多摩で凍み渡りができるとは思ってもいなかった。
写真のように靴は雪に沈んでいない。右横は凍っていない時に歩いた跡。
残雪が日中の陽光に表面が融け未明の寒さに凍ると雪の表面は意外と固くなり人が歩いても雪に埋もれることはない。
田舎ではこの時期から3月にかけてに凍み渡りができることが多い。
登校時には普段の道を外れてずぶずぶと沈まない雪の上をほぼまっすぐに歩けた。
凍み渡りができるようになれば . . . 本文を読む
【上柚木公園】
冷え込みがまだまだきついのかなかなか雪が消えないようだ。
昨日に続き今日は西回りでいつもの散歩道を歩いてみる。
7時半に出かける。
松が谷さんぽみちから番場橋に下り大栗川沿いを前田橋から上柚木公園に上がる。
訪れる人も少ないようで積雪はかなりある。
丘の斜面ではそり遊びをしたような痕跡が残っている。
ここからは富士山は霞が深いのか遠望できない。
南大沢から小山内裏公園に出 . . . 本文を読む
先日、手作りを貰ったのだが、今日あらためて。
おいしそうっ!
1日1個で楽しもう。
これは誰にもあげない。
いつもプレゼント交換の場に臨席し心待ちにしているのに・・・
がっかりな表情のミュウちゃん。
家内からも頂き物を。
皆さんありがとうね。
ところで、先日録画した「秘密」のCM部分をカットしていてラストの曲に聞き覚えが。
家内に聞くと竹内まりやでしょ。
そう、天使のため息 . . . 本文を読む
【富士見通り】
今朝もすっきりしない天気である。
家内が真央ちゃん良い出来ではなかったよ、と。
さっき録画を見たのだが最初の3回転での転倒は残念だ。
1回だけの演技で得点を競う競技は過酷だ。
そのプレッシャーはどの選手にも一様にあるはずなので、それに耐える精神力の鍛錬と時の運に依るのだろう。
ただ見ているだけの観客と選手とでは彼我の差があるので結果はどうあれ健闘をたたえたい。
その意味では散歩 . . . 本文を読む
これもストーリー展開のよくわからない映画だった。
-----------------
原題 Places in the Heart
製作年 1984年
製作国 アメリカ
上映時間 1時間51分
監督 ロバート・ベントン
キャスト
Edna_Spalding サリー・フィールド
Margaret_Lomax リンゼイ・クローズ
Wayne_Lomax エド・ハリス
Mos . . . 本文を読む
特に感想はないが内部監察の調査員役がロバート・デ・ニーロだとは気づかなかった。
情けない。
--------------
原題 Cop Land
製作年 1997年
製作国 アメリカ
上映時間 105分
監督 ジェームズ・マンゴールド
キャストSheriff Freddy Heflin シルヴェスター・スタローン
Ray Donlan ハーヴェイ・カイテル
Gary Fi . . . 本文を読む
寒さの厳しいこの頃では首回りの防寒にネックウォーマーが活躍している。
ところで、マフラーも2,3本持っているのだがただ首に巻きつけるだけの使い方しか知らなかった。
知らないで何十年も問題なく過ごせる性格は、左側歩行を頑なに信じている人たちを笑えない。
マフラーの巻き方は知ってしまえば意外と簡単だ。
いろいろある中でこれ「◆メンズ マフラー 巻き方 No.42」が簡単で良かった。
そんなわけで散 . . . 本文を読む
先日見た『夕陽のギャングたち』もそうだが盗賊のお話というのは変化をつけやすいので映画作品も多い気がする。
「明日に向かって撃て」もそうだ。先日録画したのでいずれ見ようと思う。
こn「ホット・ロック」だが冒頭に流れ出した音楽を聞いて、あれ!これ聞いたことがある、と途端に作品に対する親近感が湧いた。
Quincy JonesのThe Hot Rock (Main Title)らしい。
ストーリーは . . . 本文を読む
1月元旦に高幡不動尊、7日に日野七福神に願掛けしてきた。
そのご利益あって早くも願のひとつが叶ったのでお礼参りをすることにした。
先日の雪が融けきっていないのだがあまり遅くなってもどうかなと思い晴れていたので今日にした。
初詣にいっても健康とか家内安全とか一年を通してのお願いなので今まではお礼参りをすることもなかった。
8時過ぎに出かける。
前回と同じ順序で七福神に参る。道もほぼ前回と同様 . . . 本文を読む
---------------
【RUBANS TROIS FRUITS リュバン トロワ フリュイ】
継承されるMOF(フランス最優秀職人)の確かな技術が
生み出す人気のフルーツピール3種の詰合せ。
オランジェット(オレンジピールのビターチョコレートがけ)、
シトロネット(レモンピールのミルクチョコレートがけ)、
パンプルムース(グレープフルーツピールのミルクチョコレートがけ)、
どれも . . . 本文を読む