大粒の良い栗が沢山手に入りました。最初は栗ご飯等を作って食べていたのですが、さすがに全部は食べきれないのでカミさんが渋皮煮を作ってくれることになりました。もちろんこうやって一つ一つ剥くのも大変だけど、砂糖を加えながら少しずつ煮詰めなくてはならないので、出来上がるまでには何日も掛りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2d/055be00c287926b1c18a21fcb6e18425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/d675dd8ae25265d1a0109e00e6c586b0.jpg)
崩れてしまった分はもう食べちゃいましたが(笑)、出来の良いヤツだけはこうやって瓶詰めにして保存することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/d30c8a99caa7e1542ddbcc145217428d.jpg)
凄く美味しいけれど、作るのに物凄い手間が掛かっている様子を見ているので、お気軽にパクパク食べちゃうわけには行きません。夕食後に紅茶を煎れて、少しずつ頂くようにしています。この中には我が家の果樹園に植えた息子のクリの木から収穫したヤツも混ざっているはずなんですけど、さすがにコレじゃもう全然わかりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/4294ba1373dd7f56066a8ec6f1c6a852.jpg)
将来的には我が家の果樹園で収穫した栗で全部まかないたいとはおもっているものの、さすがにそれを実現できるようになるまではまだまだ何年も掛かるだろうなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2d/055be00c287926b1c18a21fcb6e18425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/d675dd8ae25265d1a0109e00e6c586b0.jpg)
崩れてしまった分はもう食べちゃいましたが(笑)、出来の良いヤツだけはこうやって瓶詰めにして保存することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/d30c8a99caa7e1542ddbcc145217428d.jpg)
凄く美味しいけれど、作るのに物凄い手間が掛かっている様子を見ているので、お気軽にパクパク食べちゃうわけには行きません。夕食後に紅茶を煎れて、少しずつ頂くようにしています。この中には我が家の果樹園に植えた息子のクリの木から収穫したヤツも混ざっているはずなんですけど、さすがにコレじゃもう全然わかりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/4294ba1373dd7f56066a8ec6f1c6a852.jpg)
将来的には我が家の果樹園で収穫した栗で全部まかないたいとはおもっているものの、さすがにそれを実現できるようになるまではまだまだ何年も掛かるだろうなぁ・・・