goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『カフェ・イルピーノ』 でコーヒー・ブレイクです。

2009-03-18 21:57:19 | 食べ歩き
まだ締め切りの真っ只中なのですが、ちょっと外の空気が吸いたくなったので 『カフェ・イルピーノ』 でコーヒー・ブレイクにしました。



このお店の存在は、ネットにも情報誌にも一切公開されていませんし、教えてもらわないとたどり着けないような場所にあります。さらに一見しただけでは個人の住宅のように見えるので、飛び込みで知らないお客さんが入って来ることもありません。純粋に松村英一さんのファンだけが集うお店ということでしょうか。



外観は非公開?。でもエントランスはこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの花が咲きました。

2009-03-17 23:16:56 | ガーデニング
今週は締め切りの週なので、実は3日ほど我が家の敷地から出ていません。ほとんど睡眠をとらず、まともな食事もせずに原稿書きを続けていたら、久々に書き終わった原稿を誤って消してしまうというとんでもないポカをしてしまいました。

基本的に仕事は大好きなので、たとえ忙しくてもあまり苦痛には感じないタイプなのですが、さすがにこういうときには凹みます。何とか記憶を頼りに書き直しましたものの、やはりもう徹夜仕事を続けられる年齢ではないということなのでしょうね。 



今朝、出勤するカミさんを見送るために庭に出たら、アンズの花が咲いていました。週末には、久々に我が家の果樹園の様子を見に行くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レックス・ザ・ラント』 お気に入りのDVD その1

2009-03-16 23:54:15 | CD/DVD
アードマン・アニメーションズの作品といえば、世の中的には 『ウォレスとグルミット』 シリーズのニック・パーク監督の作品を思い浮かべる方が多いでしょう。もちろん私も大好きですよ、 『ウォレスとグルミット』 は。

でも、私がそれ以上に好きなのがリチャード・ゴルゾウスキー監督の作品。日本では 『ひつじのショーン』 シリーズの監督として知られている方です。今回紹介するのは、そのゴルゾウスキー原作/監督作品の 『ハッピーワンコ劇場 レックス・ザ・ラント』 シリーズ。



この作品、ご覧のようにちょっと粗雑な感じのクレイ・アニメなのですが、内容はかなりブラックかつマニアックなコメディ。完全に大人向け作品です。実は結構ディープなSFネタなんかもあって、そっち系が好きな人にはこたえられない作品といえるでしょう。

製作は1998年ということなので、もう十年以上も前のこと。イギリス本国ではその年の年末にテレビで放映されて大人気になり、翌年の年末に第2シーズンも放映されたそうです。

しかし、残念ながら日本では2001年に第1シーズンの13作がDVD化されたのみで終わってしまい、いつの間にかこのDVDも絶版になってしまいました。私もカミさんも第2シーズンを心待ちにしていたので、絶版と聞いて本当にがっかりでした。

そんなわけで、この作品のことを知っているという人に出会うと、何だか同士を見つけたような気がして嬉しくなってしまいますね。



これは2003年の誕生日に作ってもらったケーキ。私はバッド・ボブが一番好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“パン” と “お米” の話。

2009-03-15 21:55:48 | その他の食べ物
当然のことながら?半谷家でも普段の食事の基本は “パン” と “お米” です。

パンのほうは、我が家から徒歩2分の所に、ちゃんと石窯で焼いているお店があるので、普段はそこのパンを食べています。カミさんの実家が恵比寿なので、そちらに出掛けたときはジョエル・ロブションのパンを買って帰ります。その他にも、美味しいパン屋さんは沢山あるので、これから先もパンで困ることはないでしょう。



しかし、お米に関しては話が別です。残念ながら、本当に美味しいお米というのは中々我々の口には入りません。何年か前までは、 “幻の米” として話題になったあるお米を食べていたものの、正直な話、私には食べ比べしても分からない程度の違いでした。



と、言うわけで、現在食べているのはこのお米。秋田の佐井宮一さんという方が作っている 『あきたこまち』 なのですが、下の表のように栽培方法にまで徹底的にこだわったお米です。



これは確かに美味いです。これだったら玄米でも美味しくいただくことができるので、最近では普段の食事では玄米ご飯を食べるようになりました。このお米が手に入る間は、恐らく他のお米を食べようという気は起きないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘の  『吉華』 で中華を食べました。 

2009-03-14 23:31:21 | 食べ歩き
『オルゴールの小さな博物館』 を見た後、自由が丘まで足を伸ばして夕食にしました。今日は久々に 『吉華』 で中華です。



















以前、カミさんが自由が丘に住んでいた頃にはよく行きましたが、今日は本当に久しぶりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オルゴールの小さな博物館』 へ行きました。

2009-03-14 23:05:55 | 美術館、展覧会
文京区目白台にある 『オルゴールの小さな博物館』 に行ってきました。



様々な種類のオルゴールや自動ピアノの演奏を聴き比べたり、オートマタの動くところを見たりできることはもちろん、実際に自動オルガンの演奏を体験することもできました。





オルゴール&オートマタ好きの半谷家としては、本当に楽しく充実した時間を過ごすことができました。9月15日~11月14日にはオートマタの企画展があるということなので、そのときにはまた行くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前装銃を見に行きました。

2009-03-13 21:51:25 | 前装銃射撃、古式銃
友人のОさんが前装銃射撃を始めたいとのことで、一緒に某銃砲店まで相談に行ってきました。




今日探していたのは、50m競技に使えそうな前装銃。運良く、希望に合いそうな銃を見つけることができました。

画像の銃は、ダマスカス銃身、パーカッション・ロック式の水平2連ショットガンで、許可銃砲ではなく、古式銃として登録されたもの。本物のロンドン・メーカー (ロンドン周辺にあった英国の超高級銃メーカーの総称) の一つが製作した逸品です。前装銃の国際競技にはこういった銃を使用するクレー射撃の種目もありますが、色々クリアしなくてはならない問題があるため、残念ながら現在では日本でその種目に参加している選手は一人もいなくなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピーター・ラビット』 R.ジョン・ライトさんの作品 その1

2009-03-12 23:27:40 | TOY/コレクション
私たち夫婦がR.ジョン・ライトさんという人形作家を知ったのは、今から8年ほど前のことでした。
正直な話、それまで私たちはこの種の人形に対して特に興味があるというわけではありませんでした。しかし、ある雑誌の記事に掲載された小さな写真を見て興味を持ち、柏の高島屋で開催された作品展へと出掛けてみることにしたのです。



これがそのときのチケット。記念にとってありました。


初めてその作品を見たときの衝撃は今でも忘れません。しかし、その作品を見るだけではなく、実際に購入することが可能だとを知って、私たちはさらに大きな衝撃を受けました。もちろん私たちにとって気軽に買えるような価格ではなかったものの、買えると知った以上、買わずにはいられません。そして、まず最初にこの 『ピーター・ラビット』 を手に入れることにしました。







画像でこの作品の質感が伝わるかどうかは疑問ですが、よくありがちな可愛らしくデフォルメされたピーターではなく、ビアトリクス・ポターの原画のイメージを忠実に再現していることがお分かりいただけるでしょう。この小さな革靴を履かせた状態では、2本足で立つことができます。




これはR.ジョン・ライトさんの作品集の一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がきていました。

2009-03-11 22:20:56 | ガーデニング
朝、のんびりと風呂に入っていたら、どこからかウグイスの鳴き声が聞こえてきました。今年になってから初めてです。
まだあまり上手に鳴けていなかったので、最初は何の鳥だろう?と思っていましたが、良く聞いてみたらウグイスでした。



庭のユキヤナギにも白い花が咲き始め、アンズのつぼみもこんなに膨らんでいます。おそらく来週には咲くでしょう。
今年もアンズジャムが沢山作れるといいなぁ。

アンズは育てるのがとても簡単な果樹です。ただ庭に植えるだけで何にもしなくてもちゃんと実が付きます。害虫も悪食のマイマイガ (一見すると毒がありそうな毛虫に見えますが、実際は無毒です) 程度しかつきません。花も綺麗だし、果樹の初心者にはオススメですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがVWビートル用完全等長エキゾーストです!

2009-03-10 21:33:12 | VW 空冷
この画像は、ワイルドシングが製作したレース用のVWビートル(通称 “常磐線”)の裏側です。下方排気なのでタイプ4エンジンであることがお分かり頂けると思いますが、本当に注目していただきたのはこのエキマニの方です。VW系の空冷エンジンの場合、通常のエキマニのとり回しでは、どうしても排気干渉が生じてしまいます。例のバサバサという独特の排気音は、実はこの排気干渉によって生じた音でした。この排気干渉を解消することも理論上は可能ということが分かっていたものの、そのためには極端に複雑なエキマニの取り回しが必要なため、現実には不可能といわれ続けてきました。




ところが・・・この画像のように、それを成功させていた人達がいたんですね。これを製作したのはアメリカの某ショップ。既に日本にもこれと同形式のエキゾースト・システムを搭載して走っているクルマが1台あるのですが、確かにVWのエンジン音の特徴だと思われていた例のバサバサ音は解消され、まるで普通の直4エンジンのような音に変っていました。



残念ながらこの製品はスチール+セラミック・コートという仕様。そこで、我が家のクラッシャーモービル1号改 “ゴールド” では、極薄のステンレスパイプを使用し、これと同様の効果を得られるエキマニを製作してもらおうと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする