![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/c4cc036df3187ae93f97a1491505906b.jpg)
ミノコバイモの自生地をチェックしてから高速に戻り、西に進んだのだが・・・・、ナビは北房で降りろといっている。でも、自分の記憶ではその次なんだが・・・・。ぎりぎりまで迷って北房を通過した。
けど大間違いだった。次のICから目的地に行くには1時間以上の時間のロスだ。仕方なく予定を変更して、ケスハマソウの沢山咲いているであろう谷を目指すことにした。車を谷への入口に停めて歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/405594b0d53b252327fbe72d4dd4b936.jpg)
ここのケスハマソウの花はこんな感じのものが多い。
人通りが多かったので、ピンク色の濃いものは持ち去られたのだと聞いている。でも、今や白系のケスハマソウの咲く谷と思えばその方が面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/74d836c7a3b28fd5e3eb81be67324ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/747caf92bd7464069c915606f3df3801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/5ac4055828112037a5213e1ce7db23ff.jpg)
奥へ歩いて行くのだが、いつもより花数が少ないような気がしたが、ちょっと早目なのかもしれない。既に咲き付かれたような花も見掛けるが、蕾の方が多いのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/73bf84df2f888e627f7a1a24af64955f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/2c4d91cda961e93308fc9e1bcee20ed9.jpg)
時々、ちょっとピンクがかった花を見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/a4bd6ead86b787a7520185cde6615269.jpg)
ちょっと拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/fc49b6c654d61de0fd16bad2ce34aca3.jpg)
この位の色がこの谷では精一杯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/d6857ec3b4f0504c8d53efd6396e9d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/02a440e8c000deefcb7fd25df9c84d68.jpg)
やはり、ケスハマソウの満開はもう少し後のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/300de58d626873a97c0661427832fcc2.jpg)
カタクリはあと1週から2週といったところだろうか・・・・
道端のユキワリイチゲは谷に入ったばかりの頃は蕾だったが、晴れ間が出て気温が上がったので開き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/0a4b735745981187cbafc558e1b71aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ed/3a308403d56962a12be7a5d9d99d3d6e.jpg)
道端のニリンソウの芽生え・・・・
まだ、谷は奥へ続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/f3984473af6c4d19c1acb3d415b9da63.jpg)
つづく。