今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

2013年、最初の大山は、やはりユートピア        2013.06.16.(1)

2013-06-19 22:59:17 | Weblog

 朝の5時に起きて、昨夜の内にあらかた用意していた荷物を点検してから車に運び込んだ。空は曇り。





紫陽花達はようやく咲き始めで・・・・





庭のホタルブクロはあまりの雨の少なさで育たず、早くもみすぼらしい姿になっている。



 土曜は雨が久し振りに沢山降って、夜中にも降っていたのだろう、ホタルブクロの花には水滴が残っていた。それから、家を出てコンビニに寄って朝飯と山でのラーメンやビールを買い込み、高速に入ったのは6時。









 空はすっかり青空になっていた。でも前方には低い場所に灰色の雲が残っていて・・・・






ちょっと不安定な空だなと思う。



 案の定、僅か標高200m余りの峠は雲の中で・・・・








 米子道に入るころには空は暗くなり・・・・






雨まで降りだした。



 今日は昼からは晴れるはずなのにな・・・・、さすが雨男。


 その一時間後、車を駐車場に停め、支度をして大神山神社へ向かう山道を登っていた。







 いつもながら、この山道を歩くのは楽しい。宿や土産屋などが並んでいるが、それぞれに綺麗に花を咲かせている。













      
      ミゾホウズキ



 石畳の歩きにくい道を奥社に向けて登る。この坂が結構長くてしんどい。途中、湧水をボトルに汲んで昼のラーメン用にザックに入れた。お茶と水、ビールで2kg。カメラ2台と交換レンズ、バーナーと・・・・、重い。


 道の脇をキョロキョロしながら登って行くのはいつものこと。




クルマバナ、エンレイソウ、カニコウモリ、ミヤマカタバミなどなど。





ヤマブキショウマ



 ヤマアジサイは咲き始め。大半はまだ色付いてもいない小さな蕾を付けた状態だ。








 大神山神社奥社に到着。




      



 奥社の脇から森に入った。そして分岐を下宝珠の方に進む。








 道は細くなり、傾斜の急な道が続く。登山道にはガスがかかっていて、湿度は限りなく100%に近い。




      








 気温はそれほど高くはないのだが・・・・・、直ぐに汗が噴き出した。喘ぐようにして30分ほど登ると懐かしい看板が正面に見えた。





下宝珠越



つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする