goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

長生郡、新生酪農の直売所でソフトクリームを食べました。

2022-05-21 19:21:41 | 食べ歩き
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行くことにしたので、いつものように途中でこちらに寄りました。長生郡にある新生酪農の直売所です。周囲には他にお店があるような場所ではなく、アクセスも決して良くはありませんが、ご覧のように行列が出来ていました。




今回はカミさんがストロベリーヨーグルトで・・・・・・




私はブルーベリーにしました。



次回は久々にCOW7215のピザが食べたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口市、『 Chant d'Oiseau ( シャンドワゾー ) 』でケーキを買いました。 

2022-05-20 18:24:46 | ケーキ、洋菓子


近所まで行く機会があったので、久々に川口市のケーキ屋さん、『 Chant d'Oiseau ( シャンドワゾー ) 』に寄ることにしました。




閉店時間ギリギリの訪問だったので、もし生菓子が品切れだったら焼き菓子でも買って帰ろうかと思っていたけれど・・・・・・3種類だけ残っていました!。ヨカッタ。というわけで、今回買ったのはこのようなケーキ。 







新型コロナのせいで忘れかけていた日常・・・・・・どこかに出掛けたときは、帰りにケーキ屋さんに寄って帰る・・・・・・がようやく戻り始めてきたようで嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

2022-05-19 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
ダイハツ・ムーヴ・エアロダウンカスタム(L902S)、 前回のオイル交換から2500km以上走行したので、お馴染みBIS(ベストインポートサービス)までエンジンオイルを交換しに行きました。




オイルフィルターは前回交換したので、今回はエンジンオイルのみの交換です。




これが抜いたオイルの状態。もちろん特に異常はありませんでした。




いつも使っているフックスのTITAN SUPERSYN Long Life 5W-40の国内在庫が切れてしまったということで、今回はフックスのVW承認オイルの中では最上級であるTITAN GT1 PRO C-3 5W-30を使いました。しかし、いつも2500km程度で交換していることもあって、体感的には全く変わらないんですけどね(笑)。



このクルマ、今年の8月が車検なんですけど、もちろん廃車になんかしないで乗り続けますよ。2年前に駆動系は一通り整備しているので、次は足回りに手を入れてあげようと思っています。

■現在の走行距離
(2022年05月19日現在) : 11万2993km
■前回からの走行距離 (03月18日~05月19日) : 2788km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル (2.5 ℓ) : 5000円
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 500円
■その他
消費税 : 550円
■合計 : 6050円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中銀カプセルタワービルの取り壊し作業、見に行ってきました。

2022-05-18 18:00:00 | その他のお出かけ
先日のブログで取り壊される前にもう一度みておきたかったと書いた中銀カプセルタワービル、やはり見に行ってきました。




ご覧のように、まだ一部の住宅カプセルが見える状態でしたよ。



まだまだ免許取り立ての頃、首都高を走って初めてこの建物の横を通ったときは、まるで未来都市の中を走っている様な不思議な気分に浸れたことを思い出しました。アンドレイ・タルコフスキー監督も、もし『惑星ソラリス』(1972年)の撮影時にこの建物が完成していたら、きっとあの首都高を走るシーンに登場させていたんだろうなぁ・・・・・・


(2022年06月19日追記)
北浦和公園に展示されている住宅カプセルを見に行ってきました。詳しくは6月19日のブログをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、グランドカバーにクラピアK7を試してみることにしました。

2022-05-17 18:00:00 | ガーデニング
我が家の果樹園、以前から雑草対策用に何か良いグランドカバーになってくれる植物がないものか?と悩んでいたのですが、今年からこのクラピアK7を試してみることにしました。イワダレソウをベースにしてグランドカバー用に特化させて改良した植物ということで、手入れが簡単で病虫害にも強く、増えるスピードが速いにもかかわらず、種が出来ないのでコントロール不能になることもないとのこと。こりゃ期待できそうですね。




一度他の雑草を抜かなくちゃならないので、我が家の果樹園みたいに荒れた土地では結構な重労働になります。




土は途中のホームセンターで購入。肥料はクラピアの箱の中に同封されていました。




説明書には植えた後に上から踏みつけるように書かれていたけど・・・・・・さすがにちょっと気が引けますね(笑)。




今回植えたのは24ポット。うちのカミさんにはツインターボが付いているので、ここまで全部一人でやってちゃいましたけど、さすがに翌日には筋肉痛になったそうです。




カミさんがクラピアを植えている間、私は裏山から侵入してくるピョイ~ン竹(まだチンアナゴ竹という感じですが)を処理して・・・・・・




2年前から転落防止用に植え始めたベニカナメモチの剪定をしました。取り敢えず高さは1.5m位にして様子を見ることにします。






これは菜園スペースに植えたジャガイモ。今年も順調に育っているようですね。




最後はいつもの定点観測。



次回は残りのクラピアを植えて、刈払機で草刈りということになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘がチキンの香草焼きを作ってくれました。

