goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

受験古典授業4月18日(金)のポイント

2008-04-18 | Weblog
問一 だいたいこの解説で十分だろうが、「よも」は今でもたまに聞く「よもや」であり、「まさか」の意味であることを補足しておこう。
『余も実は…』って、まさか君。

問三 ①「おのづから言ふことやある」
「おのづから」は「たまたま」の意。「俺のズラからたまたま光。」
ある種の偶然性に期待してるわけである。従って答えはイの「あるいは有益なことを言ってくれる人がいるかもしれない」が正解となる。

問五 「鷹はやりければ、あはせてけり」の解き方は解説の通りですが、「はやり」は「逸り」で、「一つの対象に心がひかれる」を意味する語です。

問六 読み方なので、解説することはないので、英訳を載せておこう。

②「稀有」rare ③「罷り」withdraw ⑧「所望」want

●本日の暗証用例文
「み山には 松の雪だに 消えなくに 都は野辺の 若菜つみけり。」
訳・深山では松に積もった雪さえ消えないのに、都では野の若菜を摘んでいることだなあ。

確認テスト解説

問一 b「獄」は、人を入れる牢屋だから「ひとや」。

問三 ④ 「いふ事なれば、」の下を見て+の語とわかる。

問四 「やは」「かは」は必ず反語。これで簡単にできる。

編集後記;しかし、やる気があるとか言っておきながら、暗証用例文すら覚えてない奴ってどうよ。俺には理解できん!やれることぐらいやれよ!今日はむっちゃモチベーション下がった。お前ら、俺のモチベーションを下げんなよ!俺のモチベーション=お前らの合格率やぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「魔法の暗記術」購入者からの嬉しいメール

2008-04-18 | Weblog
またまたまた嬉しいメールを頂いた。僕のホームページでDVDを申し込んでくれた方からだ。ここで彼が指摘している講師の批判は常に私がどの本の前書きにも書いていることと同じである。塾講師たるもの、「ここが大事、あそこが出る!」だけでは駄目なのである。その情報をどのように整理し、加工し、頭に入れるかを教えるのが講師の仕事なのだから。そういったことに関心のある講師の方は、ぜひ7月6日(日)の「第2回ベック式!魔法の暗記術」に参加されるといい。大いに参考にしていただけるはずである。

 ----------------------------------------------------------------------

別宮先生、こんにちは。

私は、この春に大学を卒業し、現在は資格試験の受験生です。

大学受験時に、先生の著書『日本史はこう整理して、こう暗記する』を読んでいました。

先生の作成したゴロの質の高さに感動し、それまで使用していたゴロ本は一切読まなくなっていました。
当時、先生のこの本のおかげで日本史を得意分野にすることができました。
別宮先生には、とても感謝しています。

そして今、資格試験の勉強をしていて、暗記事項も多く、
講師が授業中に、「ここは試験に出やすいから覚えておけよー!!」という旨の発言をするのですが、
その発言を聞く度に私は、残念な気持ちになっていきました。

個人的には、「覚えておけよー!」と言うだけでは、何の価値も無いと思うのです。

私が知りたいのは、講師自身が、雑多な情報をどのように整理し、加工し、頭の中に入れているか?

という整理と加工のプロセスを知りたいのですが、残念なことに今の講師はそれを示してくれることはほとんどありません。

なので、自分でゴロ等を活用して、加工して覚えていくしかないなと思っていました。

そこで私は、ゴロと言えばベック先生だ!ということを思い出し、Googleで検索し、先生の公式サイトにたどり着きました。

以上がサイトにたどり着いた経緯です。

先生のブログも拝見させていただきましたが、ユーモアがありとても面白いです。

それでは、DVDが届くのを楽しみにしています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする