60、70年代に筑摩書房から「学問のすすめ」等の書籍が発刊された。
大学の進路を決める参考にという高校生向きの学科の紹介本なのだろうが、
私は卒業後に全巻(十数巻)購入して読んだ。
こどもが社会学部?系にすすんだので、春休み中に読んだら、と
「社会学のすすめ」他、文科系の「・・・すすめ」本を何冊か渡した。
(積読になってしまうかな)
あの当時はその分野の第一人者の編著になるものだが、
30年も前の本であるので今でも通用するのかは定かでない。
ネットで検索したら、同書店から『21世紀学問のすすめ』と題して10巻の
シリーズが発刊されているようだ。
1 : 経済学のすすめ / 西村和雄編
2 : 政治学のすすめ / 猪口邦子編
3 : 社会学のすすめ / 大澤真幸編
4 : 心理学のすすめ / 佐々木正人編
5 : 文学のすすめ / 松浦寿輝編
6 : 化学のすすめ / 濱口宏夫, 黒田玲子, 永田敬編
7 : 生物学のすすめ / 黒田洋一郎, 馬渕一誠編
8 : 物理学のすすめ / 塚田捷編
9 : 文化人類学のすすめ / 船曳建夫編
10 : 学問のすすめ / 小林康夫編
世の中の傾向(科学離れ)を反映しているのか科学系の分野が少ない。
大学の進路を決める参考にという高校生向きの学科の紹介本なのだろうが、
私は卒業後に全巻(十数巻)購入して読んだ。
こどもが社会学部?系にすすんだので、春休み中に読んだら、と
「社会学のすすめ」他、文科系の「・・・すすめ」本を何冊か渡した。
(積読になってしまうかな)
あの当時はその分野の第一人者の編著になるものだが、
30年も前の本であるので今でも通用するのかは定かでない。
ネットで検索したら、同書店から『21世紀学問のすすめ』と題して10巻の
シリーズが発刊されているようだ。
1 : 経済学のすすめ / 西村和雄編
2 : 政治学のすすめ / 猪口邦子編
3 : 社会学のすすめ / 大澤真幸編
4 : 心理学のすすめ / 佐々木正人編
5 : 文学のすすめ / 松浦寿輝編
6 : 化学のすすめ / 濱口宏夫, 黒田玲子, 永田敬編
7 : 生物学のすすめ / 黒田洋一郎, 馬渕一誠編
8 : 物理学のすすめ / 塚田捷編
9 : 文化人類学のすすめ / 船曳建夫編
10 : 学問のすすめ / 小林康夫編
世の中の傾向(科学離れ)を反映しているのか科学系の分野が少ない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます