(752)から行われている。
修正会は平安時代中期以降は諸大寺で一般的におこなわれるようになった。
創建が863年である多聞寺の追儺式がいつ頃から始まったのかは不明では
あるが恐らく1000年前後からの伝統があり約1,000年の歴史がある

 上述の明石八山寺のうち2.如意寺と4.日輪寺では途中で断絶したがその他の寺では

 現在も追儺式(鬼追式)が継承・実施されています。

前置きが長くなりました。これより2022年5月13日に訪問し心字池の杜若(かきつばた)

の写真や境内の写真を撮ってきましたので紹介します。

また、多聞寺の貴重な文化財である仏像についても写真紹介します。

杜若(カキツバタ)

5月13日の杜若は時間が経過してしまって旬ではないですが写真紹介します。

かきつばたはあやめ科の植物で花の中央部に白の斑紋があるのが特徴です。
かきつばたの名前の由来は在原業平の歌ら衣  つつなれにし ましあれば
るばる来ぬる  びをしぞ思ふ」

によるものだそうです。

上の4枚の写真は色々な角度から撮った杜若です。

当日は雨が降っていたので杜若も幾分元気を取り戻していました。

以前の訪問記にリンクしておきます。

 神戸市垂水区 多聞寺の杜若(かきつばた) on 2016-5-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 多聞寺の杜若(かきつばた)と観華会の聲明懺法 (しょうみょうせんぼう)呂曲 on 2015-5-10 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 神戸市垂水区 多聞寺の杜若(かきつばた)今が見ごろ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

  2014年5月7日

 多聞寺とかきつばた on 2010-5-16 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 多聞寺のかきつばた : 散策とグルメの記録 (exblog.jp) 2008年5月15日

境内の写真

本堂(毘沙門堂)

上の写真は多聞寺本堂の全景

上の写真は山門(仁王門)から観た本堂の遠景

御本尊の毘沙門天と脇侍の月光、日光菩薩が安置? 確認できなかった。

正徳2年(1712)に本堂が再建されています。昭和37年(1962)に解体修理。

屋根の葺き替えは令和2年(2020)

本堂前の大香炉は大正7年(1918)神戸真生講より奉納されたものです。

上の2枚の写真は本堂の正面縁廊下に安置の賓頭盧尊者(びんづるそんしゃ)と説明板

本堂では観華会の聲明懺法 (しょうみょうせんぼう)呂曲のイベントが行われていた

こともありました。

多聞寺の聲明懺法 (しょうみょうせんぼう)呂曲 on 2015-5-10

上の動画は「聲明懺法」呂曲の法要の様子です。
天台宗では「朝法華、夕例時」といわれるが如く、
『阿弥陀経』と『法華経』の読誦は最も基本的な勤行である。さらに『法華経』
「安楽行品(あんらくぎょうぼん)」を中心に編まれた遵式を、
『法華懺法(ほっけせんぼう)』と呼ばれている。この法華懺法に旋律をつけたものを
聲明懺法 (しょうみょうせんぼう)現代語では声明懺法と呼ぶ。
声明懺法は律様と呂様(ろよう)の2種類がありこれらに声明例時という『阿弥陀経』
読誦の作法を加えた一連の法儀は、『御懺法講』という宮中で勤められていた法会に
用いられていたのである。例年、5月30日に京都大原三千院で行われる
『御懺法講』が有名である。

また、本堂の前では追儺式(鬼追式)が行われます。

多聞寺の追儺式 on 2014-1-5 その2

多聞寺の追儺式 on 2014-1-5 その4

多聞寺の追儺式 on 2014-1-5 その5

追儺式は古くに中国から伝わった、年の終わりに方相氏が悪鬼を駆逐する追儺行事が、
やがて寺院の年頭の行事である、天下泰平・五穀豊穣・招福攘災を祈る修正会に
附属する行事、追儺で踊るようになったものです。
現在は正月から小正月、節分にかけて、真言宗・天台宗を中心とする寺院で踊られます。
慶雲3年(706)文武天皇の時に流行した疫病を追い払おうと、宮中で大晦日に
鬼払いの儀式として行われたのが始まりとされています。

 神戸市垂水区 多聞寺の追儺式 on 2014-1-5 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

山門(仁王門)

上の写真は山門(仁王門)の全景

初代の仁王門は応永20年(1413)の建立 正保4年(1647)再興 願主は実相坊永憲法印

天明4年(1784)再興 願主は実相坊即圓法印 この当時仁王門は多聞村の入り口にあったが

荒廃のため昭和12年(1937)境内に移し再建する。傷みがひどい状態であったのを昭和22年

3月より住職を勤められた斎川観弘師の注力で昭和62年(1987)比叡山開創1200年事業の一つ

として約1億3千万円で再建されました。

仁王門は延暦寺の東塔を担当した京都の宮大工、木沢工務店が再建した。

上の2枚の写真は仁王像 仁王像は延暦寺大仏師、西村公朝東京芸大教授の右腕となっている

佐川定慶氏が1年半がかりで修復されました。

上の写真は川口陽之氏著作の「垂水郷土史」(1991)Page81に掲載の
昭和初期まであった多聞寺大門です。
多聞会館の前にあります。かっての多聞の村の中心地であった場所です。
明治時代以降の話であるがこの地に物見櫓があったこと。救急車替わりに使用された
人力車が置かれていたそうである。

上の写真は石碑多聞寺の二天門(総門)がこの地に応永20年(1413)から昭和12年
(1937)に存在していたこと、仁王像が応永10年(1403)に建立されたことが判ります。
また天明4年(1784)に再興されたことも判ります。

阿弥陀堂

上の写真は阿弥陀堂の建物外観 阿弥陀堂の再建は延宝7年(1679)

昭和37年(1962)に鉄筋コンクリート 入母屋造りの現在の建物に建て替え

屋根の葺き替えは令和2年(2020)

 

鐘楼

上の写真は本堂から撮った鐘楼

寺務所(本坊)

上の写真は寺務所の遠景 昭和44年(1969)に新築落成

旧政所薬師院跡地に塔頭実相寺を多聞寺本坊として建立。

手水舎

地蔵菩薩

上の2枚の写真は地蔵菩薩と現地説明板

上の写真は地蔵尊の覆い屋を含めた全景

上の写真は地蔵尊の覆い屋の奉納情報

不動堂大乗院

上の写真は不動堂大乗院の堂宇

上の写真は不動堂建立の現地説明板 平成23年(2011)頃?の建立か

文珠堂

上の写真は文珠堂 不動堂と同じ時期に建立

大黒天

上の写真は事務所の傍にある大黒天の祠

弁財天

上の写真は心字池の中にある弁財天の祠

穴太衆と穴太積

上の写真は穴太積の石垣

上の写真は穴太積と穴太衆の説明板

十三重塔

宝篋印塔

上の写真は宝篋印塔

 基礎に享保三年(1718)十二月二日建立の銘があります

佛足石

伝教大師(最澄)幼形像

 

仏像の写真

上の写真は重要文化財に指定されている阿弥陀如来坐像。

出典:毎日新聞発行、文化庁監修の重要文化財Ⅰ Page97
木造 漆箔で 像の高さは87cmです。
重要文化財指定年月日は明治34年(1901)8月2日
平安時代(794-1191)の後期の作と推定されています。

 

多聞寺の仏像で阿弥陀如来とともに国の重要文化財に指定されている
日光・月光菩薩立像の写真を紹介します
出典:毎日新聞発行、文化庁監修の重要文化財Ⅲ Page71

木造日光月光菩薩立像


上の写真は日光菩薩立像。明治34年(1901)8月2日重文指定。像高 102.7cm
木造 漆箔 平安時代の作品 
出典:毎日新聞発行(1972)、文化庁監修の重要文化財Ⅲ彫刻 Page71


上の写真は月光菩薩立像。明治34年8月2日(1901)重文指定。像高 103.3cm
木造 漆箔 平安時代の作品
出典:毎日新聞発行(1972)、文化庁監修の重要文化財Ⅲ彫刻 Page71

 

上の写真は鐘楼の壁に掲示の国の重要文化財に指定されている仏像の解説

 

最後に境内のシャクナゲの花(山門付近)を添付して筆を置きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兵動大樹今昔さんぽ」で紹介された尼崎・法園寺の佐々成政公供養五輪塔

2022年05月13日 04時20分21秒 | 神戸市以外の兵庫県

2022年4月6日18時からの報道ランナー、「兵動大樹今昔さんぽ」で尼崎の寺町にある

法園寺の佐々成政公供養五輪塔が紹介されていましたのでレビューしたいと思います。

 

上の写真はお題の写真

上の写真は写真に相当する佐々成政公供養五輪塔

現在の設置場所は写真の場所とは違い移設されたそうです。

上の写真は法園寺の入り口にある佐々成政公墳墓之地の石碑

上の写真は法園寺の住職より説明を受けられる兵動大樹さん

肥後国人一揆の責任で豊臣秀吉に幽閉された佐々成政は天正16年(1588)閏5月14日
(新暦換算7月7日)に法園寺で切腹した終焉の地である。

戒名成政寺殿真州大守四品庭月道閑居士

佐々成政(1536-1588)公の生涯をWikipediaと現地説明板より要約紹介します。

佐々氏は尾張国春日井郡比良城(現在の名古屋市西区)に拠った土豪。
宇多源氏佐々木氏の一族というが明確ではない。
佐々成政の兄に政次・孫介がいたが、相次いで戦死したため、永禄3年(1560)
24歳で家督を継ぎ、比良城主となる。

天文5年(1536)2月6日生まれ

永禄4年(1561)森部の戦いで敵将・稲葉又右衛門(常通。稲葉一鉄の叔父)を
       池田恒興と共に討ち取る大功を立てる。

永禄10年(1567)黒母衣衆の一員に抜擢

元亀元年(1570)6月 姉川の戦いに先立つ「八相山の退口」では、簗田広正・
  中条家忠らと少数の馬廻衆を率いて殿軍に参加、鉄砲隊を率いて活躍

天正2年(1574)長島一向一揆との戦いで長男・松千代丸を失う

天正3年(1575)5月の長篠の戦いでは前田利家らと共に鉄砲隊を率いて活躍

天正3年(1575)9月 織田信長は越前国制圧後、柴田勝家を置き北陸方面の
   軍団長とした。その与力・目付として成政・前田利家・不破光治の3人
  (府中三人衆)に越前府中3万3000石を与え、成政は小丸城を築いて居城
   とした。

石山合戦(元亀元年(1570))や播磨国平定(1577-1580)、
荒木村重征伐(1578-1579)に従軍

天正5年(1578)8月、能登に侵入した上杉勢を攻めるために柴田勝家らと共に
          加賀に侵攻したが、七尾城の陥落を受けて撤退。

天正8年(1580年)神保長住の助勢として一向一揆および上杉氏に対する最前線
         であった越中国平定に関わった

天正9年(1581)2月 正式に越中半国を知行
           富山城を居城として大規模な改修

天正10年(1582) 本能寺の変 上杉の魚津城を攻略
         清州会議では柴田勝家方につく

天正11年(1583) 賤ヶ岳の戦いで叔父の佐々平左衛門が率いる兵600の援軍を
         出すにとどまった。合戦中における前田利家の寝返りや
       上杉景勝の圧迫もあり、娘を人質に出して剃髪する事で秀吉に降伏
         越中一国を安堵

天正12年(1584) 小牧・長久手の戦いでは秀吉側につかず
          織田信雄方につき秀吉方に立った利家の末森城を攻撃
          徳川家康に再度挙兵を要請するが失敗
           (さらさら越えとして有名)

天正13年(1585) 秀吉自ら越中に出陣、富山城を10万の大軍で包囲、佐々成政は
         織田信雄の仲介により降伏
         越中東部の新川郡を除く全ての領土を没収され、妻子と共に
         大坂に移住させられ、以後御伽衆として秀吉に仕えた

天正15年(1587) 九州征伐で功をあげたことを契機に、肥後一国を知行

秀吉は性急な改革を慎むように指示したとも言われる。病を得ていたとも言われる
成政は、早速に太閤検地を行おうとするがそれに反発する国人が一斉蜂起し、
これを自力で鎮めることができなかった(肥後国人一揆)。
このため失政の責めを受け、安国寺恵瓊による助命嘆願も効果なく、
摂津国尼崎法園寺にて切腹させられた。
  天正16年(1588)閏5月14日(新暦で7月7日)に切腹

 

2015年12月1日、阪神尼崎駅の南側の寺町及び尼崎城跡を奥様と2人で
散策しておりブログを作成していますので最終回のブログにリンクしておきます。

阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その11(最終回・完) 尼崎城跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

法園寺にも訪問しています。(下記ブログ)

阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その5 法園寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーズデンキのクロスモール須磨店は2022年5月12日にオープンしました

2022年05月12日 13時46分26秒 | 神戸情報

須磨ゴルフセンター跡地に建設中のショッピングモールのクロスモール須磨の中で

ケーズデンキがコスモスやマクドナルドの開店(5月21日)に先駆けて5月12日に

オープンしました。オープン当日に早速、行って写真を撮ってきましたので紹介します。

上の2枚の写真の5月12日(木)10時前、開店前のケーズデンキを中心に撮ったものです。

 

上の写真はクロスモール須磨の平面図です。

上記の地図でA棟にはドラッグストアのコスモス

      B棟にはケーズデンキ

      C棟にはマクドナルドが入ります

      D棟は飲食店が入る予定ですがテナントは未定

クロスモール須磨はオリックスが運営する商業施設です。

上の2枚の写真は5月21日に開店予定のドラッグストアのコスモス多井畑店

撮影:2022-5-12

上の写真は多分、5月21日にオープン予定のマクドナルド 撮影:2022-5-12

上の写真は Cross Mall SUMAの看板から観たクロスモール須磨の全体遠景

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーズデンキのクロスモール須磨は2022年5月12日にオープンします&クロスモール須磨の現況 on 2022-3-11

2022年05月12日 09時07分35秒 | 神戸情報

須磨ゴルフセンター跡地に建設中のショッピングモールのクロスモール須磨が開店に

向けて急ピッチで建設工事が進行しています。

2022年3月11日に現状の写真を撮ってきましたので紹介します。

2022年4月22日&5月19日に情報追加 オープンに向けて急ピッチに準備が進行しています。

 看板にコスモスは5月21日にオープン、マクドナルドは5月27日に開店予定と掲示されました。

以下は2022年5月12日に追記 ケーズデンキにはオープン日に行く予定です。

2022年5月12日の10時からケーズデンキが先行オープンします。

関連ブログ:

 ケーズデンキのクロスモール須磨店は2022年5月12日にオープンしました - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の3枚の写真が3月11日現在の現況です。

所在地の住所は神戸市須磨区多井畑池ノ奥上5−1

Goo地図を添付しておきます。

 

 

 

上記の地図でA棟にはドラッグストアのコスモス

      B棟にはケーズデンキ

      C棟にはマクドナルドが入ります

      D棟は飲食店が入る予定ですがテナントは未定

クロスモール須磨はオリックスが運営する商業施設です。

整地の作業に関する開発事業計画(現地に掲示)

 開発面積:15,361.7㎡ 整地工事:2021年6月24日~10月15日

 

建物の建設前の写真を見れるサイトにリンクさせていただきました。

 須磨ゴルフセンター跡地にショッピングモール『クロスモール須磨』ができるみたい。2022年春に開業予定 | 神戸ジャーナル (kobe-journal.com)

 

K’s電機の横断幕 2022年春にオープンとしています。

コスモスと同じ時期であれば5月下旬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字はいつどこで生まれたのか

2022年05月12日 04時43分09秒 | Weblog

本日のテーマが漢字の起源である甲骨文字について調べてみました。

漢字が生まれたのは、今から3300年前(約紀元前1300年)中国、「殷王朝」によって

発明された甲骨文字です。 その漢字は、今とは全く異なる使い方をされていました。

商という時代(日本では一般に殷と呼ばれている)では王の一族や国家にとって重要な

ことについて「卜い(占い)」によって神のお告げを読み取ろうとしていました。

「殷」では、穀物の豊穣を願う雨乞いから祭や戦の時期まで、あらゆることを文字を

刻んだ亀の甲羅や獣の骨のヒビ割れで占いました。

卜い(占い)が終わってから、亀の甲羅や動物の骨に卜いの内容を記録した。そこに

使われた文字を「甲骨文字(egorgrebnev)」といいます。

甲骨文字が現在使われている漢字の祖先であることは確実である。

尚、殷王朝は紀元前約1,700年 湯王が夏王朝を倒して建国 紀元前1,100年頃まで存続。

上の写真は甲骨文字と現在の漢字の対称表です。

出典:NHK「中国文明の謎」取材班編著 中国文明の謎 中国四千年の始まりを旅する(2012)

甲骨文字の読み方について面白いYoutube動画が見つかったのでGooで共有させていただきました。

古代中国の甲骨文字読めるのか?

 

甲骨文字については現在までにかなりの部分について解明されているがまだ完全ではない。

落合淳思さんがデジタルデータ化した甲骨文字を検索できるデータベースを構築されています。

 甲骨文字全文検索データベース (sakura.ne.jp)

 

漢字はいつ生まれたか?

 上述のとおり殷王朝の時代、紀元前 1,300年頃に生まれた

甲骨文字の発見から解明の過程

1899年、王懿栄(おういえい)は、マラリアの薬として龍骨という漢方薬を購入した。

王懿栄は首都北京の国土監祭酒(国立大学総長)で「金文文字」の研究者である。

金文文字とは青銅器に記された銘文のことです。

王の食客(居候、幕客)であった劉鶚(りゅうがく)が、龍骨に模様のようなものが

刻まれていることに気づく。王と劉は、これを文字だと推測し、龍骨を広く買い集めて

研究に没頭、これが殷王朝時代の文字だと判明するのである。この文字は、亀の甲羅や

牛などの骨に刻まれていたことから、甲骨文字(こうこつもじ)と呼ばれるようになった。

1900年、世界史でも有名な義和団事件が勃発し、日・英・米・露・独・仏・伊・墺の

8国は北京に迫った。西太后ら時の実力者はさっさと西安へ逃げてしまい、王懿栄は

義勇軍の長官を命ぜられたが、8ヶ国連合軍が北京に入場すると、自害して果てた。

劉鶚は難民救済の方法に問題ありとして流罪になり、配流先で亡くなった。

劉所蔵の甲骨はその後、羅振玉(らしんぎょく)の手に渡ったが、今度は辛亥革命が

起こる(1911年)。翌年に中華民国が成立すると、羅振玉は甲骨コレクションを携えて

日本に亡命し、研究を続けた。彼は、甲骨文字の刻まれている竜骨が安陽小屯の出土で

あることを突き止め(竜骨売買の独占をもくろんだ商人が、出土地を偽っていた。

劉鶚も騙されている)、同地を殷王朝の遺跡と推定した。

彼の娘婿である王国維(おうこくい)はこれを継承し、甲骨文字の解読結果と

『史記』殷本紀の比較検討を詳細に行い、両者の王位継承に関する記述がかなりの精度で

一致することを論じ、甲骨文字の史料的価値を証明した。

結局、安陽――すなわち殷墟――の発掘は1928年に始まるが、日中戦争の勃発で一時中断、

中華人民共和国が成立した翌年の1950年に再開された。同地からは大量の甲骨文字や

大型の墳墓(そしておびただしい殉死者の遺体)などが多く発見され、殷王朝後期の遺跡

とする説が有力である。中でも、1977年に発見された墓は、殷の22代目の王・武丁(ぶてい)

の妻・婦好(ふこう)のものである可能性が高く、重要視されている。

 以上の文は下記サイトを参照

  伝説から歴史へ ―甲骨文字の発見と殷墟―(中華人民共和国)| アジア| 世界遺産ブログ| ブログ| 恵泉女学園大学 (keisen.ac.jp)  

漢字はどこで生まれたか?

上述したように殷(商)王朝の時代の町、安陽小屯(あんようしょうとん)の他、

同じく殷王朝の首都の安陽(商)、二里岡や二里頭(殷より古い夏王朝)などで使用された。

上の写真の地図に殷王朝の首都であった安陽(商)と二里頭、二里岡の場所が示されています

 出典:グローバルワイド 最新「世界史図表」5訂版(2022) 第一学習社 Page105

漢字の変遷

 

出典:漢字の起源 甲骨文字の紹介 2015年3月4日 わかみず会 鈴木勝

    20150304.pdf (ivis.co.jp)Page5,6

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のLNGの備蓄量

2022年05月11日 03時25分33秒 | 有用な情報

ロシアのウクライナ軍事侵攻から約2か月半になり、日本もロシアに対してG7と協調して

制裁を課しています。

一昨日(5月9日)の午前、岸田首相はロシア産石油(原油)の原則禁輸を発表しました。

(下の2枚の写真)

そこで、表題のテーマを選び、調べてみました。

日本の火力発電のエネルギー源の主力であるLNGの備蓄量は2週間分であったが政府は

各電力会社に対して3週間に増やすように要請している現状です。

また、樺太のエネルギープロジェクト(LNG)については継続せねばならない状態である

因みに石油の備蓄量は207日分、石油ガス(LPガス)は102.5日分あります。

そんな中、最近の状況を整理した経産省のPDFデータを見つけたのでリンクさせていただきます。

 018_03_00.pdf (meti.go.jp)

上記資料より気になった主要なデータを引用紹介します(下に添付の4枚の写真)

 

日本の石油備蓄の現状と石油ガス(LPガス)の備蓄(2016年3月末のデータ)については

下記ブログで纏めています。

 日本の石油及び石油ガス(LPガス)備蓄量 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨パティオ買い物広場に設置されたスペインタイルアートで描かれた「PATIO]の銘板 on 2022-5-4

2022年05月10日 04時36分10秒 | 神戸情報

2022年5月4日、須磨パティオの買物広場の花壇の近くに設置されたスペインタイルアート

で描かれた「PATIO]の銘板の写真を撮ってきましたので紹介します。

上の4枚の写真がパティオ買物広場花壇近くのPATIOの銘板

須磨パティオのデザインコンセプトが「スペイン風の中庭」であることから、神戸市は

スペインタイルアートクリエーター小高由美氏に制作依頼し買い物広場に設置されました。

上の写真はPの文字のアップ。

20cm四方のタイル8枚で構成されています。

勝手な解釈ですが外側のアーチに囲まれた中庭は太陽の日差しを免れるためのシャドーを

背負っている一頭の馬が躍動しています。

神戸新聞の記事(後述)によれば馬は須磨アルプスの馬の背を表現しているようです。

また神戸市須磨区の花コスモスも表現したとのこと。

上の写真はAの文字のアップ

周りにはスペイン風の柱、柱に囲まれた中庭には豊富な果実が実っています。

中庭には太陽の光が降り注いでいます。

上の写真はTの文字のアップ。

こちらは神戸新聞の記事に解説されていたので引用させていただきます。

光が降り注ぐスペインの中庭をイメージ。連続したアーチ模様の下に、日差しを逃れて

休む恐竜や逆さ鳥を描き、物語性を持たせている。

上の写真はIの文字のアップ。

また、私の勝手な解釈でアーチに囲まれた中庭には古城の主のおじさんの姿が・・・

中庭には噴水もあります。太陽の光で7色に輝いています。

上の写真はおの文字のアップ

こちらも私の勝手な解釈で古城の姿や須磨アルプスへ登る階段も・・・・

真ん中には人が集っています。

小高由美さんのスペインタイルの作品については神戸新聞NEXT(2022年3月30日)でも

紹介されています。(下記サイト)

 「須磨パティオ」広場スペインタイルでリニューアルへ 光降り注ぐ中庭イメージ|神戸|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

 

最後にスペインタイルアートの作者「小高由美さん」の書かれた文章を添付して筆を置きます。

ポエム風で解釈するのが難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオの「きょうは何の日 5月9日」

2022年05月09日 17時43分08秒 | Weblog

NHKラジオの「きょうは何の日 5月9日」を聴取しましたので内容を紹介します。

放送では下に添付の4つの項目が紹介されていました。

・明治9年(1876) 上野公園の開園式。日本初の公園に指定

・昭和4年(1929) アメリカで作られたトーキー映画「進軍」「南海の唄」が日本で
         初めて、東京新宿の武蔵野館で公開されました

・昭和58年(1983) ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する

          宗教裁判の誤りを認める。                    

・平成12年(2000) 寂光院本堂から出火し全焼。 全焼した本堂には人は住んでおらず、

      プラ容器の燃えかすと灯油が検出されたことから、京都府警は放火と断定した  

 

写真が無いと寂しいので、本日のテレビ放送からいくつかのトピックスを紹介します。

ロシアの対独戦勝記念日でプーチン大統領が演説

結論として戦争宣言は無し、今迄の主張を繰り返し演説した内容であった。出典:10ch

上の写真は4chで纏められたプーチン大統領の演説内容要約

上の写真は軍事パレードが行われたモスクワ赤の広場遠景

上の写真は戦勝記念軍事パレードの全体像データ 出典:10ch

上の写真は軍事パレードでの兵器など注目ポイント 出典:10ch

上の写真はロシア産石油製品の原則禁輸を発表する岸田首相

 

 

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする