![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/731fecbd3ac57502296b1b960dd5d663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/f4d17e41f8c109fc3991d0978b45b22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/c769e82203269bc4d4c52b09a86df4fd.jpg)
Hygrocybe sp.
ネッタイベニヒガサだと思っている・・・・
日曜日、朝から曇り。退院してから間もないので大人しくしていようと思ったけれど、いつもの山に今頃、出だすHygrocybe sp.を、
確認する必要ができて、思い切って出掛けることにした。言ってみれば、出掛ける口実を探していたようなものかな。。。
目的のきのこは森に入って直ぐに見つかったのだが、数は少なかった。やはり、初秋の雨上がりの頃が多く出るような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/3ead8eaaf01a92ab2d48701fedc2f346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/8f11bb234676f7ec723b39fa850dce16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/7f09aebf72df4702ae7aee1f4e5aa5e9.jpg)
ツチカブリ
実は最初に見つけたきのこはツチカブリだった。いつもは白いベニタケ科は完全スルーするのだが、この日は土砂降りの後だったせいか、
傘がとても白く綺麗だったので採ってみたのだ。ちょっと、ヒダを傷つけて乳が出るのを確認した。
それから道から林の中に入って歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/7e074ac0de9d8fcfb11be29f0541993c.jpg)
ヒメカバイロタケとキクバナイグチ老菌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/51a66784c38c4c5974f5bbf949ad808b.jpg)
ハナホウキタケ
この季節にハナホウキタケが出るというのは、随分、雨が降っているということだろう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/8e9c0106718faa1c47e68fb0038e0637.jpg)
キイロイグチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/a3ec6a0271116634a346cc893101113c.jpg)
ヒメヤブラン ちいさな花。5mmくらい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/58/539fbf2d5ef040980f0bd3abc636c06c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/300e1480fbb103f88aefbfa2d833cd4c.jpg)
アンズタケ
普通のアンズタケにしか見えない・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/571c5f2de6ec47c1a23eb4613ff81105.jpg)
アカイボカサタケ
笹の中にアカイボカサタケを見つけた。
この場所で以前、ソライロタケを幾つか見つけたことを思い出して、ひょっとしたらと思って丁寧に探したのだったが、見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/043ffd7ae8776f327349501fe5b50605.jpg)
キニガイグチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/a8e901b20ba3506b887b347b3e8df29e.jpg)
また、ツチカブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/32cb9a8b15f752f1d1c5aa50748fc6d5.jpg)
キヒダタケ
変色性は確認しなかった。
ここに来た目的は早々に達しているのだが、もう少し歩いてみよう。
つづく。