2022-05-16 17:58:01 | その他の食べ物
毎日の朝食と平日の夕食作りは私の仕事だったのですが、この4月からは夕食は娘が作ってくれることになりました。私が作るとどうしてもワンパターンのメニューになってしまうので、カミさんや息子もその方が嬉しいようです(笑)。ハーブティーの話を書いたときにも触れたとおり、我が家の庭には何カ所かローズマリーが生えているので、先日は初めて “チキンとズッキーニの香草焼き” を作ってくれることになりました。






摘みたてのフレッシュなローズマリーはかなり香りが強いこともあって、それほど沢山入れなくても十分なんですよ。息子は和風の香草?があまり好きじゃ無いんですけど、何故かローズマリーもバジルも大好きです。



息子も幼い頃から私がキッチンに立つ姿を見続けてきたこともあり、元々何もいわなくても次に必要な物を考えて用意してくれるし、使い終わった道具はすぐに洗ったり片付けたりしてくれていたのですが、最近は娘と一緒に本格的な調理もしてくれるようになりました。子供達に夕食を任せるようになってから、ついつい食べ過ぎてしまうので、体重が増え過ぎないように注意しないといけないなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座、和光のティーサロンでパフェを食べました。

2022-05-15 21:28:35 | 食べ歩き
パナソニック汐留美術館で『イスラエル博物館所蔵 ピカソ/ひらめきの原点』を楽しんだカミさんと私でしたが、せっかく汐留まできたのでどこかで一休みしようということになりました。最初はまた資生堂パーラーのサロン・ド・カフェにしようと思ったけれど・・・・・・急に気が変わってこちら、和光の隣にある別館、アネックスのティーサロンまで足を伸ばすことにしました。




私達のお目当てはもちろんパフェ!(笑)。カミさんは和光の時計塔90年を記念したバニラ パフェで・・・・・・






私はさくらんぼパフェにしました。もちろん二人とも大満足でしたよ。





和光といえば、昔この別館の地下にアルペッジオというフレンチレストランがありました。同じ銀座4丁目にある○○○はランチでもジャケットが必要だった(今はちょっと緩くなったようですが)のに、短パンやサンダルとかじゃなければ軽装でもOKで時間帯によっては子供も可だったので、以前はよく利用させて頂いておりました。今から10年と少し前に閉店してしまい、現在は食材を販売するコーナーになっていますが・・・・・・あのお店が無くなったのは本当に残念だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニック汐留美術館で、『イスラエル博物館所蔵 ピカソ/ひらめきの原点』を観ました。

2022-05-14 19:14:23 | 美術館、展覧会
カミさんと二人でパナソニック汐留美術館に行きました。お目当ての企画展はこちら、『イスラエル博物館所蔵 ピカソ/ひらめきの原点』です。




全く知らなかったのですが、イスラエル博物館では800点あまりのピカソ作品を所蔵しているとこと。今回はそれらの中から版画作品を中心に紹介するという構成になっていました。




版画に使用されている技巧はエッチング、ドライポイント、エングレーヴィング、リトグラフ、カラー・リノカット、アクアチント・・・・・・等々多岐にわたっており、版画がお好きな方であれば、ピカソの作品そのものにはあまり興味が無いという方でもかなり楽しめる内容だと思いますよ。




これは以前、家族でピカソ・ミュージアムに行ったときの写真。



子供達が幼い頃から海外の美術館にも連れて行っていたけれど、二人とも美大に入ってアートの道に進んだことを考えれば、決して無駄にはなっていなかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺、アテスウェイでケーキを買いました。

2022-05-13 18:00:22 | ケーキ、洋菓子


近所まで行く用事があったので、吉祥寺のアテスウェイに寄ってケーキを買って帰ることにしました。




前回は私らしからぬ可愛らしい色合いになってしまったけれど、今回は見事に茶色のケーキばかりになりました(笑)。









そろそろ気温も高くなってきたので、どこかで急にケーキ屋さんに寄りたくなったときに困らないように、クルマで外出するときには常に保冷ケースを載せておくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)、ボディカラーは黄色になりました。

2022-05-12 18:21:58 | ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)


ノーチラススポーツカーズで製作中のプリンスR380リプロダクション、このサンプル用ボディの色をどうするのか前回はまだ秘密でしたが・・・・・・ご覧のように黄色になりました。生沢徹選手の8号車仕様ということになりますね。サンプル用に製作しているボディなので、取り敢えずストライプやステッカー、ゼッケンサークルなどは後回しにして、次はフレームの製作に入るそうです。






ヘッドライトにはこんな感じでアクリルのカバーが付きます。余談ですが、使用されるフロントガラスはアクリルでは無く、特注で製作した本物のガラスになります。




これはフレームを製作するための治具。久々に引っ張り出してきたので、スタッフのKさんとSさんが錆止めのペイントを塗っていました。



前回製作したフレームは溶接だったけれど、今度製作するフレームは蝋付けにするそうです。もちろんその方が何倍も手間が掛かるけれど、櫻井眞一郎氏の遺志を受け継ぐために、敢えて困難な道を選ぶことにしたとのこと。古川先生らしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする