新橋演舞場も初めて、市川猿之助プロジュース作品を観るのも初めて。
それが清朝末期の動乱を生き抜いた女傑・西太后のお芝居であった。
日舞の総帥藤間紫の熱演が光る。周りを市川一門の女形陣が固める。
とか、書いても歌舞伎の素養はおろかお芝居のことにも疎いので
あまりたいしたことも書けないが、でも楽しめた。
ただ、やたら俳優の名前を大音声で叫ぶのには閉口した。
なんだか、自分は出演の俳優の名前を知ってるぞ、ということを
示したがっているようで嫌味である。
特に科白にかぶったときはいい加減にして、と思った次第。
演じる俳優の所作が決まったなら、または、若年の俳優であれば
進歩が見られたなら、誉める意味で名を呼ばうのも、
場が引き締まっていいものであるが。
ちょっと残念である。
的外れの言かも知れないが・・・・
それにしても、11時から3時まで十分にお芝居を堪能できた。
それが清朝末期の動乱を生き抜いた女傑・西太后のお芝居であった。
日舞の総帥藤間紫の熱演が光る。周りを市川一門の女形陣が固める。
とか、書いても歌舞伎の素養はおろかお芝居のことにも疎いので
あまりたいしたことも書けないが、でも楽しめた。
ただ、やたら俳優の名前を大音声で叫ぶのには閉口した。
なんだか、自分は出演の俳優の名前を知ってるぞ、ということを
示したがっているようで嫌味である。
特に科白にかぶったときはいい加減にして、と思った次第。
演じる俳優の所作が決まったなら、または、若年の俳優であれば
進歩が見られたなら、誉める意味で名を呼ばうのも、
場が引き締まっていいものであるが。
ちょっと残念である。
的外れの言かも知れないが・・・・
それにしても、11時から3時まで十分にお芝居を堪能できた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます