![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/089ab60b3a8fb3c27348f70c748ded38.jpg)
03.01.
もう、3年前のこと。岡山で節分草自生地を管理しているSさんと話をしていた時、自宅近くの川の辺りに昔はオキナグサが沢山咲いていたという話を聞いた。今はもう姿を消してしまっているけれど、当時、庭に移植したオキナグサは健在で種で殖えているということだった。そして、まだ芽の出ていない翁草の株を見せてくれたのだった。
その時、花が咲いて種ができたら分けて下さいとお願いして、住所を交換した。正直なところ、こんなあつかましいお願いを本当に聞いてくれるかは自信がなかったのだが、夏ごろだったか種が沢山入った封筒が自宅に届いたのだった。それから、プランターを買いに行って鹿沼と腐葉土を適当に混ぜて入れ、たっぷりと水を含ませた後に種を播いた。
それから3年。今年も芽が出始めた。去年の芽吹きがどうだったのか、はっきり覚えていなかったけれど、今年のは何か違う、と思った。それから10日ほどが経ってからプランターを見てみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/026ce933b1469ec1b8aae2a3a8901ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/8d2948e812a0100e21af744f0d3f98a0.jpg)
オダマキ達は芽を大きくし始めていた。こういう時、葉の先にたくさん水滴を宿す。
そして翁草は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/5dbacc06753d77a68f45e34793e82165.jpg)
03.10.
やはり、ことしの芽は太く育っていた。
その後、寒さがぶり返して霜柱が立つ朝もあったけれど・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/8d033e4837c823e19b529217a0679c0d.jpg)
芽はどんどん育って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/7dd995a598e14ac7531910359a7cd0ee.jpg)
03.15.
気温が4月後半から5月並みに上がった17日には・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e9/57c60ea5b86e5c304d13a856815c3a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/d74efe9b7345bb00551544ea29e7e33a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/88aaf3e84a3b0db40f5f566b4b8dc390.jpg)
03.17.
朝露が綿毛にたくさんついてきたけれど、これはやっぱり芽じゃなくて蕾だ。翁草の蕾の画像を検索するとやっぱり!!
その翌日もまた朝から暖かくて、仕事に出るまえにプランターを見てみると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/b0ce467d3be0553ac92b259ff62d1a83.jpg)
一日で随分と育っていて、もう明らかに蕾で花柄が伸びてきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/7721fa7ca0354e39a81f1842ecbca1f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/f75e926ef2bc2046e222619eca5de548.jpg)
翁草
蕾を数えると15個。これから凄いことになりそうだ。
石の上にも3年。Sさんに報告に行かなきゃねぇ。。。