学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

熊谷隆之氏「鎌倉幕府支配の展開と守護」(その2)

2020-09-04 | 『太平記』と『難太平記』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 9月 4日(金)11時21分43秒

熊谷報告の学説史的な位置づけは大会特集号の翌月の『日本史研究』第548号に掲載された高橋典幸氏の「熊谷報告を聞いて」に分かりやすく整理されていますね。

高橋典幸(1970年生、現・東京大学准教授)

そこから私が重要と思った点を引用すると、

-------
 先に熊谷報告の切口を「広域的支配機関と守護との関係」としたが、より端的に言えば、守護支配に偏した従来の鎌倉幕府地方支配研究を相対化することに熊谷報告の真意があることは、報告レジュメに「守護を指標に東国支配の特質を問う議論は終わりにすべき段階へ」などとあることからも明らかである。(p45)

 熊谷報告の提言は、「東国」という政治空間の特殊性・独自性を浮き彫りにする点で大いに意義があると思われ、……(同)

 第3章2では得宗専制論に関する既往の諸研究の再検証が行われる。これは、それまでの鎌倉幕府の地方支配の特質の究明にとどまらない、新たな議論の展開と言えよう。ただし、両者は必ずしも単線的に接続する議論ではなく、ある種の飛躍も感じられる。両者を媒介する説明がもう少し必要であると思われた。
 議論の要点は、従来得宗による「統制」と見られていた現象を一門による「代替」「分掌」と読み替え、北条氏一門における相互依存関係を重視する点にある。また、相互依存関係は北条氏一門と外様御家人の間でも認めることができ、両者の対立ないし北条氏一門による外様御家人の抑圧がモチーフとされてきた従来の得宗専制論の視角を批判する。
 一三世紀後半以降(いわゆる得宗専制期)の政治情勢をどのように評価するかは鎌倉幕府政治史上の大問題であり、熊谷氏は「相互依存・協調関係」をキーワードにそれを読み解こうとするわけだが、前後の時期をも視野に入れた場合、それを強調するのみでは不十分なのではないか(いわゆる執権政治期との違いが明らかにならない)。「求心化と分散化」という視角の導入によるその克服が試みられているが、なぜここでこの視角が登場するのか、これまでの行論との関係が今ひとつよく分からなかった。
 また、「代替」「分掌」関係を見出す根拠になっているのが、もっぱら守護職の移動状況という点も気になるところである。ことに地方支配に果たす守護の役割を相対化するという熊谷報告の論調からすれば、そうした守護を主たる分析手段とすることの方法論的問題も感じられた。(p47)
-------

といった具合です。
正直、私は熊谷報告について、随所に鋭い指摘があるとは思ったものの全体像が理解できなかったのですが、高橋氏の文章を読んで、自分が何を理解できていなかったかを理解することができました。
さて、その上でやっぱり理解できないのは呉座氏による熊谷報告のまとめです。
熊谷氏は「おわりに」の直前、「第三章第二節 得宗専制論と分業論」の最後に「得宗支配の求心化は、列島支配の深化を意味しない。事実は、その逆である」と書かれており(p63)、決して「従来の理解と異なり、時代が下るにつれて鎌倉幕府の地域支配が強化されていることを論じ」ている訳ではないですね。
「討論と反省」でのやりとりでも、熊谷氏は「制度が強化される一方で結果として幕府は滅びる」としていて、地方支配のために幕府が設けた様々な「制度」が複雑化し、精緻になったことを論じただけで、「支配」が強化されたとは言っておられないようです。
また、「討論では「熊谷氏の説明では、なぜ鎌倉幕府が滅びたのか分からない」という批判が起こった」という説明も、小原嘉記氏の「討論と反省」に記された清水亮氏の質問内容とは違っているように見えますが、ま、これは実際に会場にいたであろう呉座氏の記憶違いというよりは、小原氏の記述に若干の「忖度」があったためかもしれません。
小原氏の記述から伺われる範囲でも、清水氏の追及はなかなか厳しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷隆之氏「鎌倉幕府支配の展開と守護」(その1)

2020-09-04 | 『太平記』と『難太平記』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 9月 4日(金)11時20分22秒

熊谷隆之氏の「中世史部会共同研究報告 鎌倉幕府支配の展開と守護」(『日本史研究』第547号、2008年3月)を読んでみました。

熊谷隆之(1973年生、現・京都大学教授)
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic_f/faculty_f/241_kumagai_t_0/

この論文は次のように構成されています。

-------
はじめに
第一章 鎌倉幕府の地域支配と守護制度
 第一節 鎌倉幕府の東国支配
 第二節 六波羅探題の成立と守護制度
第二章 蒙古襲来と西国支配の展開
 第一節 蒙古襲来と畿内近国
 第二節 蒙古襲来と鎮西
第三章 鎌倉幕府支配の展開過程
 第一節 国衙機構掌握論と守護論
 第二節 得宗専制論と分業論
おわりに
-------

討論の中で熊谷氏が「制度が強化される一方で結果として幕府は滅びるが、その理由を一言で説明するのは難しい」と応答したという話は「討論と反省」(文責・小原嘉記)の最後の方に出てきますね。(p67以下)

-------
 次に得宗専制論に関する部分に議論は移った。はじめに秋山氏から(1)北条氏一門にとって九州への赴任が全て不本意なものといえるのか、(2)外様御家人という語句の意味は何かについて問われた。報告者は、まず '(2)北条氏一門以外の御家人という意味で、北条氏と反目する勢力として用いているのではないこと、'(1)基本的に土着してもよいような傍流が下向しており、あるいは新天地を求めるような意識もあったかもしれないとの理解も示した。続いて清水氏から分業体制の理解の確認がなされた上で、北条氏への求心化が進む一方で外様が分散化して討幕勢力になっていくことの理由は何か、この図式自体は佐藤進一氏以来の説明ではないかとの質問があった。報告者は、外様が倒幕勢力になるのは結果的なことで当初から倒幕勢力として扶植されていったのではないこと、外様の分散化の理由をいまの時点で一言で説明するのは難しく、今後事例を分析していく必要はあると返答した。これに対し清水氏からは結果論的な説明ではなく、何故北条氏・外様間での相互依存関係から外様勢力が離れて分散化していくのか、その理由を明確にして欲しいとの再質問が寄せられた。報告者は、制度が強化される一方で結果として幕府は滅びるが、その理由を一言で説明するのは難しく、今回の報告の趣旨とも異なるものであるとし、直接的な回答は留保した。
-------

ここに登場する質問者は秋山哲雄氏と清水亮氏ですね。

秋山哲雄(1972年生、現・国士舘大学教授)
https://www.kokushikan.ac.jp/education/researcher/details_107001.html
清水亮(1974年生、現・埼玉大学准教授)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E4%BA%AE

ここだけ抜き出したのでは訳が分からないとは思いますが、かといって熊谷報告を参照しつつ、この質疑応答の意味を解説するとなると大変な作業となってしまいます。
それは無理なので、呉座勇一氏の記述との関連だけ少し述べておくと、呉座氏は熊谷報告を「従来の理解と異なり、時代が下るにつれて鎌倉幕府の地域支配が強化されていることを論じた斬新なもの」とまとめますが、これがちょっと分からないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする