半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

スモールボアライフルのバットプレート、どうしようかな?

2012-03-15 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
先日、SBのバットプレートを変更する予定と書きましたが、その件に関して千葉ラのIさんに相談したところ、「買うと高いので、取り敢えずこれでテストしてから考えてみては?」ということで、いくつか貸して下さることになりました。これが私のアンシュッツM1813の純正のバットプレート。可動範囲が狭い上にバット・プレート上端の角度が私の体には合っていないため、点で当たっているような感じになってしまいます。以前はこれでも特に違和感は感じなかったのになぁ・・・




こちらは1997年頃に登場したアンシュッツの純正バットプレート。この形状なら、私が抱いていた不満を解決をほぼ完全に解消できますね。やはり同じような不満を持った人が多かったということなのでしょうか?




これはサードパーティーの製品では定番の一つ、イギリスのシステムジェミニのバットプレート。こちらの方がさらに調整できる部分が多いですね。作りも純正よりしっかりしているように見えます。少し迷ったものの、取り敢えず最初のステップとして、ジェミニを試してみることにします。




実はもう一つ、大変興味深いアイテムをお借りしたのですが・・・



これに関してはまた次の機会に(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフル射撃、元オリンピック日本代表選手からコーチを受けました。

2012-03-08 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
昨日は千葉県総合スポーツセンター射撃場へ行きました。平日なのに妙にクルマが多いなぁと思ったら……




……古流砲術の中島流が試合をやっていました。中島流は空砲演武だけではなく実弾射撃もやる団体なので、顔見知りの皆さんばかりでした。




でも私の目的は前装銃射撃ではありません。先日 I さん/H 君から頂いたM1813用のフロント・グローブを装着して、サイトを調整するためにやってきたのです。と、いうわけで、まずは火縄銃の隣の射座で七文銭の紙標的を撃ちました。



一度に150クリック以上!動かすのは初めての経験。途中で不安になったものの (笑) 、何とか調整終了。最後まで詰めてはいないけど、まぁどうせ微調整が必要なんで、適当な所で終了です。


その後、射座を移動して、電子標的で少しだけ練習することにしました。



昨日は元オリンピックの日本代表選手だったKさんがいらっしゃったので、色々教えていただくことができました。ことライフル射撃競技に関しては、私は本当に恵まれた環境にありますね。

Kさんの意見でも、やはりバップレは交換した方が良いとのこと。その方向でいくつかの解決策を考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBの射撃フォーム、修正していただきました。

2012-03-03 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
昨日も千葉県総合スポーツセンター射撃場へ行きました。二日連続です。




でも撃ったのは前装銃ではなくてこちら、SBです。昨日は千葉ラのKさん (多数のビッグタイトルを獲得している大御所) にフォームを修正していただいたところ、銃を構えた時の違和感が格段に少なくなりました。また一歩前進です。



しかし、以前にも書いたように、現在はM1813にM1913用のフロント・グローブを付けているため、サイトの調整シロがまったく残っていません。フォームを修正した結果、残念ながら正照準で10点に入らない状態になったので、そこで練習を終了しました。ところが……




……自宅に帰ったら、これが届いていました!。M1813用のフロントグローブです。しかも二つ!!。



私が困っているのを知り、千葉ラの I さんと神奈川ラのH君の二人 (共に世界選手権クラスの日本を代表するライフル射撃選手です) が、わざわざ自分の物を送ってくださったのです。感謝感激です。本当にありがとうございました。

バットプレートに関しては、私がまだジュニア時代 (世田谷で練習していた頃) から色々と教えていただいている東京のKさんからケペラー用を借りて試してみたところ、全く違和感がないのでビックリ。やはりバップレは交換しないと厳しいようです。でもそこまでやるなら、いっそのことストックごと (あるいは銃ごと) 替えちゃっおうかな?。今なら、まだ0からスタートしているのと同じ状況ですから、前の道具にこだわる理由は全然ありませんからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフル銃の技能講習を受けに行ってきました。

2012-02-27 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
昨日は千葉県総合スポーツセンター射撃場まで、ライフル銃の技能講習を受けに行ってきました。法改正後に追加したライフルがあるので、残念ながら1回目の免除は受けられません。




自分としてはかなり違和感のあったフォーム、傍目にはそれほど変な風には見えないとのことだったものの、皆さんから頂いた色々なアドバイスを採り入れたところ、かなり撃ちやすくなりました。やっぱり教えて下さる方がいるというのはありがたい。少し光が見えてきたかな?



なんでマイクロサイトの調整位置が無茶苦茶なことになってしまったかも判明しました。私が使っている旧いアンシュッツM1813用のフロントグローブと、新しく買った1913用のフロントグローブでは取り付けた時の高さが違ってたんですね。旧式の上に体型が変わって(=太って)サイズが合わなくなってしまったコートを始めとして、いくつかの装備を新しくする必要があることも分かりました。今年は、銃そのものの変更も含めて、色々考えてみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBの撃ち方、思い出すまでどの位かかるのかな?

2012-02-23 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
昨日は千葉県総合スポーツセンター射撃場にSBの練習に行きました。いつの間にかあまりにひどい状況になってしまっていたので、今年は心を入れ替えて?少し真面目に練習することにしたのです。





やはりセッティングに激しい違和感があるので、少しつつ変えながら妥協点を探ることにしました。私は普段はめったに採点練習はしないのですが、昨日は現在の自分のレベルがどこまで落ち込んでいるのか確かめたくて、敢えて採点練習をしてみることにしました。で、試射はこんな感じ……



……って、これじゃ、いつまでたっても本射に入れないよ~!。結局40発撃った所で妥協して本射に入りました。


これが (本当はお見せしたくない) 本日の結果。



ナンだ、こりゃ?。三姿勢でもこんな情けない点は撃たないと思ってたけど、完全に思い上がっていました。もう事実を真摯に受け入れて、ありのままお見せするしかありません。トホホ~。

別に前装銃やクレーが当たらなくても全然悔しくないのに、何故かSBが当たらないと無茶苦茶悔しいです。やはり心のどこかに “自分はSB射手だ” という気持ちが残っていたっていうことなのかな?。

正直な話、2~3年前には “もうSBは止めちゃって、大口径ライフル+前装銃にしちゃおうかな” と考えたこともありました。でも今はそんな気持ちは完全に吹っ飛びました。さすがに昔の点数をまた出そうとまでは思いませんけど、このままでは終わりませんからね (笑) 。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県総合スポーツセンター射撃場にスモールボア・ライフルの練習に行きました。

2012-02-17 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
昨日は雪の降る中、千葉県総合スポーツセンター射撃場まで行ってきました。




目的はこれ、久々にSBの練習です。



前装銃やクレー射撃を楽しんでいたら、いつの間にかSBが全く当たらなくなってしまっていたので、今年は少し真面目に練習することにしたのです。


が、しかし、いきなりトラブル発生。フロントサイトの取り付けを失敗したようで、新しくプローン用に購入したゲーマンのマイクロサイト、こんな状態になってました。もう調整シロがまったく残ってません!



まぁ不幸中の幸いで、ギリギリでセンター付近に入るものの、事実上は固定サイト状態!。早急に何とかしないと不味いですね。


以前のセッティングのままで構えると物凄い違和感があったので、試射を繰り返しながらスリングの位置や長さを変えてみたり、ストックの長さを変えてみたり……で、何とか妥協点を見つけることにしました。そして最後に15発撃ってみたらこのザマ。



昨年よりもさらに危機的な状況になってしまった!。とてもプローンで撃った標的とは思えません。こりゃ一度全部リセットして、全くの0からやり直すしかなさそうです。トホホ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子銃砲店で狩猟用ライフルの弾を買いました。

2012-01-14 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
せっかくお友達が大物猟に誘ってくれたのに、肝心の狩猟用ライフルの弾がないことに気付きました。射撃用として購入した実砲、火薬、雷管はあるのですが、残念ながら法規上それを狩猟用に使うことはできないのです。最初はいつものようにハンドロードしようかと思ったものの、どうせ狩猟用の弾なんか沢山撃つもんじゃないので、既製品を買ってしまうことにしました。と、いうわけで、やってきたのは今回もこちら、板橋の金子銃砲店です。






で、買ったのはこれ。ラプアの308Win.、150グレインのソフトポイント。






恐らく使わないとは思いますが、一応、村田銃用の410番スラッグ弾も買っておきました。猟期も残り一ヶ月ですから、これだけあれば十分でしょう。




ついで?に、射撃用の無煙火薬と弾頭も購入しました。



購入したのはご覧のような “一昔前” の組み合わせ(笑)。まっ、今の私にはこれで十分なんですけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコの競技用SBライフル、Vaskent (ヴァシュケント) H2010、続報。

2011-12-17 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
先日紹介したチェコのフリー・スモールボア・ライフル、Vaskent  (ヴァシュケント、日ラへの登録名はバスケント) H2010、アルミ・ストック付きのモデルの試作品の画像を入手できたので、公開することにしましょう。











前回紹介したウッド・ストックのモデルとは異なり、最新鋭のSBらしくグリップの位置からストックの角度を振れるようになってます。すでにアンシュッツの20系のSBを使っているという方の場合はそのストックに載せかえるのが良いと思いますが、私だったらこのストックが使ってみたいなぁ。

まだまだ工業製品としては荒削りの部分が散見されるものの、中々ポテンシャルは高そうです。ますます欲しくなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い上がってましたぁぁぁぁぁぁ・・・・・!

2011-12-03 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
昨日は午後から千葉県総合スポーツセンター射撃場に行きました。プローン用に新しく購入したゲーマンの短いサイトの調整をするためです。チューブは前に使ってたサイトから移植しました。




プロフィールのところにも書いてあるように、私の趣味はライフル射撃競技です。最近でこそ前装銃だとかクレー射撃だとか狩猟だとか、それ以外の銃を使用するスポーツにも手を伸ばしていますが、やはり自分自身のベースにあるのはISSFルールのポジション・シューティングだと思っています。オリンピックの正式種目でもありますし、自動車のレースでいえばF1に相当するトップカテゴリーの射撃競技です。



まぁジュニア時代から数えれば35年もやっているんで、正直な話、自分としては大して練習してなくたって、いつでもソコソコの点数は撃てるだろうと思っていました。しかし……


思い上がってました。


実はつい先日、自分でも信じられない “まさか???” というような点数を撃ってしまい、激しく凹んでいます。知らない間に、自分の足元が崩れてなくなっていたということに気付いた心境です。射撃場の管理をされているMさんにも 「半谷さんも貯金が尽きましたね」 といわれてしまいました。もう、完全におっしゃる通りで、返す言葉もありません。


サイト調整後に撃ってみたところ、ご覧の通りの危機的な状況であることを再確認。もちろんSやKで撃ったんじゃありませんよ。トホホ~。



どうやら自分自身の今後の射撃について、考え直さなければならない段階にきてしまったようです。やはり古巣に戻って、ISSF種目一本に集中するべきなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その1

2011-11-16 10:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
世の大半の大口径ライフル射手と同様、私も弾は自作=ハンドロードしています。自作の理由に既製品より当ることを挙げる方も多いですが、私の場合は経済的な理由がメイン。村田銃とかには既製品はないので、嫌でも自作しなくちゃなりません。と、いうわけで、何回かに分けて私の趣味の弾作り?についてご紹介させていただくことにします。私の目標は既製品と同程度というレベルなんで、ベンチレストシューターの方々のような高度な内容は一切出て来ませんけどね(笑)。




ハンドロードの最初のステップはケース(薬莢)のクリーニング。私は10年以上前に友人からタダ同然で譲って頂いたこの振動式タンブラーを使ってます。デキャップやリサイズしてからクリーニングする方もいますが、私はクリーニングが先。うるさいし時間も掛かるので、本当は超音波洗浄機が欲しい!けど、まだ壊れる気配は全然ないし、メディア(中に入れる研磨材)も多量に残っているため、当分はこれを使い続けるしかないんだろうなぁ・・・・・・




これがクリーニング前のケース。ネックの部分が結構黒ずんでますね。私はビンボーなんで、.308 Win.はほとんどはタダでもらった使用済みのケースを使ってます。射撃場などで一回しか使っていないような空薬莢を捨ててゆく人を見付けたときには、恥も外聞もなく「捨てるなら私にください!」と叫んでしまします。どうぞスカベンジャーとでも何とでもお呼び下さい(笑)。




それをこのタンブラーの中にジャラジャラ入れます。通常は一度に100本程度のクリーニングを行います。メディアは市販の物(トウモロコシや胡桃の殻を砕いたもの)にコンパウンドを混ぜています。以前は専用のケースクリーニング用のコンパウンドを使ってましたが、我が家に常備している銀磨き用のコンパウンドを試してみたら普通に使えました。黒色火薬を使用する村田銃用の薬莢は汚れが酷いので、一度水洗いして乾燥させてからタンブラーに掛けています。




スイッチ入れて2~3分後に蓋を開けてみたらこんな感じでした。後はこのまま数時間回し続けます。本当はちゃんとタイマーを使って時間を管理しなければいけないのでしょうが、私の場合は、「外出するときにスイッチを入れて、帰ってきてから止める」 というアバウトなやり方です。良い子は真似をしてはいけませんよ(笑)。

  


そして、これが約6時間後の状態。どうですか?。結構綺麗になっているでしょ。




タンブラーに掛ける前と較べてみるとこんな感じ。



次回は(いつになるか分かりませんが) ケースのリサイズについて書く予定です。


■関連記事
ハンドロード(リローディング)の話 その1

ハンドロード(リローディング)の話 その3

ハンドロード(リローディング)の話 その4

ハンドロード(リローディング)の話 その5

ハンドロード(リローディング)の話 その6

ハンドロード(リローディング)の話 その7

ハンドロード(リローディング)の話 その8

ハンドロード(リローディング)の話 その9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする