投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 6月26日(水)21時07分21秒
ツイッターを始めたのは比較的遅かった私ですが、最近はニュースの大半をツイッター経由で入手しています。
若干の試行錯誤を経て、現在、大手メディアはロイター・AP・ニューヨークタイムズ・ワシントンポスト・BBC・NBCをフォローしていて、一応これで不自由はしないですね。
日本の新聞もいくつかフォローしてみたのですが、ツイート数が多すぎて鬱陶しいので、全部外してしまいました。
パソコンでは上記各社に加え、朝日・日経・産経と仙台の河北新報、それとローカル色が妙に気に入ってしまった山形新聞をパラパラ見ています。
テレビは殆ど見ず、紙媒体の新聞も日経以外は殆ど読んでいないのですが、特に不自由は感じていません。
たまたま今日、昼食のために入った店にはマンガと朝日新聞しかなかったので、本当に一年ぶりくらいに紙の朝日新聞をじっくり読んでみたのですが、外報面は写真を含めて前日、または前々日に既に知っていたニュースばかりだったので、ずいぶん妙な感じがしました。
考えてみれば贅沢な話で、ちょっと前の時代だったら新聞社や外務省、商社等、特別に海外のメディアと契約した組織の限られた人たちだけが入手できたスピードで、普通の市民が海外から即座に情報を入手できる訳ですね。
ま、そうなると日本のマスコミの存在意義って何なのか、という疑問も当然に生じてきます。
個人的には朝日新聞など明日消滅してくれても全然困りませんが、私より年上の世代はともかく、若い人たちでもやっぱり紙の新聞を毎朝配達してもらわなければ駄目だ、という人はそれなりに多いんですかね。
ツイッターを始めたのは比較的遅かった私ですが、最近はニュースの大半をツイッター経由で入手しています。
若干の試行錯誤を経て、現在、大手メディアはロイター・AP・ニューヨークタイムズ・ワシントンポスト・BBC・NBCをフォローしていて、一応これで不自由はしないですね。
日本の新聞もいくつかフォローしてみたのですが、ツイート数が多すぎて鬱陶しいので、全部外してしまいました。
パソコンでは上記各社に加え、朝日・日経・産経と仙台の河北新報、それとローカル色が妙に気に入ってしまった山形新聞をパラパラ見ています。
テレビは殆ど見ず、紙媒体の新聞も日経以外は殆ど読んでいないのですが、特に不自由は感じていません。
たまたま今日、昼食のために入った店にはマンガと朝日新聞しかなかったので、本当に一年ぶりくらいに紙の朝日新聞をじっくり読んでみたのですが、外報面は写真を含めて前日、または前々日に既に知っていたニュースばかりだったので、ずいぶん妙な感じがしました。
考えてみれば贅沢な話で、ちょっと前の時代だったら新聞社や外務省、商社等、特別に海外のメディアと契約した組織の限られた人たちだけが入手できたスピードで、普通の市民が海外から即座に情報を入手できる訳ですね。
ま、そうなると日本のマスコミの存在意義って何なのか、という疑問も当然に生じてきます。
個人的には朝日新聞など明日消滅してくれても全然困りませんが、私より年上の世代はともかく、若い人たちでもやっぱり紙の新聞を毎朝配達してもらわなければ駄目だ、という人はそれなりに多いんですかね。