5月27日、28日の両日に中学の同窓会で佐渡に行ってきた。
多分32年ぶりかな。家内と新潟に帰省した折だと思う。
約40年前に会社の同期と行って今回が久々の3回目だ。
27日は田舎からバスに乗り当日関東から上越妙高駅に来るかっての同級生を迎えて直江津から船で小木港に向かう予定だった。
ところが波高3mとのことでカーフェリーは欠航となり添乗員の機転で新潟港に向かう。
こちらは大丈夫とのことで無事佐渡島に渡ることができた。
以下はその記録。
------------------
新潟港を出港。かもめがしばらく見送ってくれた。
後から出港のジェットフォイルがあっという間に追い抜いていった。
雲に覆われた佐渡が見えてきた。
後甲板からの航跡を見るのは好きだな。
バス車内から乗ってきた船を見る。
七浦海岸の夫婦岩。
波が荒い。
土産物屋で見かけた石。多分数百キロありそうなメノウ。
5,000円でも欲しくはないね・・・
と、思ってよくよく見たら桁違いだった。
ホテルそばの春日崎バス停から。
相川町のホテル大佐渡。
春日崎からの磯。
夕食。
夕食時の窓外から日本海に沈む夕日。
食後は佐渡おけさの講習会。参加者には「習得証」が授与された。
明けて28日は尖閣湾に。
たらい舟。
湾内遊覧の透視船。
波が荒く上下に大揺れ。
ちょっとしたレジャーランドの乗り物の気分。
一人だけ船酔いなのでと乗船しなかったが残りは気丈に耐えたようだ。
次いで佐渡金山。
世界遺産の登録を目指しているが石見銀山に先を越された。
何が課題なのかな。
金山の採掘を紹介するカラクリ。
金の延べ棒のつかみ取り。
若き挑戦者が難渋していた。
(帰宅しネットで検索したらコツがあるようでビデオで紹介していた。)
場所を移動しトキ保護センター。
剥製。
育雛小屋。
日本酒の醸造所。日本酒はふだん嗜まないので試飲はそこそこに。
佐渡といえば金山なので砂金の採取体験。
こんなのが入り口付近にでんと迎えてくれると俄然期待が膨らむ。
結果はちっこい砂粒の砂金が2つ・・・Orz
入場料以上をなんて欲をかいてはいけません。
ひととおりの観光を済ませて小木港に。じょうせんの船が待機していた。
佐渡を後に。
まだ日没には早いようだ。
中央左に米山。直江津港も近い。
到着。バスに乗り込む。
上越妙高駅で到着待ち。
以上。
佐渡はまだなら一度は行ってみてくんない。
東京には新潟のアンテナショップもあるので具体的な相談に乗ってくれるかも。
多分32年ぶりかな。家内と新潟に帰省した折だと思う。
約40年前に会社の同期と行って今回が久々の3回目だ。
27日は田舎からバスに乗り当日関東から上越妙高駅に来るかっての同級生を迎えて直江津から船で小木港に向かう予定だった。
ところが波高3mとのことでカーフェリーは欠航となり添乗員の機転で新潟港に向かう。
こちらは大丈夫とのことで無事佐渡島に渡ることができた。
以下はその記録。
------------------
新潟港を出港。かもめがしばらく見送ってくれた。
後から出港のジェットフォイルがあっという間に追い抜いていった。
雲に覆われた佐渡が見えてきた。
後甲板からの航跡を見るのは好きだな。
バス車内から乗ってきた船を見る。
七浦海岸の夫婦岩。
波が荒い。
土産物屋で見かけた石。多分数百キロありそうなメノウ。
5,000円でも欲しくはないね・・・
と、思ってよくよく見たら桁違いだった。
ホテルそばの春日崎バス停から。
相川町のホテル大佐渡。
春日崎からの磯。
夕食。
夕食時の窓外から日本海に沈む夕日。
食後は佐渡おけさの講習会。参加者には「習得証」が授与された。
明けて28日は尖閣湾に。
たらい舟。
湾内遊覧の透視船。
波が荒く上下に大揺れ。
ちょっとしたレジャーランドの乗り物の気分。
一人だけ船酔いなのでと乗船しなかったが残りは気丈に耐えたようだ。
次いで佐渡金山。
世界遺産の登録を目指しているが石見銀山に先を越された。
何が課題なのかな。
金山の採掘を紹介するカラクリ。
金の延べ棒のつかみ取り。
若き挑戦者が難渋していた。
(帰宅しネットで検索したらコツがあるようでビデオで紹介していた。)
場所を移動しトキ保護センター。
剥製。
育雛小屋。
日本酒の醸造所。日本酒はふだん嗜まないので試飲はそこそこに。
佐渡といえば金山なので砂金の採取体験。
こんなのが入り口付近にでんと迎えてくれると俄然期待が膨らむ。
結果はちっこい砂粒の砂金が2つ・・・Orz
入場料以上をなんて欲をかいてはいけません。
ひととおりの観光を済ませて小木港に。じょうせんの船が待機していた。
佐渡を後に。
まだ日没には早いようだ。
中央左に米山。直江津港も近い。
到着。バスに乗り込む。
上越妙高駅で到着待ち。
以上。
佐渡はまだなら一度は行ってみてくんない。
東京には新潟のアンテナショップもあるので具体的な相談に乗ってくれるかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます