投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2011年10月 8日(土)08時35分40秒
>Akiさん
私も法律英語というジャーゴンの世界を多少知っているだけで、英語力は全然たいしたことはありませんから、ご指摘の点はちょっと耳が痛いですね。
歴史学の研究者にとって、ネットで個人的な研究に関する情報を公開することには基本的に何のメリットもない状況において、保立氏のブログは貴重な存在ではあると思います。
ただ、原発事故に関しては、風評被害の原因にもなりますから、保立氏のように社会的地位の高い人がいい加減なことを書くのは控えてもらいたいですね。
>筆綾丸さん
合併により一関市に編入されたばかりの岩手県の藤沢町に大籠キリシタン殉教公園という施設があって、私は先月23日に訪問してみました。
園内にはキリシタン資料館と殉教記念クルス館という二つの立派な建物が存在しており、このうち資料館は歴史資料の展示という範囲に一応収まっているものの、クルス館はクリスチャンの舟越保武が設計した建物に、舟越保武作の十字架上のイエス・キリスト像、聖マリア・マグダレナ像、聖クララ像が展示されており、どうみても教会そのものですね。
これに藤沢町は多額の公費を支出しているので、仮に津地鎮祭訴訟のような形で裁判になった場合には、憲法違反と判断される可能性が極めて高いと思います。
私はこの種の公費支出が許されないと考える立場ではありませんが、こういう事例をみると、神社関係者が不公平感を抱くのはもっともな感じがしますね。
※写真
※筆綾丸さんとAkiさんの下記投稿へのレスです。
God 2011/10/06(木) 22:08:16(筆綾丸さん)
小太郎さん
http://iipdigital.usembassy.gov/st/english/texttrans/2011/08/20110810205129tegdirb0.6651575.html#axzz1URhGgNtS
米国ではクリントンが始めた行事で、日本のは唯の物真似のようですが、オバマの今年の演説をざっと眺めてみました。末文に「God bless you and God bless the United States of America.」とありますが、色々と考えさせる一文ですね。
オバマの言う God は、おそらく一神教の神で、and の前後の God は同一のはずだから、この God がアッラーの神を戴く you(イスラム世界)を bless し、返す刀で、アメリカを bless することは、論理的に不可能ではあるまいか、と思いました。いや、これは非常に高度な文法で、and の前後の God は似而非なるもの、全く別物だ、と読まなければならないということであれば、問題にならないのですが。
大衆化社会 2011/10/07(金) 02:41:07(Akiさん)
保立氏は、英語が苦手みたいですね。9月15日に書かれたものだけ見ても、レベルをレヴェルと書いて、自分がBとVの発音の違いを知っていることは強調されているようですが、その一方で、リヴァイズをリヴァイスと書いているのはいただけない。英語で、revise の最後のエスを濁らずに発音することはありません。アーカイヴスと書いているのも、アーカイヴズと書かないといけません。ジャルゴンって、何?と思いましたが、ジャーゴンのことですかね。アーキヴィヴィストというのは、ヴィヴィッドなアーキヴィストのことでしょうか。
と、いうようなことを、10月5日の「ビッグ・イッシュウ」というのを見て思いました。イッシュウって何でしょう? Issue の発音を片仮名で書いたらイシューになるはずですが、エスが2つ重なっているのをローマ字読みして撥ねてしまったのでしょうか。
小太郎さん
http://iipdigital.usembassy.gov/st/english/texttrans/2011/08/20110810205129tegdirb0.6651575.html#axzz1URhGgNtS
米国ではクリントンが始めた行事で、日本のは唯の物真似のようですが、オバマの今年の演説をざっと眺めてみました。末文に「God bless you and God bless the United States of America.」とありますが、色々と考えさせる一文ですね。
オバマの言う God は、おそらく一神教の神で、and の前後の God は同一のはずだから、この God がアッラーの神を戴く you(イスラム世界)を bless し、返す刀で、アメリカを bless することは、論理的に不可能ではあるまいか、と思いました。いや、これは非常に高度な文法で、and の前後の God は似而非なるもの、全く別物だ、と読まなければならないということであれば、問題にならないのですが。
大衆化社会 2011/10/07(金) 02:41:07(Akiさん)
保立氏は、英語が苦手みたいですね。9月15日に書かれたものだけ見ても、レベルをレヴェルと書いて、自分がBとVの発音の違いを知っていることは強調されているようですが、その一方で、リヴァイズをリヴァイスと書いているのはいただけない。英語で、revise の最後のエスを濁らずに発音することはありません。アーカイヴスと書いているのも、アーカイヴズと書かないといけません。ジャルゴンって、何?と思いましたが、ジャーゴンのことですかね。アーキヴィヴィストというのは、ヴィヴィッドなアーキヴィストのことでしょうか。
と、いうようなことを、10月5日の「ビッグ・イッシュウ」というのを見て思いました。イッシュウって何でしょう? Issue の発音を片仮名で書いたらイシューになるはずですが、エスが2つ重なっているのをローマ字読みして撥ねてしまったのでしょうか。