勝手に宣伝(番外編) 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 3月 9日(金)19時47分7秒
歴史とは関係ないんですが、私がかつて社会人山岳会に入っていたときの山仲間で、現在、故郷の岩手県二戸市在住の知人が「山菜 ブナの恵」というネットショップを開設していますので、よかったら訪問してみてください。
とても手先が器用な人で、趣味の写真も素人離れしており、風景写真を見ているだけでも楽しめるサイトです。
http://www2.bbweb-arena.com/buna/
>筆綾丸さん
>絵心
誤解されているとは思いませんが、私は自分で描いている訳ではありませんので、念のため。
ホームページを熱心に更新していた頃は、市販の素材集をいっぱい買い込んで、文章とカットの組み合わせを楽しんでいました。
小川剛生氏の著書はもちろん大変な労作で、井上宗雄・五味文彦氏が絶賛されるのももっともですが、井上氏が「終章では、慎重な筆致ながら増鏡の性格・成立についてきわめて注意すべき言及を行っている」とされる点について、私はいささかシニカルな感想を抱いておりまして、ついつい余計なことを言ってしまいました。
http://kasamashoin.jp/cat31/
>釈さん
>某小説家の人に、「会話の下品さに、正直驚いた」と言われますた。
あっと言う間に亀レスになってしまいましたが、これはなかなか愉快な感想ですね。
願わくばその後に、表面の派手さと違って、非常に堅固な史料の基礎の上に成り立っている小説であることにも驚いてほしかったと思います。
>むらじさん
私は去年、「鷲は舞い降りた」を英文で読んで、というかオーディオブックで聞いて、その後、菊池光氏の翻訳と照らし合わせてみたのですが(←我ながらヒマですワ。。。)、英文は本当に引き締まった良い文章ですね。欧米で人気が高いのも文章の魅力が相当預かっていると思います。
歴史とは関係ないんですが、私がかつて社会人山岳会に入っていたときの山仲間で、現在、故郷の岩手県二戸市在住の知人が「山菜 ブナの恵」というネットショップを開設していますので、よかったら訪問してみてください。
とても手先が器用な人で、趣味の写真も素人離れしており、風景写真を見ているだけでも楽しめるサイトです。
http://www2.bbweb-arena.com/buna/
>筆綾丸さん
>絵心
誤解されているとは思いませんが、私は自分で描いている訳ではありませんので、念のため。
ホームページを熱心に更新していた頃は、市販の素材集をいっぱい買い込んで、文章とカットの組み合わせを楽しんでいました。
小川剛生氏の著書はもちろん大変な労作で、井上宗雄・五味文彦氏が絶賛されるのももっともですが、井上氏が「終章では、慎重な筆致ながら増鏡の性格・成立についてきわめて注意すべき言及を行っている」とされる点について、私はいささかシニカルな感想を抱いておりまして、ついつい余計なことを言ってしまいました。
http://kasamashoin.jp/cat31/
>釈さん
>某小説家の人に、「会話の下品さに、正直驚いた」と言われますた。
あっと言う間に亀レスになってしまいましたが、これはなかなか愉快な感想ですね。
願わくばその後に、表面の派手さと違って、非常に堅固な史料の基礎の上に成り立っている小説であることにも驚いてほしかったと思います。
>むらじさん
私は去年、「鷲は舞い降りた」を英文で読んで、というかオーディオブックで聞いて、その後、菊池光氏の翻訳と照らし合わせてみたのですが(←我ながらヒマですワ。。。)、英文は本当に引き締まった良い文章ですね。欧米で人気が高いのも文章の魅力が相当預かっていると思います。