大阪の旅 イケフェス 生駒ビル・・・

2017-12-04 16:26:38 | イケフェス(生きた建築ミュージアムフェスティバル)大阪の旅




















国の登録有形文化財
名称: 生駒時計店
ふりがな: いこまとけいてん
構造及び形式等: 鉄筋コンクリート造地上5階地下1階建塔屋付,建築面積176㎡
所在地: 大阪府大阪市中央区平野町2-2-12
解説文: 大阪市街地の角地に建つRC造、5階建の時計塔を持つビルで、設計は宗兵蔵である。外壁にスクラッチタイルを用いることや、窓の上下の縁で水平線を強調しつつバルコニーや出窓などに曲線や装飾を有効に配するデザインによく時代の特徴があわらわている。
文化庁ホームページより

1920~30年代に流行したアール・デコ、この全ての特徴を堪能できる「生駒ビルヂング」。
開業当時のままの内容の美しさや通常非公開の屋上での時計塔の迫力を体感できる数少ないチャンス!
公式ガイドブックより

わー素敵!と入ったビルはすごい人で賑わっていた。
屋上の時計、私はあきらめた。

10/28~10/29


本・碧野圭 「書店ガール6 遅れて来た客」

2017-12-04 07:06:57 | 図書館本 読書備忘録 
書店ガール 6  遅れて来た客 (PHP文芸文庫)

 内容紹介
彩加が取手の駅中書店の店長になってから一年半、ようやく仕事が軌道に乗り始めたと感じていたところ、本社から突然の閉店を告げられる。一方、編集者の伸光は担当作品『鋼と銀の雨が降る』のアニメ化が決定して喜ぶものの、思わぬトラブル続きとなり……。逆境の中で、自分が働く意味、進むべき道について、悩む二人が見出した答えとは。書店を舞台としたお仕事エンタテインメント第六弾。文庫書き下ろし。


               

 読書備忘録 

今回は前回、取手駅エキナカ書店の店長になっていた彩加が中心のおはなし

静岡には行かないんだねー・・・が!

そんな・・・まだ開店したばかりなのにね。閉店だなんて・・・
そりゃないでしょう?を切り抜け・・・行くね。

そして、この書店でアルバイトをしている作家の作品がアニメ化・・・これまた、そんなに大変なことなのね。
その田中君!あ!原先生ね・・・前作の頃からは、ずいぶん成長して頼もしくなっています。
引きこもりだったなんて信じないかもね。

本を読まなくなったり、人が減ったりで、なかなか本屋さんも苦労しています。
本を買わない私が言うのもなんですが・・・

もう彩加は書店ガールではなくなるらしい・・・でもないか?
おかみさんになるのだろうか?

碧野さんの作品はこのシリーズしか読んでいない。
そして全巻読んでいる。
以前よりのめりこんでいる。

最後はウルっとなりました。

なので・・・またの作品を楽しみにしております。

★★★★★


ちょっと遅めの朝食はサンドイッチ・・・

2017-12-04 06:55:54 | パン・お菓子・お食事 ♪


レタス、トマト、玉子サラダ、ハム、ポテトサラダ、胡瓜など、冷蔵庫にあったものを挟んでブランチほどの時間ではなく、いつもよりちょいと遅い時間に食べた。

休日ののんびり・・・

今週から来週にかけて、平日はあちこち飛行機で往復して出ずっぱり!
土日もなんだかんだと出るから、休日ののんびりは昨日くらい・・・
その分私は平日ののんびりが始まる。

でもないか!



お仕事が残っているんだっけ・・・

午後からはマラソン!テレビ観戦をしていた。
そして 
パ、パパァー・・・? 
大迫選手にあんなに大きな子供がいたんで驚いた。

そんなこんなで話は変わって

掃除機がもうすぐ故障します。たぶん・・・
だましだまし使っているけれど、いつプンッ!するかわからない。
なので、近くの大型電気店に行ってみた。
商品見せてもらって説明までしてもらったのに、お値段がずいぶん違うからネットで買うことにした。

その帰り道・・・

あなたはちゃんと一時停止するからまったく気にしなくていいんだけれど、あそこにいるのよ。
一時停止しないと、ウーーーとならしてカッコよく出てくるからね。

何で知ってるの?と聞かれ、しょっちゅう見ているからー・・・と。

いつもいるわけじゃないでしょ?

そりゃぁいつもはいないけれど、いるの。

ほらいたっ!

ほんとだー・・・

ね、いたでしょ?

使う駅が違う夫は知らない事!
私は知っている。
駅からの帰り道、あ!いた!って時は人間だけど徐行して通過する。

あ!止まらない!出るよ出るよ!
ウーーー!
ほーら出たぁ!

ちょっとした趣味 

そして今朝



5:59 の空

週の始まり月曜日

行ってらっしゃぁ~い~♪