学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

政府要人を「異人」「耶蘇衆」と呼ぶ流言

2016-01-27 | グローバル神道の夢物語
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 1月27日(水)11時46分40秒

ここで視野を少し広げて、当時の新政府反対一揆の概要を眺めておきます。
井上勝生氏の『幕末・維新 シリーズ日本近現代史①』(岩波新書、2006)はコンパクトにまとまった良書だと思うので、少し引用させてもらいます。
同書によれば、「江戸時代の一揆勢の規律は厳重で、家屋をこなみじんに打ちこわしても、『放火』は厳しく禁じられていた」そうですが、1866年に各地で起きた「世直し一揆」の段階で放火も登場し、「一線がのりこえられはじめた」(p165)そうです。
そして、新政府の東征軍が江戸城に到着する直前の1968年2月下旬に発生した「上州世直し一揆」は「『世直し大明神』の旗を掲げて、上州ほぼ全域をおおい」、四月まで続き、「関東に入った新政府軍は、一揆指導者を多数、斬首刑に処したが、今のところ、その処刑数は明らかでない」(p166)ほどで、更に同時期に「武州世直し一揆」も発生し、東征軍の東北諸藩攻撃を遅らせるほどの影響をもたらします。
ついで1869年になると、大凶作にもかかわらず、急進的な開化政策を急ぐ新政府は「地方官の判断による貢租減額を一切厳禁し」、「六九年の農民暴動の件数は、新政府の苛政のために、六八年をしのぎ、江戸時代最多の一揆件数を示した六六年に次ぐものと」なります。(p183)
1871年7月の廃藩置県後には広島県の「武一騒動」以下、16件の「廃藩反対一揆」が起きますが、「放火を自制した江戸時代の一揆とは激しさの質がまったく異なって」(p194)おり、それに対応して政府側も一揆に厳罰で臨み、「死刑たりとも即決」となり、「播但一揆(兵庫県)で一九名が即決裁判で死罪に処せられた」そうです。(p195)
そして、

-------
 一八七三年は、明治初年一揆の一つのピークとなった。主なものをあげれば、五月から六月にかけて北条県(岡山県北部)血税一揆がおき、その後、最大の筑前(福岡県北西部)竹槍一揆、そして鳥取県会見郡(同県西部)徴兵令反対一揆、広島県徴兵令・解放令反対一揆、讃州竹槍騒動、天草血税騒動、島根県徴兵令反対一揆とつづいてゆく。
 戸長からの徴兵名簿提出起源の六月から反対一揆がそれ以前にもましてつぎつぎにおこる。徴兵告諭に「血税」の文字があり、徴兵を「血取り」、「子取り」とし、政府要人を「異人」とか「耶蘇衆」と呼ぶ流言が流れた。江戸時代、百姓は、年貢はおさめていたが、兵事にはかかわらなかった。明治政府は、貢租を減らさないし、しかも庶民を兵にとる。人民の負担は明治政府によって格段に加重されたのである。徴兵を「血取り」、「子取り」と言う流言は、的を射ていた。
-------

とのことですが(p200)、この<政府要人を「異人」とか「耶蘇衆」と呼ぶ流言>は興味深いですね。
井上氏の書き方だと「耶蘇衆」云々は1873年に初登場のようにも読めますが、「護法一揆」関係では既に1870年の三河大浜騒動に登場しています。
そして徴兵令反対一揆が活発化する少し前の1873年3月に発生した「明治六年越前大野今立坂井三郡の暴動」でも、参加者を煽動するために「耶蘇」という表現が頻繁に用いられたことは既に見たとおりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神仏分離反対一揆」の不存在

2016-01-27 | グローバル神道の夢物語
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 1月27日(水)09時59分25秒

>筆綾丸さん
>神道や神仏分離などへの言及が全くない
「神仏分離反対一揆」は存在しないみたいですね。
『国史大辞典』の「護法一揆」(吉田久一氏)の項を見ると、冒頭に、

-------
明治初年に仏教に関係する一揆は愛知・福井・島根・大分などに発生し、未発に終ったものを含めて七例に達する。この中でいわゆる宗教一揆と呼ばれるものは三河碧海・幡豆郡、越前大野・今立・坂井郡、信越土寇蜂起の三件で、信越土寇蜂起も純粋な意味では宗教一揆といえない。一揆は大部分真宗、特に大谷派が中心で、従来「護法一揆」と呼ばれてきた。この見方はいわば「殉教史観」であるが、一揆の発生理由は廃仏への反抗、僧侶の生活権擁護、新政府の農民に対する無理解、耶蘇教排撃、江戸幕府との親密な関係等々で、いずれも農民一揆と結合しているのが特徴である。
-------

とあります。
この後は「最も著名なのは三河藩菊間一揆(愛知県三河大浜騒動)である」として同騒動のそれなりに詳しい説明がありますが省略して、後半を見ると、

-------
六年三月発生した福井県三郡(大野・今立・坂井郡)宗教一揆の目的は耶蘇教反対・一向宗擁護・洋学廃止で、一揆期間十二日、参加人員一万人といわれ、護法的側面ばかりでなく、地券の廃棄などの農民の経済的要求も加わっていた。指導者は専福寺住職金森顕順と檀家の竹尾五右衛門である。信越土寇蜂起(新潟県分水騒動)は廃仏問題と新政府による人民課税の重圧、更に朝幕関係が加わり、五年発生した。首謀者は安正寺住職月岡帯刀、会津藩士渡辺悌輔である。通常「護法一揆」といえば、三河菊間藩一揆が典型となっている。
-------

ということで、まあ、近年の一揆研究は相当進展しているようなので、あるいはこの『国史大辞典』の記述も若干古くなっているのかもしれませんが、概要はこんなものなのでしょうね。
仏教関係の一揆は未発を含めて七件、その中で宗教一揆と呼べるのは三件で、更に「純粋な意味では宗教一揆といえない」信越土寇蜂起を除くと僅かに二件ですから、膨大な件数の新政府反対一揆の中では、その割合は僅少です。
そして、一揆を起こしてまで新政府の宗教政策に反対したのは浄土真宗だけで、浄土真宗はもともと神祇不拝ですから、廃仏毀釈には反対しても神仏分離それ自体には反対するはずがありません。
ということは、この時期の民衆は神仏分離などに特に切実な関心は持っていない、という結論を出してよさそうですね。
神仏分離に直接の影響を受けるのは僧侶の身分で神前に奉仕していた人たちだけで、その人たちにも還俗して神職となるルートが推奨されており、それに従えば従来と同じような地位と収入を期待できた訳ですから、まあ、それほど熱く反対する理由もありません。
ましてや一般民衆は、江戸時代以上の重税や新たな徴兵の負担など、時代の激動に伴う遥かに深刻な問題を抱えていた訳ですから、神仏分離などはどうでもよく、廃仏毀釈も浄土真宗の門徒を除けば、わざわざ一揆を起こして反対するほどの切実な問題ではなかったということですね。
「護法一揆」の「典型」だという三河菊間藩一揆は既にそれなりに検討を加え、その官吏殺害の残虐さには少し驚きましたが、この一揆ですら処罰を受けたのは死罪二人を含む四十人程度ですから、当時の数多くの激烈な新政府反対一揆の中ではさほど目立たない存在ですね。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

Sonderkommando の Arbeit 2016/01/25(月) 13:16:29
小太郎さん
三河国の騒動は中世比叡山の悪僧などをイメージしていたのですが、越前国の場合は戦国期の一向一揆の追体験のような感じがしないでもないですね。
『福井県史』にある「一揆勢の諸要求」を見ると、呉座氏の言われるように、「新政府反対一揆は特定のテーマにしぼって反対しているのではなく、明治政府の新政策=「新政」全てに反対している」(『一揆の原理』33頁)ようですが、神道や神仏分離などへの言及が全くないのは意外な感じがします。それはともかく、要するに、旧儀は善、新儀は悪、旧幕時代に戻せ、ということなんですね。三か条の願書(明治6年)のはじめが「耶蘇宗門越前へ不入願之事」とあるのは、意図的な書き方のようですね。

『サウルの息子』をみました。
----------------------------
──「ゾンダーコマンド」とは何ですか? 彼らは実際には何をしたんでしょうか?
親衛隊に選ばれた囚人で、新たに移送されてきた囚人たちをガス室のある建物に連れて行き、衣服を脱がせ、彼らを安心させてガス室に入れる役目をする者のことです。その後、死体を運び出し、焼却している間、ガス室の掃除もします。それらすべては迅速に済ませなければなりません。というのは、すぐにも次の囚人たちの貨車が着いてしまうからです。
--------------------------
親衛隊員が連呼する arbeiten の響きとドイツ語以外聴き取れぬ複数の言語と大量の死体を焼却する音が、バッソ・オスティナート(執拗低音)のように延々と続く映画です。土曜日の有楽町とはいえ、館内ほぼ満席なのには驚きました。

追記
昨日、鎌近を訪ねました。
「県と敷地を共有する鶴岡八幡宮」と「県は八幡宮との借地契約が切れる来年3月末までに閉館し、更地にして土地を返還する」という朝日新聞の記述では、敷地の所有関係がよくわかりません。所有権はあくまで八幡宮にあり、神奈川県には借地権しかない、と思うのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする