ウスキテングタケ(幼菌) Amanita orientigemmata Zhu L. Yang & Yoshim. Doi
先週の様子、そして周りから集まる情報から考えて、今週末は夏きのこのピークを迎えるのでは、と思っていた。朝起きて、向かうは先週ヤマドリタケモドキの出始めていたS公園。
その前に向かう途中にある、自宅近くのスポットを覗く。ここは、いつもヤマドリタケモドキの出初めを見極める場所にしているところだ。今年は、この辺りは極端に雨が少なかったんだろう。例年になくヤマドリタケモドキの出は遅く、いつもならS公園より1週間は早く出始めるはずが、今年はむしろ遅かった。
道ののり面を見て歩く。綺麗なウスキテングタケの幼菌が出ていた。
そして・・・
ガンタケ Amanita rubescens var. rubescens Pers.
少しずつではあるが、いろいろなきのこが出ている。
左:Tylopirus sp.
右:Lactarius sp.
まとまって出ているイグチは・・・多分、
チチアワタケ Suillus granulatus (L.) Roussel
木の生え際の陰を見ると・・・
ハナオチバタケ Marasmius pulcherripes Peck
こんな、淡いピンクのハナオチバタケは好みだ。
左:ハナオチバタケ Marasmius pulcherripes Peck
右:ハリガネオチバタケ Marasmius siccus (Schwein.) Fr.
車に急いで戻る途中に立派なヤマドリタケモドキに出会った。
ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff.
先を急いだ。S公園に到着すると・・・、アジサイが綺麗に咲いていた。
そして、道の向かい側の木の下には先週と同じようにハナオチバタケが出ていた。ハナオチバタケには茶系、赤系とあるというが、どちらも一緒に出ていることは見たことがないし、時期も微妙に違うように思うのは気のせい?
ハナオチバタケ Marasmius pulcherripes Peck
その近くにフウセンタケが出ていた。この時期にも雨が充分だと出てくる。今年は雨は少なかったものの、遅れてたっぷり降ったお陰で出てきてくれたんだろう。
左:カワムラフウセンタケ Cortinarius purpurascens (Fr.) Fr.
右:キイロイグチ Pulveroboletus ravenelii (Berk. & Curt.) Murr.
いろいろ出ている・・・
左:ニオイワチチタケ Lactarius subzonarius Hongo
右:アンズタケ Cantharellus cibarius var. cibarius Fr.,
これは、分らない。なんか、マシュマロのようなきれいなきのこだが、何の仲間?
左、右:不明
ここにも、ガンタケが。いつもなら採集して食べてしまうのだが、今日はこれからいろいろなきのこに出会いそうだ・・・。採るのは止めておく・・・。
左:ガンタケ Amanita rubescens var. rubescens Pers.
右:Amanita sp. キリンタケ近縁?
これも、この場所のこの時期のお馴染み・・・
キニガイグチ Chalciporus [ Rubinoboletus ballouii var. ballouii (Peck) Heinem & Rammeloo ]
傘の裏に付いた水滴がきれいだ・・・。
つづく。