本・小池真理子 「死の島」

2018-07-23 07:38:10 | 図書館本 読書備忘録 
死の島

 内容紹介
文藝編集者として出版社に勤務し、定年を迎えたあとはカルチャースクールで小説を教えていた澤登志男。女性問題で離婚後は独り暮らしを続けているが、腎臓癌に侵され余命いくばくもないことを知る。
人生の終幕について準備を始める中、講師として彼を崇拝する若い女・樹里は自分の抱える闇を澤に伝えにきたが-―
激情に没入した恋愛、胸をえぐるような痛恨の思いを秘めて皮肉に笑い続けた日々。エネルギーにあふれた時代を過ぎて、独りで暮らし、独りで死ぬという生き方は、テレビで繰り返し言われるような「痛ましく、さびしい」ことなのか。
ろくでもない家族でも、いさえすれば、病院の付き添いや事務処理上の頼みごとができて便利なのだろうか。生きているうちから、人様に迷惑をかけないで孤独でない死を迎えるために必死に手を打ち備えることは、残り少ない時間を使ってするようなことだろうか。
プライド高く、理性的なひとりの男が、自分らしい「死」の道を選び取るまでの内面が、率直にリアルに描きつくされる。
人生の幕引きをどうするか。深い問いかけと衝撃を与えてくれる小池真理子の真骨頂。『沈黙のひと』と並ぶ感動作。

               

 読書備忘録 

樹里の祖父と母の話に、そんなぁ・・・
がん患者の澤の話にも・・・

余命いくばくもないとわかったまま生活しなくてはならない。

もし自分が向き合わなくてはならない時が来たら、きっと思い出すんだろうなー・・・澤登志男が昔付き合っていた貴美子を思ったように・・・

自分らしい死ってなんだろう?自殺ではなく自決!

医者は案外、自殺するものが多い
それがヒントとなって脱血死

「おれのことを書け」

感動した。いいお話でした。

ベックリーンの「死の島」


澤の別荘・・・
あらやだ・・・ここはまさしく!

★★★★★


フジパン スナックサンド ♪

2018-07-23 07:24:40 | パン・お菓子・お食事 ♪


お!フジパンにもあったのね。



週の始まり月曜日

昨晩から今週いっぱい  行ったっきり帰ってこない。
夕ご飯の支度をしなくていいから 
 わくわく 
ったって、殺人的暑さです。って、ちょっとあーた・・・



そんなわけで、こんなことしなくていいわけで・・・

ただちょっと、いまさらになるけれど、気をつけよー・・・ってこと!

お給料もらうには働かなくてはならない。
夫の仕事の経理をしている。

会計ソフトに入力するのだけれど、もともと夫の字は豆豆していてとても小さい。
もっとも自分しか見ないからいいのだろうけれど、パソコンからの打ち出したものも、はぁっ!?ってほど文字も数字も小さい。

私はもともと二行使ってメモする方だから、初めてそのノミのような字を見たときには、こんなに大きな紙に何でそんなに小さな字を書く???腰を抜かすほど驚いた。
老いてもまだちっこい字!そのうち見えなくなるからと思っているのだけれど、とにかくちっこい!

大きくしてよ!と言うと、微妙に大きくして持ってくる。
そんなもんでそんな字を目を細めてみて入力しているもんだから、目つきがとんでもなく悪くなっている。

たぶんすごく感じの悪い、いじわるばぁさんみたいな目つきになっていると思う。

気をつけましょうよ目つきっ!!!

ってことを、今朝は思っとりました。