「まえばし赤城山ヒルクライム大会」という前橋から
赤城山の標高差1300m、距離20㎞を自転車で登る大会が
この9月に開催されることを某巨大掲示板で知った。
(この掲示板は見落としがちなトピックを拾うのに有用だ。)
もっとも、私の場合は参加しようなぞという大それた
ことではなく「遠い昔」にそういえば大変な思いを
して登ったなぁと感慨をこめて思い起こしたに過ぎない。
この大会では1時間ほどで登りきるようで私のような
軟弱者の及ぶところではない。何せ半日がかりで
登ったくらいだから。
でも、この大会のコースを下ったときの醍醐味は
実に爽快だった。20㎞をひたすら下るわけだから
こういうコースはそうそうあるものではない。
それだけ直登に近いコースなので登るには相当の
気力も必要だと思う。私の場合、このコースは
下りにとっておき上りはうねうねと蛇行するコースを
選んだ。
久々に元気に自転車に乗っていたころを思い起こした。
ルートラボでコース図を作ってみた。
【コース図】

【走行データ】渋川~赤城山~前橋
赤城山の標高差1300m、距離20㎞を自転車で登る大会が
この9月に開催されることを某巨大掲示板で知った。
(この掲示板は見落としがちなトピックを拾うのに有用だ。)
もっとも、私の場合は参加しようなぞという大それた
ことではなく「遠い昔」にそういえば大変な思いを
して登ったなぁと感慨をこめて思い起こしたに過ぎない。
この大会では1時間ほどで登りきるようで私のような
軟弱者の及ぶところではない。何せ半日がかりで
登ったくらいだから。
でも、この大会のコースを下ったときの醍醐味は
実に爽快だった。20㎞をひたすら下るわけだから
こういうコースはそうそうあるものではない。
それだけ直登に近いコースなので登るには相当の
気力も必要だと思う。私の場合、このコースは
下りにとっておき上りはうねうねと蛇行するコースを
選んだ。
久々に元気に自転車に乗っていたころを思い起こした。
ルートラボでコース図を作ってみた。
【コース図】
【走行データ】渋川~赤城山~前橋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます