![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/e67c9863264b78da251c6d2974ef6851.jpg)
Tylopilus sp.
森の中はひんやりと涼しい・・・・・、と普通は書くところだが湿度が高くて蒸し暑い。帰り道も森の中を抜けて行く。
取り敢えず、目的のユウスゲの咲く場所は分かったので、今度は森の中を少し奥まで入ってきのこを探すことにした。気温は高く、湿度も十分。
きのこは幾らでも出ていそうだが、その姿は少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/051bd12c3bb4f9fcf48785f75aaa9cce.jpg)
Tylopilus sp.
傘の径は5cmくらいだったろうか。ニガイグチの仲間に近づくなかれ、とはいうけれど・・・・、アシボソニガイグチだろうか。
コニガイグチではなさそうだ。
森の中に竹林がある。その中を歩いて何か出ていないか探すのだが何も無い。ソライロタケが出ていても良いのに、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/d2f962c06931299bcaba398e2ef27c03.jpg)
ノウタケ
柄に穴が空いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/7ddc86c06e1a67e889c13a50d85c5d0b.jpg)
Russula sp.
ベニタケ科に近づいてはいけない・・・・、おまけにぴんぼけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/9bf597528a87f5fcef4af11d5768e6d9.jpg)
Marasmius sp.?
スジオチバタケに近い種のように思う・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/51bf025cf1a66f3ea927a13727bcba86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/bf1cef375aa7d9ec30eb8dd4ebd8eaa5.jpg)
Amanita sp.
花を撮っていた時のままのカメラの設定。。。きのこ撮影は、マクロ、開放では無理でした。
一見、ヘビキノコモドキかと思ったけれど、傘のイボとか、色あいとか、どうしても、違う・・・・、これ何?
結局、大したキノコに出会えずに森の出口に着いてしまった。また、畑の脇の道を歩いて車まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/701af4cde6411eb8dc62eb505ce46fe3.jpg)
???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/70/bb36eb1e6d7b93c487b5baaf72ad1502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/fa80db1fe3545a16df137dd01a8631a2.jpg)
ナツフジ
さて、車に戻りついたが、これから2時間、時間をつぶす??、という気分にはやっぱりなれず、ユウスゲ観察は次週へ延期することとなった。
まあ、見えていた結末ではあったね。